アメブロの「ハッシュタグ」を基礎から実践までまとめて解説していきます。スマホ/PCでの付け方、公式タグの探し方、上位表示を狙う選び方、件数や書き方の基本、反映されない時の対処、さらにSNS連携や記事末リンク設計、ニッチタグの活用、効果測定とABテストまで。今日から迷わず選べて、集客につながる運用の型が身につきます。
目次
ハッシュタグの基本と使い方
ハッシュタグは、記事のテーマをひと言で伝え、同じ関心を持つ読者に見つけてもらうための目印です。アメブロでは、記事編集画面にあるハッシュタグ欄に言葉を入れて設定します。
設定したタグは記事の上部や下部、タグ一覧ページなどに表示され、同じタグを付けた記事どうしが自動的にまとまります。大切なのは「記事内容と一致」「読み手が実際に探しそうな言葉」「少数精鋭での運用」の3点です。
関係の薄いタグや流行りだけの言葉を並べても、読者の期待とのズレが生まれ、本文を読まずに離脱されやすくなります。まずは記事の主語(誰に)・核心(何を)・状況(いつ/どこで)の3要素から1〜3語を選ぶと、内容に合うタグになりやすいです。
また、同じ言葉でも「ひらがな/カタカナ/漢字」で検索のされ方が違います。本文や見出しで多く使っている表記に合わせると、タイトルとの一体感が出てクリック率も安定します。タグ数は最大上限を意識しつつも、まずは3〜6個に絞るのがおすすめです。
多すぎると焦点がぼやけ、ランキングやタグ一覧の読者にも届きにくくなります。最後に、公開後の見え方も確認しましょう。スマホとPCで表示位置や改行が異なることがあるため、タグの並び順(重要→補助)を整えておくと、一覧でも伝わりやすくなります。
- 主題の言い換えを紙に3つ書き出す(例:産後ケア/骨盤/整体)
- 本文の表記に合わせる(かな/カナ/漢字を統一)
- 重要→補助の順で3〜6個を設定する
- 本文と無関係な流行タグの大量付与
- 同義語を並べるだけの水増し(例:整体/せいたい/セイタイ)
スマホとPCの付け方手順
スマホ(アプリ)とPC(ブラウザ)では、入力場所や確認方法が少し異なります。どちらも「記事の内容に合うか」を最優先に、公開前後で必ず表示を確認しましょう。
【スマホ(アプリ)の手順】
- 新規作成または編集画面を開き、本文と見出しを作成します。
- 画面下部(または本文の下)にある「ハッシュタグ」欄をタップします。
- タグ候補が出る場合は合うものを選択、なければ入力して追加します。
- 重要なタグ→補助タグの順に並ぶよう、順序を整えます。
- 下書き保存→プレビューでタグの見え方を確認→公開します。
【PC(ブラウザ)の手順】
- 記事編集画面で本文と見出しを作成します。
- 編集画面の「ハッシュタグ」入力欄に、キーワードを入力して追加します。
- タグの順番をドラッグ等で並べ替え、重要→補助の順に整えます。
- プレビューでPCとスマホ表示を切り替え、タグの改行や並びを確認します。
- 公開後、タグ一覧ページから露出状況(人気/新着など)を確認します。
【確認ポイント】
- 本文とタグの表記が一致しているか(かな/カナ/漢字の統一)
- スマホ表示で1〜2行に収まっているか(冗長だと読みにくい)
- 重要タグが先頭に来ているか(一覧での伝わりやすさアップ)
- 主要:産後ケア/骨盤/整体
- 補助:託児OK/初回/肩こり
公式タグの探し方と見方
アメブロには、Ameba側が用意する「公式ハッシュタグ」があり、テーマごとに記事が集まりやすく、読者に見つけてもらう入口として有効です。まずは自分の記事テーマに合った公式タグを探し、内容と一致する範囲で活用しましょう。
【探し方の基本】
- アプリの「見つける」タブから、話題・タグの一覧をチェックします。
- 検索窓にテーマ語(例:産後/レシピ/投資)を入力し、候補の中から該当タグを確認します。
- PCでも、記事ページのタグリンクをたどると、同タグの一覧ページに入れます。
【見るポイント(選定基準)】
