アメブロ運用を“勘”に頼らず伸ばす近道は、正しいツール選びです。
本記事は、公式機能からGA4・Search Console・UTM、Canva・画像圧縮、ラッコキーワード・Ahrefs、GRCまで12選を厳選。導入手順と活用ポイントを1記事に集約し、更新効率と集客/収益の再現性を高めます。
アメブロ公式ツール実務活用と導入手順

アメブロ運用の土台は、公式ツールを一通り「入れる→使う→点検する」の順で回すことです。まずはAmebaアプリを導入して下書き・予約投稿・通知を一元化します。
次に、プロフィール・固定ページ・テーマ/カテゴリ・ハッシュタグ・ジャンルを整え、読者の回遊と検索の入り口をそろえます。
アクセス解析は「記事別の閲覧」「流入の大枠(アメブロ内/外部)」「人気記事」を週次で確認し、タイトル修正や内部リンクの置き場所を決める判断材料にします。
収益化はAmebaPickを中心に、PR表記を冒頭・商品カードの近く・本文末の三点で明確化。リブログ・フォローは「保存したくなる情報(テンプレ・比較表)」を本文中段に配置し、自然に促します。
公式ツール | 目的 | 導入の要点 |
---|---|---|
アプリ/予約投稿 | 更新の安定化・初速向上 | 下書き→予約→公開直後にタイトル/導線を微調整 |
アクセス解析 | 記事改善の判断 | 記事別の閲覧推移と人気記事から勝ちパターン抽出 |
プロフィール/固定 | CTAの統一 | 文言・行き先を記事内CTAと同一に |
ハッシュタグ/ジャンル | 露出の土台 | 広義+狭義を少数精鋭で設定 |
AmebaPick | 収益化 | PR三点表記+比較→選び方→商品の順で配置 |
- アプリ導入→予約投稿の運用開始。
- プロフィール・固定・CTAの文言統一。
- 人気記事→内部リンク最適化。
- AmebaPick設置→PR三点表記。
Amebaアプリ・予約投稿の基本
アプリを入れる最大の利点は、「書く→予約→公開直後の微修正」までをスマホで完結できる点です。下書き段階では、タイトルの主要語を前半に置き、見出しは結論→理由→手順→例の順で短段落にします。
予約投稿は、読者が読みやすい時間帯(朝・昼・夜)で仮説を立て、同テーマを時間帯違いで試すと差が見えます。
公開後30分は初速が大切なので、タイトルの冗長語を1つ削る・H2直下に「次に読む」を1件だけ追加するなど、微修正に集中しましょう。
画像は見出し直後に置くとスクロール中でも要点が伝わります。
【予約運用のコツ】
- 曜日×テーマを固定→更新の型化で迷いを減らす。
- 公開直後の30分は通知・シェア文を準備→初速を底上げ。
- 失敗時は本文を大きく直すのではなく、まずタイトルと導線だけ改善。
- 予約時間が読者の生活導線とズレている。
- 公開直後に内部リンクが未整備で回遊が伸びない。
アクセス解析・ランキング活用
アクセス解析は「何が読まれ、どこから来て、次にどこへ進んだか」を把握する道具です。記事別の閲覧推移から勝ちパターン(タイトル語順・見出し型)を特定し、人気記事では導入文やH2直下のリンク位置をベースとしてテンプレ化します。
流入は大枠で「アメブロ内」「外部検索」「SNS」に分け、外部検索が強い記事はタイトルの主要語を前半に、アメブロ内が強い記事はハッシュタグ/ジャンルとリブログ導線を強化します。
ランキングは「今、反応されやすい切り口」のヒントとして活用し、ただ追うのではなく、自分の読者像に合うトピックに絞って連載化しましょう。
見る指標 | 確認ポイント | 次のアクション |
---|---|---|
記事別閲覧 | 直近7日・28日の増減 | 勝ちタイトルを横展開→語順テンプレ化 |
流入の大枠 | 内/外/SNSの比率 | 比率に応じてタグ/タイトル/シェア文を調整 |
人気記事 | 滞在/回遊の良い型 | H2直下リンクとCTA文言を標準化 |
- トップ3記事のタイトル・導線だけを改善。
- 来週の一本は「当たり型」を踏襲して執筆。
フォロー・リブログ導線設計
フォロー/リブログはお願いよりも「保存価値」で自然に起こります。本文中段にチェックリストや比較表を置き、「保存して使える」理由を一文で明示しましょう。
誘導文は、価値→行動の順に短く書きます(例:「テンプレの追加更新を知りたい方はフォロー→最新情報をお届け」)。
