この記事ではアメブロの自動いいねツールは逆効果になる3つの理由について解説していきます。
アメブロの自動いいねツールとは、自動的にいいねをして回るソフトのことで1日に数十件〜数百件のいいねを行うことができます。集客を目的に利用している場合も多いですが、自動化ツールの利用は逆効果になる場合があります。この点を詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
アメブロの「いいね」とは?

アメブロには「いいね」の機能がありますが、これはそのブログを読んだ人がよい内容だと判断した時や読んだ印としてクリックするものです。
いいねが多い場合、様々なユーザーに読まれており、好感が持たれていることがわかります。ビジネスブログとして活用している場合には、ブランディングの一環としていいね数を増やすケースがあります。
そのため、いいねを増やすために自動化ツールを利用するブロガーも存在しています。自動化ツールについては自動的にいいねをしてくれるものとなります。
自動いいねツールとは?
自動いいねツールとは、特定のキーワードやユーザーに合わせてブログを検索し、該当したブログを自動的にいいねしていくものとなります。
例えば、キーワードに「ファッション」と入力した場合、ファッション関連のブログを抽出しそのブログに対していいねをしていくものになります。
自動いいねツールを利用する目的としては、集客したい層に対してアプローチすることができる点です。上記の例で言うと、自社でファッション系のECサイトを運営している場合、ファッションに興味がありそうなユーザーを集客したいと考えます。
そのため、ファッション系のブログに対していいねをすることによって、ユーザーが自分のブログに来ることを促すことができると推測されます。
自動いいねツールは逆効果になる3つの理由
自動化ツールが逆効果となる3つの理由は以下の通りです。
- いいね数だけが増えていく
- 購買意欲が高いユーザーを集客できない
- ブログ削除の危険性がある
これらについて詳し解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
1つ目:いいね数だけ増えていく

自動いいねツールを使うことで、集客につながるのではないかと考える方もいます。
その理由としては、いいねを押すことによって相手側も自分のブログを見てくれる機会が増えますので、アクセス数が上がり、結果的に集客につながるというやり方のようです。
この方法では、自動ツールを使い数百人〜数千人の人のブログにいいねをつければその中の数十人〜百数十人程度は閲覧してくれる可能性があるかもしれません。
しかし、実際のところいいね数だけが増えていき、売上に繋がるようなユーザーを集客することは難しいと言えます。
アクセス数は変わらない
上記でも解説したように、自動化ツール利用の場合にはいいね数は増えますが、アクセス数は変わらないという現象が起きます。
その理由としては、いいね数が増えるということは相手も同じようなツールを使っている可能性が高いからです。自動化ツールを利用したアクセスの場合、アクセス数にカウントされない場合がありますので、いいね数が増えてアクセス数が変わらないわけです。
また、自動化ツールを利用している場合には、記事の中身を読んでいない可能性があります。記事を見ないでいいねをしていきますので、アクセス数は増えないという傾向が強いです。
一方で、ランキングの上位表示されているブログの場合にはいいね数とアクセス数が比例して伸びていきます。これは実際にブログを読んだ人がいいねを押していますので、いいね数とアクセス数が同時に伸びるのは自然なことだと言えます。
2つ目:購買意欲が高いユーザーを集客できない

2つ目に、購買意欲が高いユーザーを集客できないという点が挙げられます。本来であれば、ユーザー自身が特定のワードを検索してブログを訪問することやランキングの上位に表示されされているところから訪問してくることで購買意欲が高いユーザーを集客できます。
自ら、行動するユーザーに対しては価値ある情報を提供することによって自社商品の購入率を上げることができます。
一方で、いいね数を増やす目的のツールでは購買意欲が高いユーザーを集客することは難しいと考えられます。その理由としては、ブログに対していいねを押しているだけですので、自分のブログを訪問してくれたとしても購買まで行き着く可能性は低いからです。
アメブロを集客目的に利用しているのであれば、相手も同じようなツールを持っており相打ちのような状態になってしまいます。お互いに「いいね」は付いているけどもどちらも相手の記事を一切読んでいない状態です。
上記の2つの例より、いいね数を増やす目的にツールを利用しても購買に繋げることが難しいユーザーを集めてしまう可能性があります。
そのため、自社商品の販売やメルマガのリスト収集を行うための集客を行いたい場合には、自動化ツールの利用は逆効果となり得ます。
3つ目:ブログ削除の危険性がある

2022年7月1日現在、いいねやフォローを自動化するツールを利用しているブログが頻繁に削除の対象となっています。具体的には、いいねやフォローを自動化ツールを利用することによって記事の非公開化やランキングの圏外飛ばし、ブログ自体の閉鎖などです。
これは他のSNSも同様ですが、いいねやフォローを過剰に行うツールに対しては厳しく対応しているようです。
その理由としては、いいねやフォローを自動的に受けたユーザーが側からすると、興味のないアカウントが勝手にいいねやフォローをしてくる状態です。
趣味程度にブログを投稿しているのにも関わらず宣伝ブログからのいいねやフォローは迷惑ブログとして認識されてしまい、運営側への通報に繋がります。ブログ削除の危険性もあるため、自動化ツールの利用は控えることが推奨されます。
自動化ツールを使わない集客方法とは?

自動化ツールを利用しない集客方法は様々あります。例えば、ユーザーに価値ある情報を提供することや見やすいデザインを構築すること、画像を挿入し記事を通して見やすくすることなど挙げられます。
その他、見出しや目次などを使って、分かりやすい記事構成を行うことや内部リンクを活用して参考記事を記載しておくなど多岐にわたる方法が存在します。
自分のブログにあった方法を選択して実践してくと効果を発揮できると思いますが、上記の施策が難しいと考える方もいるでしょう。その場合には、アメブロアクセスupサービスを活用すればすべて解決します。
このサービスはほったからしでも自動的にブログのアクセス数を増やす稼働を行いますので、空いた時間には記事の作成やデザインの構成などを行うことができます。1日166円程度と広告業界では価格帯が抑えられていますので、ぜひ導入してみることをおすすめします。
まとめ
アメブロの自動いいねツールは逆効果になる3つの理由についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
自動化ツールが逆効果になる理由としては、いいね数が増えるけれどもアクセス数が増えないことや購買意欲の高いユーザーを集客できない点、ブログの制限対象になる危険性などがあります。
そのため、集客を目的とするブログを構築する場合にはユーザーに対しての価値ある情報の提供やデザインの構成、見やすい記事設計などに力を入れていくことをおすすめします。