- 内容一致:あなたの記事の主題とタグ名が自然に一致しているか。
- 競合の強さ:投稿数が多すぎるタグは埋もれがち。近い意味の中規模タグも併用。
- 読者像:一覧に並ぶ記事の読者層と、自分の想定読者が重なっているか。
【タグページの使い方】
- 上部の切り替え(例:人気/新着 など)があれば、両方を見比べて選びます。
- 上位に並ぶ記事の見出し語や言い回しをメモし、あなたの見出し・タグ表記に反映します。
- 似たタグが複数ある場合は、主題タグ1〜2個+補助タグ2〜4個の「少数精鋭」で運用します。
- “人気だから”で選ぶ→内容がズレて離脱増。まずは本文との一致を最優先
- 広すぎるタグのみ→埋もれる。近い意味の中規模タグも組み合わせて露出を確保
| 状況 | 実務のヒント |
|---|---|
| タグが多すぎる | 主題3〜4語を優先。補助は必要最小限に整理 |
| 反応が弱い | タグページの上位見出しを観察→表記を合わせて再検証 |
| ニッチに届かない | 公式タグ+一般タグ(地域名/用途/季節語)を組み合わせる |
上位表示を狙うタグの選び方
上位表示の近道は「多く付ける」ではなく「適切に選ぶ」ことです。タグは検索キーワードと同じ役割を持つため、記事内容との一致度が高いほど、一覧やランキングで“探している読者”に届きやすくなります。
まず主題(誰の・何の悩み・どう良くなる)を1行で言語化し、その言い換えを3〜5個書き出します。次に公式タグの一覧やタグページ(人気/新着)を観察し、あなたの記事と自然に一致する表記を選びます。広すぎる語だけだと埋もれ、ニッチすぎる語だけだと母数が足りません。
主題1〜2個は中規模〜大規模の公式タグ、補助2〜4個は「地域×用途」「季節×症状」などの一般タグで裾野を広げる構成が実務的です。
タグは“本文の語彙”と表記を合わせるのがコツで、かな/カナ/漢字のゆれを避けると一覧でも違和感が出ません。最後に、公開後はタグ別の流入と滞在を週次で比較し、反応の弱い語は差し替える。これを続けると、少数精鋭でも上位に触れる確率が安定して伸びます。
- 主題を1行で定義→言い換え3〜5語を洗い出す
- 公式タグの人気/新着を観察→表記を本文に合わせて選ぶ
- 主題(公式)+補助(一般)の少数精鋭で構成
- 本文と無関係な流行語の大量付与(離脱・信頼低下)
- 同義語の並列(整体/せいたい/セイタイ)による水増し
公式タグと一般タグの違い
公式タグはAmeba側が用意するテーマ別のタグで、タグページやランキングの導線が強く、同テーマの読者にまとめて見つけてもらいやすい特長があります。
一方、一般タグはユーザーが自由に付けられるキーワードで、地域名・商品名・用途・季節語など「意図を絞る」使い方に向きます。運用の考え方は“面と点”。
公式タグは“面”の露出を広げる土台、一般タグは“点”で刺さる導線です。たとえば「産後ケア」の記事なら、公式タグで土台(例:産後ケア/子育て)を取りつつ、一般タグで「地域×症状」「時期×用途」(例:渋谷/骨盤/初回/夜間)を数個添えると、母数と絞り込みの両立ができます。
違いは露出面だけではありません。公式タグは表記が固定されていることが多く、本文の語彙をその表記に寄せると一覧での一致感が高まります。一般タグは自由度が高い分、表記ゆれが起きやすいので、かな/カナ/漢字の統一や略称・英語併記の乱用を避け、読者が自然に検索しそうな形に整えることが重要です。
最終的には「公式:1〜2」「一般:2〜4」のように“少数精鋭×一致重視”で構成し、タグページの上位見出しに近い言い回しへ微調整すると、クリック率と滞在の改善が起こりやすくなります。
- 公式タグ:露出の面を広げる。表記は固定に寄せる
- 一般タグ:意図を絞る。地域/用途/季節/型番などで補強
- 共通:本文と同じ語彙・表記で“自然な一致”を作る
記事内容に合うタグ選定手順