配置は、目次の前・本文中段・末尾の3点にし、同じ文言を機械的に繰り返すのではなく、文脈に合わせて言い回しを変えると嫌味になりません。
プロフィールや固定記事のCTAは記事内のCTAと文言・行き先を統一し、クリック後の体験に一貫性を持たせます。
【配置と文言のコツ】
- 目次前:この記事でできること→フォロー導線。
- 中段:保存価値(チェックリスト/比較表)→リブログ導線。
- 末尾:次回更新の予告→フォローで受け取れる価値を明示。
- 「拡散お願いします」だけの要請(価値が伝わらない)。
- 誘導の羅列(選択肢過多)→1〜2個に絞る。
AmebaPickとPR表記活用の型
収益化はAmebaPickを前提に、PRの透明性と記事テーマとの一貫性を最優先にします。流れは「比較表→選び方→商品カード」の順が基本。
商品カードの近くにPR表記を置き、本文末でもう一度「PR/提供の有無・注意点・返品条件」を短く再掲すると誤解が減ります。
紹介文は結論→理由→具体例→注意点→向く/向かない人の順で短段落にし、読者がクリック前に判断できる材料を揃えましょう。
カードは役割(入門・機能重視・コスパ)で並べ、同じ役割の商品を複数置かないと比較が明確になります。
要素 | 実装ポイント | 期待効果 |
---|---|---|
PR表記 | 冒頭/カード近接/末尾の三点 | 誤解防止・信頼向上 |
比較表 | 対象・特徴・留意点を1行で | 納得感の醸成→離脱減 |
紹介文 | 結論→理由→例→注意→適否 | クリック前の不安解消 |
- 本文中段:比較表→選び方→商品カード。
- カード直前:誰に向く/向かないを1文で明示。
- 本文末:PR再掲+FAQ/注意点を要約。
連携解析ツールで計測精度向上

アメブロ運用を改善するには、公式解析だけでなく「GA4(Googleアナリティクス)」「Search Console(検索流入の可視化)」「UTM(計測用パラメータ)」を組み合わせることが近道です。
まずPC版の管理画面から外部サービス連携を開き、GA4の測定ID(G-で始まる英数字)を設定すると、ページビューや滞在が標準イベントで自動計測されます。
Search ConsoleはGoogleアカウントを許可すれば登録が完了し、掲載キーワードやクリック率、記事ごとの検索流入が把握できます。
SNSやメルマガ・プロフィールなど“アメブロ外”の導線にはUTMを付けて流入元を判別し、どの施策が申し込みやフォローに結びついたかを検証しましょう。
リアルタイムで反応を確認したら、翌日以降に数値の安定を見てタイトル・導線のABを継続。計測の型(連携→確認→改善)を週次で回すだけで、集客の再現性が大きく上がります。
- GA4:行動データの取得(測定IDを設定)。
- Search Console:検索露出とクリックの把握。
- UTM:SNS/メール/外部導線の成果判定。
Googleアナリティクス(GA4)連携手順
GA4は無料で使える行動分析ツールです。手順はシンプルで、GA4側でプロパティとウェブ用データストリームを作成し、表示された測定ID(G-XXXXXXX)をアメブロの外部サービス連携画面に貼り付けて保存します。
設置はPC版の設定・管理から行うのがポイントです。保存後はGA4の「リアルタイム」や「デバッグビュー」でイベント発火(page_view等)を確認し、反映を待ちます。
強化計測(スクロール等)はONで問題ありません。なお、旧UA(UA-…)は新規計測に非対応のため、必ずGA4の測定IDを使いましょう。
【設定の流れ】
- GA4で「プロパティ→データストリーム(ウェブ)」を作成→測定IDをコピー。
- アメブロ(PC)→「設定・管理」→「外部サービス連携」→「Googleアナリティクス4の設定」に貼付→保存。
- GA4のリアルタイム/デバッグで反応確認→翌日以降に数値の安定を確認。
確認項目 | 見る場所 | ポイント |
---|---|---|
反応確認 | GA4→リアルタイム | 自分のアクセスでpage_viewが出るかを確認。 |
イベント | 管理→デバッグビュー | scroll/first_visit等が自動で出ればOK。 |
差分原因 | アメブロ解析との比較 | アプリ等のカウント差は発生する前提で見る。 |