タグは“記事の要約”。選定は次の手順だと迷いません。まず、記事を一言で表す主題文(誰に/何が/どう良くなる)を作り、そこから名詞を抽出します(例:在宅ワーカー/肩こり/ストレッチ)。次に、抽出した語を公式タグ一覧で照合し、自然に合致する表記を1〜2個選びます。
ここで無理に当てはめず、合うタグが無ければ一般タグ側で補います。続いて、読者が実際に探しそうな切り口を追加(地域・用途・時期・特徴)し、一般タグを2〜4個選びます。
最後に、本文・見出しの語彙とタグの表記(かな/カナ/漢字)を統一し、重要→補助の順に並べ替えます。公開後はタグ別の流入・滞在・記事末到達を週次で記録し、反応の弱い語は近縁語に差し替えます。
【実例:産後の骨盤ケア記事】
- 主題文:「産後の骨盤をやさしく整え、短時間で楽になる方法を紹介」
- 抽出名詞:産後/骨盤/整体/短時間
- 公式タグ:産後ケア/子育て(合致が強い表記を採用)
- 一般タグ:渋谷/骨盤矯正/初回/夜間OK(読者が探す切り口)
- 表記統一:本文・見出しも「産後ケア/骨盤」で統一(かな/漢字のゆれ回避)
- タグは3〜6個の少数精鋭(主題1〜2+補助2〜4)になっているか
- 本文の語彙とタグ表記は一致しているか(かな/カナ/漢字)
- タグページの人気/新着で“浮かない言い回し”になっているか
- 広すぎる語のみ→近縁の中規模タグを混ぜる(例:健康→肩こり/骨盤)
- ニッチすぎる語のみ→主題の公式タグを追加して母数を確保
- 表記ゆれ→本文・見出し・タグで同一表記に統一
タグ数・書き方・反映の基本
ハッシュタグは「数より一致・読みやすさ・軽さ」を優先します。たくさん付けるほど露出できるわけではなく、内容とズレたタグは離脱や信頼低下につながります。
基本の考え方は、①本文の語彙とタグの表記をそろえる(かな/カナ/漢字の統一)、②主題タグを先頭に、補助タグは絞って後ろへ、③タグ自体を読みやすく(長すぎる複合語は避ける)、の3点です。並び順は一覧での可読性に直結するので、重要→補助に整理しましょう。
タグが多すぎると、スマホのタグ表示が2〜3行を超えて視認性が落ちたり、ランキングやタグ一覧での文脈がぼやけます。まずは少数精鋭で公開し、タグ別の流入/滞在/記事末到達を週次で確認。反応が弱い語は近縁語へ差し替え、構成を最適化します。
書き方のきほんは「一般に検索されやすい言い回しで、短く、表記統一」。地域名(渋谷/大阪)、用途(初回/夜間OK)、季節(梅雨/夏休み)など、読者が探す切り口は一般タグで補強すると届きやすくなります。機種依存文字や特殊記号は避け、半角英数字と一般的な漢字/かなで統一すると不具合が出にくいです。
- 主題1〜2語+補助2〜4語の少数精鋭
- 本文の語彙と同じ表記(かな/カナ/漢字)
- 読みやすい長さ(20文字以内目安)、機種依存文字は使わない
- 人気語を羅列(本文とのズレで離脱増)
- 同義語の重複(整体/せいたい/セイタイ)で水増し
タグは何個まで?目安と考え方
アメブロのハッシュタグは、実務上は「最大でも10個以内」の運用が無難です。多く付けるほど良いわけではなく、一覧やランキングでの文脈一致が最重要だからです。おすすめの配分は、主題の公式タグを1〜2個、補助の一般タグを2〜4個、合計で3〜6個を基本ラインにすること。
これならスマホでの表示も2行前後に収まり、読みやすさを保てます。記事の目的がハッキリしている場合(例:イベント告知、地域特化の情報など)は、読者が検索しそうな切り口(地域/用途/季節/対象)を優先して入れ、同義語の重複は避けます。
タグ数は“固定”ではなく“検証”で最適化します。公開後にタグ別の流入数・滞在・記事末到達率を表で管理し、反応の薄い語は外す/差し替える。
逆に反応が強い語は先頭へ上げるか、近縁語を1つだけ追加して比較します。無関係な語を足して全体の反応が上がることはほとんどありません。少数精鋭で“合う読者”に深く届く構成を心がけてください。
| ケース | おすすめ構成 | ポイント |
|---|---|---|
| 一般的な記事 | 主題(公式)1〜2+補助(一般)2〜4=計3〜6 | スマホ表示2行程度、可読性重視 |
| 地域×サービス | 地域名/用途/主題(公式)を優先に計4〜6 | 読者の検索語に合わせる(例:渋谷 整体 夜間) |
| イベント告知 | 日付/会場/主題(公式)+1〜2の補助 | 固有情報を先頭へ。終了後はアーカイブ用に差し替え |
- タグ別の流入/滞在/記事末到達を週次で確認
- 反応の強い語を先頭へ、弱い語は削除 or 近縁語へ
反映されない時の原因と対処
「タグが表示されない」「タグ一覧に出てこない」場合は、入力方法や環境、公開設定の問題が多いです。次の順で切り分けると早く解決します。
【入力・表記の見直し】
- 機種依存文字/特殊記号/顔文字を含めていないか(一般的な文字だけに)
- 全角/半角の混在や、不要な空白・改行がないか
- かな/カナ/漢字の表記を本文と統一し、読みが自然か
【設定・環境の確認】
- 記事が「下書き」「限定公開」になっていないか(公開でないと一覧に反映されません)
- アプリ/ブラウザのキャッシュを削除し、最新バージョンに更新
- 別端末/シークレットウィンドウで表示確認(端末依存の不具合切り分け)
【タグページ側の状況】
- 人気/新着の更新タイミングに時差がある場合があります(少し時間を置いて再確認)
- 極端にニッチな表記は検索されにくい→一般的な言い回しへ調整
- タグを1つだけにして検証→反映が確認できたら順に追加
- 似た表記(かな/カナ/漢字)で再テストし、一覧への出現を比較
- アプリ再インストール・OSアップデートで環境要因を除外
集客につながる使い方のコツ
ハッシュタグは“見つけてもらう”ための入口ですが、集客になるかどうかは、その先の導線づくりで決まります。理想の流れは〈タグ一覧で発見→記事クリック→本文で不安解消→記事末の行動(CTA)〉です。
まず、タグは本文の語彙と表記を合わせ、主題(公式)+補助(一般)の少数精鋭で「誰に・何の話か」を一目で伝えます。本文は冒頭に要点3行、見出しは質問形→直後に結論で“読めた感”を早く作り、記事末では主CTA(プロフィール/サービス・料金/問い合わせ 等)を1つに絞って提示します。
SNSとの連携も重要です。プロフィールや固定ツイート、インスタのリンク先を“ハッシュタグで来た人向けの着地ページ(LP)”に統一し、記事末CTAと同じ文言・色・位置にすることで、どこから来ても迷わない状態を作れます。
さらに、ニッチタグを組み合わせて“刺さる読者”の回遊を設計します。たとえば「産後ケア(公式)」に「渋谷」「夜間OK」「初回」などの一般タグを添え、本文内の関連記事リンクは章末に1本だけ置く——こうした小さな統一が離脱を抑え、問い合わせや予約につながります。
- 主題(公式)+補助(一般)の少数精鋭タグで“誰向けか”を明確化
- 記事末CTAは1つに統一(例:料金を見る→/無料相談を予約する→)
- SNSプロフィールのリンク先と記事末CTAを同じページに統一
- タグは合っているのにCVが低い→記事末CTAが分散/不鮮明
- PVはあるのに滞在が短い→冒頭要約/見出し構成/画像の軽量化を再調整
SNS連携と記事末リンク設計
SNSは“興味を高める前段”、記事末リンク(CTA)は“意思決定の後段”です。まず、SNSプロフィールのリンク先を「ハッシュタグ経由の初見読者が知りたいこと」を先頭に置いた着地ページ(LP)へ統一します。
LP冒頭は〈誰に/何が/どう良くなる〉を3行で提示し、実績サマリー→比較表→FAQ→主CTA(予約/問い合わせ/プロフィール)の順に配置。アメブロ記事末のCTAはこのLPと同一文言・同一色にして、クリック後の期待ズレをなくします。
本文からの誘導は“1ページ1目的”が基本。章末に関連記事リンクを1本だけ置き、記事末では主CTA以外のリンクを極力排除します。SNS投稿時は、ハッシュタグと同じ語彙をキャプションやハイライトでも使い、読者の検索意図をブレさせないことが大切です。