- スマホアプリ側に設定項目が見当たらない(PC版で設定)。
- UAのIDを貼る/測定IDのG-を欠落させるミス。
Googleサーチコンソール連携設定
Search Consoleは「どの検索語で、どのページが、どれだけ表示/クリックされたか」を示す一次データです。
アメブロではPC版の「設定・管理→外部サービス連携」からSearch Consoleの「アカウントを連携する」をクリックし、Googleの許可画面で承認すると登録が完了します。
登録後はデータの蓄積に時間差があるため、数日〜数週間の単位で傾向を確認すると安定的に判断できます。
使い方のコツは、記事単位で「掲載順位が高いのにCTRが低い語=タイトル改善候補」「CTRが高いのに掲載順位が低い語=関連記事追加候補」を抽出することです。
【活用の流れ】
- 連携後、検索パフォーマンスで“クエリ×ページ”を確認。
- CTRが低い語→タイトル前半の語順・数字・ベネフィットを調整。
- 順位が低いがCTRが高い語→関連記事や内部リンクで補強。
指標 | 見る観点 | 改善の起点 |
---|---|---|
表示回数 | 露出の大きさ | 需要のあるテーマは連載化で深掘り。 |
CTR | タイトルの刺さり | 主要語を前半に→数字/具体性で上げる。 |
平均掲載順位 | 強化余地 | 内部リンク・E-E-A-T要素の追加。 |
UTM生成とキャンペーン計測設計
UTMは、URL末尾に付ける計測用のパラメータです。SNS・メール・外部プロフィールなど“アメブロ外からの導線”に付与すると、GA4で流入別の成果を判別できます。
基本は「utm_source(媒体)」「utm_medium(手段)」「utm_campaign(施策名)」に加え、必要に応じて「utm_content(クリエイティブ差分)」「utm_term(キーワード)」を使います。
命名は小文字・ハイフン区切りで一貫させ、同じ施策は同一表記に統一すると月次比較が楽になります。
内部リンク(アメブロ内の回遊)にはUTMを付与しないのが原則です(セッション判定が崩れるため)。
【設計と作成のコツ】
- 媒体(source)= twitter、instagram、mail、profile 等で統一。
- 手段(medium)= social、email、referral 等の定番を使用。
- 施策名(campaign)= yyyy-mm-テーマ名 のように時系列で管理。
要素 | 入力例 | ポイント |
---|---|---|
utm_source | 媒体名は小文字で統一。 | |
utm_medium | social | メールはemail、広告はcpc等の標準を使用。 |
utm_campaign | ameblo-tool-launch | 施策名は意味が分かる短語に。 |
utm_content | banner-a / text-a | バナー/テキストなどの差分識別に活用。 |
- UTMは“外部→アメブロ”導線のみに付与(内部回遊は付けない)。
- 命名ルールをドキュメント化→全員で統一。
- 週次で「キャンペーン別→到達/CTA」を確認し、文言と時間帯をAB。
画像作成・最適化ツールの活用

画像は「クリック率(CTR)」「滞在」「回遊」を底上げする最短ルートです。まずは作成と最適化を分けて考えます。
作成ではCanvaなどで“使い回せるテンプレ”を用意し、タイトルの要点・魅力・行動(読むメリット)を1枚に凝縮します。
最適化では、用途別に形式とサイズを決め、読み込みを軽くしつつ、スマホでも乱れない解像度を担保します。
おすすめは、白背景・Noto Sans・明瞭な配色・枠線付き・1400×900のPNG(図解向け)をベースに統一する方法です。
写真メインの記事はJPGを活用し、図解はPNGで文字のにじみを防ぎます。さらに、画像の直前直後に一文で要点を添えると、スクロール中の理解が速く、内部リンクのクリックも伸びやすくなります。
用途 | 推奨形式・サイズ目安 | 理由・コツ |
---|---|---|
見出し直下の図解 | PNG/1400×900/100〜250KB | 文字の視認性重視。白背景+枠線で読みやすく。 |
写真サムネ | JPG/横長(16:9付近)/200〜400KB | 写真の階調表現と容量のバランスが良い。 |
SNSシェア用 | PNGまたはJPG/正方形や縦長 | 媒体ごとに比率を合わせ、文字は大きく。 |
- H2直下に図解→要点を1行で説明→関連リンクを1件。
- 本文中段に比較図→「保存価値」を明記→リブログ導線。
Canvaテンプレとサムネイル作成術
Canvaは“同じ見た目を量産”できるのが最大の強みです。最初に1枚のテンプレを設計し、以後は文字と色だけ差し替えて使い回します。
サイズは横長の1400×900を起点に、白背景+枠線で情報を整え、本文のトーンに合わせてNoto Sansで統一しましょう。
構図は「アイキャッチ(左)+補足(右)」または「上:大見出し/下:3ポイント」の二択にすると迷いません。
色はベース・アクセント・警告の3色に限定し、強調は1枚2箇所まで。写真を載せる場合は、軽いトーンの上に半透明の白帯を敷き、文字のコントラストを確保します。
【サムネ作成の手順(例)】
- 新規デザイン→1400×900→白背景+1px枠線。
- 大見出しを上部に配置→主要語を前半に→数字で具体化。
- 下部に「読むメリット」を3点以内で箇条書き。
- 右下にブログ名やカテゴリを小さく表記→シリーズ感を統一。
要素 | 作り方 | 注意点 |
---|---|---|
タイトル | 主要語→補足→ベネフィットの順 | 文字数を抑え、改行で塊を作る。 |
配色 | ベース1+アクセント1+警告1 | 強調は2箇所まで。過剰装飾は避ける。 |
写真/図 | 半透明帯を敷いて文字をのせる | 背景がうるさい場合は被写体をトリミング。 |
- 文字詰め過ぎでスマホ読みにくい。
- 色数が多く一貫性がない。
画像圧縮とサイズ最適化ツール運用
読み込みが遅いと離脱につながります。公開前に圧縮ツールで容量を落とし、画質とサイズのバランスを取ります。
写真中心はJPGを、文字や図・UIはPNGを基本にし、圧縮後にスマホ画面で文字のにじみがないか必ず確認します。
オンライン圧縮(例:TinyPNG、Squoosh など)はブラウザだけで完結し、ドラッグ&ドロップで複数枚を一括処理できます。
MacならImageOptimのようなデスクトップ型も便利です。ファイル名は日本語やスペースを避け、記事テーマが分かる短語に統一すると管理が楽になります。
【最適化の流れ】
- 用途に応じて形式を選ぶ→写真JPG/図解PNG。
- 圧縮ツールで容量を削減→100〜250KBを目安に微調整。
- 実機で確認→スマホ表示で文字の視認性を最優先。
ツール種別 | 特徴 | 活用ポイント |
---|---|---|
オンライン圧縮 | ブラウザで簡単・一括処理可 | 公開直前の最終仕上げに最適。 |
デスクトップ | フォルダ単位で高速に最適化 | 大量画像の定例処理に向く。 |
- 容量は目的別の目安内か(図解100〜250KB/写真200〜400KB)。
- 文字がにじまず読めるか→実機で再確認。
- ファイル名は半角英数字・短語で統一(例:ameblo-tool-canva.png)。
SEO・キーワード調査ツール活用

アメブロで継続的に検索流入を増やすには、「需要のある語を見つける→意図ごとに束ねる→記事化→検証」を型として回すことが重要です。
調査段階では、ラッコキーワードで周辺語・連想語・疑問形を広く拾い、実際に戦えるテーマかどうかをAhrefsで競合強度や検索ボリューム、被リンク状況から見極めます。
さらに、既存記事はSearch Consoleの実データで“今すでに刺さっている語”を把握し、タイトルや見出しの語順を調整すると成果が早く出ます。
調査結果はスプレッドシートで「意図(入門/比較/手順/事例/トラブル)」「優先度」「内部リンク先」を整理し、1テーマを連載化。
公開後は、想定クエリで実際にクリックが取れているかを週次で確認し、足りない語を追記していきます。
役割 | 主な使いどころ | 記事化への落とし込み |
---|---|---|
ラッコ | 周辺語・疑問形・比較語の網羅 | 見出し案・FAQ・内部リンクの種出し |
Ahrefs | 競合強度・コンテンツギャップ・被リンク | 優先度決め・不足セクションの補完 |