さらに、UTMパラメータ(例:?utm_source=instagram&utm_medium=profile)を付与して入口別の到達率を計測し、反応が良い表現(ボタン文言/色/位置)をテンプレ化して全記事へ展開します。
スマホでは“親指の届く範囲”を意識し、上部固定ナビ右端やフッターにも同一CTAを複製すると、どの位置からでも1タップで行動でき、離脱が目に見えて減ります。
- 主CTAは1つに統一(×「詳細」「こちら」/○「料金を見る→」)
- 記事末=主CTA、章末=関連記事1本の役割分担
- SNSプロフィールのリンク先=記事末CTAのリンク先で統一
| 入口 | 着地で見せる内容 | 計測/運用のコツ |
|---|---|---|
| 要点3行→実績→FAQ→主CTA | プロフィールのリンクをLPに固定/UTMで到達率を可視化 | |
| X(旧Twitter) | 結論先出し→比較→FAQ→主CTA | 固定ポストに最新LP/短文CTAでクリックを促進 |
| アメブロ本文 | 悩みの整理→解決→主CTA | 章末リンクは1本のみ→分散を防止 |
ニッチタグ活用で回遊を増やす
“大きいタグで露出し、ニッチタグで刺す”のが回遊設計のコツです。公式タグ(大きい母数)で入口を作り、一般タグで「地域×用途」「季節×悩み」などの具体条件を付けると、“自分ごと化”が進み、関連記事への自然な回遊が生まれます。
まず、主題に合う公式タグを1〜2個選び、補助として3つの切り口(地域・用途・時期)から最も検索されやすい2〜4語を選定。本文側では、ニッチタグごとに章を用意して内部リンク(章末1本)を張り、同じ読者ニーズの“束”を作ります。
例として「産後ケア(公式)」+「渋谷」「夜間OK」「初回」に対して、本文は〈渋谷で夜間対応〉〈初回の流れ〉の章を設置し、それぞれの詳細記事へ1本だけリンク。これでタグ→記事→関連1本→主CTAの一本道が完成します。
ニッチタグは増やしすぎると焦点がぼやけます。週次でタグ別の流入・滞在・記事末到達を表にし、反応の弱い語は削除、強い語は先頭へ。季節タグ(梅雨/夏休み/年末)は期間が過ぎたら差し替えます。
また、タグページ上位の見出し語を観察し、似た言い回しを自記事の見出しやタグに反映すると、一致度が高まりクリック率が上がります。最後に、各タグに対して“答えがすぐ見える要点3行”を本文冒頭に置くと、回遊の最初の段差が下がり、同タグ内の複数記事を楽しんでもらいやすくなります。
- 公式タグ1〜2+一般タグ2〜4(地域/用途/時期)で少数精鋭
- ニーズ別に章を作り、章末に関連1本→主CTAの一本道
- 季節タグは期間終了後に差し替え(古さの印象を回避)
- ニッチ語を盛りすぎ→母数不足で回遊が伸びない
- 関連記事リンクを多発→主CTAが埋もれてCVが落ちる
効果を測って改善する基本
ハッシュタグの成否は「どのタグがどれだけ連れて来て、どこで離脱したか」を比率で把握できるかにかかっています。PVや“いいね”の数だけでは判断を誤りがちです。
見るべきは〈タグ別の流入割合〉〈滞在・記事末到達〉〈主CTA到達/完了〉の3段階です。まず、記事ごとに付けたタグの内訳を表にし、1週間単位で「タグページからの流入」を記録します。
次に、タグ別に〈平均滞在時間/スクロール深度/記事末到達率〉を確認し、最後に〈主CTA到達率=主CTAクリック数÷PV〉〈CVR=成約数÷主CTAクリック〉を算出。タグの“呼び込み力”と“読ませる力”“行動させる力”を分離して評価すると、差し替えるべき語と残すべき語が明確になります。
記録はシンプルで構いません。スプレッドシートに「日付/記事名/タグ/流入(タグページ)/滞在(秒)/記事末到達(%)/主CTA到達(%)/CVR(%)」の列を用意し、週次で更新。季節要因のブレをならすため、4週移動平均も併記します。