GSC | 自サイトの表示語・CTR・順位 | タイトル語順調整・追記語の確定 |
- ラッコで語を広げる→Ahrefsで絞る→GSCで現実を確認。
- 意図ごとに連載化→内部リンクで回遊を設計。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
ラッコキーワードで周辺語抽出法
ラッコキーワードは、読者の検索意図を具体的な“言い回し”として掘り出すのに最適です。種語(例:アメブロ ツール)を入力し、サジェスト・連想・Q&A系を一括取得。
まずは疑問形(〜とは/やり方/できない)と比較語(おすすめ/無料/有料/違い)を優先し、次に状況語(スマホ/初心者/画像/予約投稿)で文脈を絞ります。
抽出後は重複や言い換えを正規化し、意図別に束ねると見出し設計が速くなります。本文では、H2に“意図のゴール”、H3に“手順・注意・例”を置き、疑問形はそのまま小見出しやFAQに転用すると自然です。
タイトルは主要語を前半、末尾に「手順」「比較」「チェックリスト」などベネフィット語を添え、検索者の期待を明確にします。
カテゴリ | 代表的な修飾語 | 使い方の例 |
---|---|---|
疑問 | やり方・できない・どこ・何 | FAQ見出し化→本文に手順と原因/対処を併記 |
比較 | おすすめ・無料・有料・違い | 比較表→選び方→導線の型に展開 |
状況 | スマホ・初心者・画像・予約 | 想定読者を明示→例文とスクショで補強 |
【実務の流れ】
- 種語入力→疑問/比較/状況でタグ付けして整理。
- 重複を統合→語尾揺れを正す(例:やり方/方法)。
- “見出し化できる語”だけ残す→H2/H3の骨組みに反映。
- 似語をまとめて“親子関係”で管理(例:画像→圧縮/サイズ)。
- FAQは疑問文そのままを小見出しに→回答を先出し。
Ahrefsで競合調査と被リンク分析
Ahrefsは「そのキーワードで勝てるか」を判断する羅針盤です。まず競合のURLをSite Explorerで開き、Top pages/Organic keywordsで上位化しているテーマを把握。
自分が狙う語でのSERP競合を「KD(難易度)」「DR(サイトの強さ)」「被リンク数」「コンテンツの厚み」で評価し、難易度が高い語は“意図を細分化”してロングテールから攻めます。
Content Gapでは競合が取れているのに自分が未取得のキーワードを抽出し、追記や新規記事の題材にします。
Backlink profileはReferring domainsの質(関連性・アンカーテキスト)を重視し、リンクの多い見出し/セクションを自記事でも補強。
Best by linksで内部リンク用の“ハブ記事”候補を選び、関連記事から矢印→で誘導すると回遊が伸びます。
レポート | 見るポイント | アクション |
---|---|---|
Organic keywords | 競合の上位語・意図・検索量 | 見出し差分を特定→不足箇所を追記 |
Content Gap | 自サイト未取得の狙い目 | 新規記事やFAQで穴埋め |
Backlink profile | 参照元の質・アンカー | 関連見出しを強化→内部リンクで集約 |
【チェックの観点】
- KDが高い語→意図細分(初心者/スマホ/手順)で勝負。
- 被リンクで評価される見出し→自記事でも見出しを独立化。
- 上位の網羅セクション→図解や表を足して差別化。
- ボリュームだけで選ぶ→意図競合が強すぎて埋もれる。
- リンク数だけを見る→関連性やアンカーの質を無視。
この二段構え(ラッコで広げ、Ahrefsで絞る)をGSCの実データで裏取りしながら回すと、ムダ撃ちが減り、短期の改善と中長期の積み上げを両立できます。
運用効率化と順位チェックツール

順位計測は「毎日眺める作業」ではなく、改善の優先順位を決めるための判断材料づくりです。アメブロでは、記事の更新や内部リンク調整がアクセスに直結しますが、どこから手を付けるかはデータがないと迷いがちです。
そこで、日次の順位取得→週次の変動確認→月次の勝ちパターン抽出というリズムを作り、作業のムダを減らします。
デスクトップ型のGRCは大量キーワードの定点観測に強く、記事群ごとの傾向を見たいときに便利です。
ブラウザで使えるGMO順位チェッカーは、共有やスポット比較に向き、速報の確認やチームでの可視化に使えます。
どちらも「平均順位」だけでなく、ランディングURLが想定どおりか、10位以内の上下が問い合わせやフォローに影響したかまで見て、見出しの語順・内部リンクの配置・サムネの見直しへつなげましょう。
ツール | 得意分野 | 活用の要点 |
---|---|---|
GRC | 大量キーワードの定点観測 | グループ管理→日次取得→週次で勝ち負けを判定 |
GMO順位チェッカー | ブラウザでの共有・速報確認 | スポット比較→CSV共有→改善タスク化 |
- 日次:順位取得だけ。判断は翌日以降に。
- 週次:上位×下落の組合せを優先修正。
- 月次:当たりタイトル・導線をテンプレ化。
GRCで検索順位の活用
GRCは、登録したキーワードの順位を自動で取得・記録し、推移を比較できるデスクトップ型の計測ツールです。
まず、サイトURLを登録し、キーワードを「入門・比較・手順・事例・トラブル」などの意図別グループに分けます。
検索エンジンの地域・デバイス設定を合わせ、日次で取得を実行。画面では、前日比だけでなく7日・28日の変動幅を確認し、短期のブレと中期の傾向を切り分けます。
ランディングURLが意図と違う記事に切り替わっていないかも重要なチェックです(カニバリの兆候)。
下落が続くキーワードは、タイトル前半の主要語・H2直下の「次に読む」リンク・サムネの訴求の3点を先に見直します。
上昇中の記事は、関連記事からの内部リンクを追加して勢いを支えます。レポートはCSVに書き出し、スプレッドシートで「順位×クリック(GSC)×到達(アメブロ解析)」を並べると、改善優先度が明確になります。
【運用のコツ】
- グループ単位で勝敗を判定→連載ごとに重点修正。
- 落ち始めは本文全面ではなく、まずタイトルとH2直下リンク。
- URLが入れ替わったら、内部リンク整理→重複テーマは統合を検討。
- 短期(7日):更新やリンク配置の影響を判定。
- 中期(28日):テーマ競合や網羅性不足を疑う。
GMO順位チェッカーの活用
GMO順位チェッカーは、ブラウザ上でキーワードの順位を確認・共有できるタイプの計測ツールです。導入のハードルが低く、スポットでの比較や関係者への共有がしやすいのが利点です。
使い方は、対象URLとキーワードを登録し、検索エンジンや取得地域・デバイス条件を合わせて計測→結果をCSV出力して関係者に共有します。
速報用途では、公開直後〜数日の初動を確認し、タイトルの語順(主要語を前半へ・数字/ベネフィット追加)とサムネの訴求を素早くABします。
週次では、10位前後で停滞する語を抽出し、H2直下の関連リンクや比較表の追記で「次に読む」を明確にします。
月次では、上位に入った記事を起点に、同意図のキーワードを追加登録→関連記事を量産して回遊を強化します。
数値に一喜一憂せず、CTR(GSC)や到達率(アメブロ解析)と組み合わせて、順位が“行動”に繋がっているかまで確認しましょう。
- 単日の上下で本文を大改修→原因が特定不能に。
- キーワードを増やし過ぎ→分析が散漫に。
- ランディングURL不一致を放置→カニバリが固定化。
【実装チェック】
- 条件(地域・デバイス)を固定→比較の前提を揃える。
- 10位前後の語を優先→タイトルと導線の小修正で押し込む。
- CSVを週次で共有→改善タスクへ直結させる運用に。
まとめ
まずは公式機能で基盤を整え、GA4・GSC・UTMで計測、Canva+画像圧縮で制作時短、ラッコ/Ahrefsで企画、GRCで検証の一連で回しましょう。
今日の一歩は、GA4とGSCの連携、サムネ用テンプレ作成、監視キーワードの登録。小さく始めて毎週の改善へ。
現在、アクセス数アップの応援をしていただいています。
ところで、他の応援サービスは?
例えば「オフィシャル」ブロガーに成る方法とか?
アメトピに選ばれる特技(?)とか?
日頃より当サービスをご利用いただきありがとうございます。
記事の内容やその他ご質問について、
お問い合わせフォームにて受付しておりますので、
大変お手数ではございますが下記よりお問い合わせいただければ幸いです。
お問い合わせフォーム
https://ameblo-access.com/contact