入口(SNS/検索/タグ)ごとに分けて管理すると、タグの実力が見えます。反応の弱い語は近縁語に差し替え、強い語は先頭に移動。タグ数は3〜6個の“少数精鋭”を保ちつつ、読者の行動データで微調整していきましょう。
- 到達:タグページ→記事の流入割合
- 読了:滞在/記事末到達率(スクロール深度)
- 成果:主CTA到達率とCVR
| 列 | 内容 | 評価のヒント |
|---|---|---|
| タグ | 使用したハッシュタグ名 | 表記ゆれ(かな/カナ/漢字)を統一 |
| 流入(タグ) | タグページからの記事PV | 割合で比較(%)。強い語は先頭へ |
| 滞在/到達 | 平均滞在・記事末到達率 | 低ければ冒頭/見出し/画像の見直し |
| 主CTA/CVR | 到達率・成約率 | 低ければCTA文言/位置/LPの改善 |
タグ別アクセスの記録手順
実務では、まず「タグごとの入口」を切り分けて記録します。方法は2通りあります。ひとつは、アメブロのアクセス解析で“タグページ経由”の遷移を日次/週次でメモするやり方。
もうひとつは、記事URLにパラメータを付けてSNS投稿やプロフィールリンクからの流入を分け、タグ運用の結果と並べて比較するやり方です。どちらも「比率で見ること」「4週平均を併記すること」がコツです。
【スプレッドシートの雛形(例)】
- 列:日付/記事名/タグ名/タグ経由PV/全PVに占める割合(%)/平均滞在(秒)/記事末到達(%)/主CTA到達(%)/CVR(%)
- 行:タグごとに1行。週次で追記
【更新の流れ】
- 週初:前週分のデータを記録(タグ別にPV・滞在・到達・CVR)
- 集計:タグ別に強弱を判定(先週比・4週平均比)
- 対処:弱い語は近縁語に差替え、強い語は先頭に移動
具体例として、〈産後ケア〉〈骨盤〉〈渋谷〉〈夜間OK〉の4タグを使った記事で、タグ経由の流入比が「産後ケア40%/骨盤30%/渋谷20%/夜間OK10%」だった場合、翌週は「産後ケア」「骨盤」を先頭に並べ、〈渋谷〉で反応が弱ければ〈恵比寿〉など近接語で比較する、といった小さな調整を続けます。
- “数”ではなく“率”で評価(流入割合/到達率/CVR)
- 4週移動平均で季節変動を平準化
- 変更は1週に1点だけ。因果を明確にする
ABテストで良い型を見つける
ABテストは「1回1変更」を守ると学びが早いです。まずは、タグそのものではなく“タグ周辺の要素”から着手すると因果が見やすくなります。
優先順位は、①タグの並び順(重要語を先頭に)②記事タイトル/見出しの語彙をタグに合わせる③記事末CTAの文言・位置④冒頭の要点3行の言い回し、です。評価は、到達CTR(タグページ→記事)・滞在/記事末到達・主CTA到達・CVRを比率で。1週間の表示回数(セッション数)が十分にある状態で、先週比と4週平均比を併用して判定します。
タグ自体の比較をしたい場合は、主題タグ1つを固定し、補助タグ1つだけを近縁語に差し替える方法が安全です(例:〈渋谷〉→〈恵比寿〉)。同時に複数タグを替えると因果が不明瞭になります。勝ちパターンが見つかったらテンプレ化し、同ジャンルの他記事へ横展開。
うまくいかなければ素早くロールバックし、次の仮説へ移ります。最後に、テスト実施と結果をスプレッドシートの別タブで管理し、「変更点/期間/結果(◯△×)/学び」を残しておくと、季節や話題性によるブレも踏まえやすくなります。
- 同時に多くの要素を変更→因果が追えない
- 絶対数だけで判断→流入量でぶれる。必ず比率と4週平均も確認
まとめ
本記事では、①基本操作→②選び方→③件数・書き方→④集客活用→⑤検証の流れで整理しました。まずは記事内容に合う公式/一般タグを少数精鋭で設定し、記事末の導線を一本化。
週次でタグ別アクセスと到達率を見て、文言や組み合わせを一つずつABテスト。小さな改善を積み上げれば、露出と回遊、最終的な問い合わせや購入につながります。































