この記事ではアメブロでメンテナンス(エラー)の確認方法と対処法について解説していきます。
アメブロを見ようとした時に「メンテナンス中です」等の表示が出た場合、アメブロ側に障害が起きているかシステムアップデート中の場合があります。そのため、具体的な確認方法と対処法をご紹介しますので、ぜひ参考にして見てください。
それではさっそく解説していきます。
アメブロがメンテナンス(エラー)になる

「データの取得に失敗しました」「ご指定のページが表示出来ません」など日本語で症状を知らせてくることもあれば、同じ内容が英語で書かれていることもあります。
文章は読めなくとも「Error・エラー」の文字くらいは分かるでしょう。システムエラーが発生しており、通常通りの使用が難しくなっているのです。
ブログページを開こうとした時やマイページにログインしようとした時、そう頻繁では無いもののこういった状態が起こりユーザーたちを困らせることとなります。
こういった場合に、どのような対処法が求められるのでしょう。詳しい内容を確認するにはどうすれば良いのか、万が一に備えて知っておくとよりスムーズにアメブロが使用できるようになるものです。
アメブロの障害発生情報を確認する

太字で「ページが表示できません」と書かれている下に、詳しい情報が書かれています。
通信環境が悪いからデータが取得できなかった・メンテナンス中で誰もがサービスが利用できない状態となっている、その理由が分かれば対処できるかもしれません。英語で表示されていた場合にも内容的には日本語と同じような情報となっています。
エラーであることだけでなく、なぜエラーなのかも示されていますので、すぐにでも使いたい・その理由を知らなければ落ち着かないというのであればまず文章を読み解くところから始めることです。
もし通信状況云々なら、場所を移してもう一度やってみればいいのです。不親切に突き放してしまうようなこと、アメブロはしません。
対処法は「待つ」しかない

とにかく早く使用したい、その為に頑張って英語で書かれた障害発生情報を確認したところで対処しようがない場合もあります。
例えばメンテナンス作業中、出来るだけ早く皆さんの作業に影響を与えにくい時間帯を選んで行われてはいるもののちょうど使用したいと思った時間帯と重なってしまうことはあるでしょう。
そんな時にアメブロに対してメッセージを送ったところでどうにもならない、どうすれば良いかというと「待つ」しかないのです。数時間からせいぜい数日、1週間も続けてメンテナンス作業が行われるなんてことは無いものです。
運が悪かったと諦めて、その間は作業を休んでのんびり気長に待っていることとしましょう。いつかは使えるようになります。
復旧時間については公式ツイッターで提供される場合がある

メンテナンス作業が終わったからといってあなた個人にお知らせはいきません。
そのため、アメブロの運営する公式ツイッターを見れば障害が発生していること・メンテナンス作業が行われていることと共に、どれくらいで復旧するか予定時刻が表示されます。
予定は未定、必ずしもその時間にとは保証されず、表示方法も0時頃とあいまいではありますが何もない状態でただ待っているよりはよっぽど参考となるはずです。
復旧し始めたこともツイートされるので、それを確認してもう一度アクセスしてみてください。単に通信環境が悪くてデータが取得できなかったといった個人的なものであれば、公式ツイッターには出てくることはありません。
まとめ
アメブロでメンテナンス(エラー)の確認方法と対処法について解説してきましたが、いかがでしたか?
メンテナンスモードになっている場合には何からの障害やアップデートが行われている可能性が高いです。これについての対処法は運営側で発表されている情報を確認し、運営側の対応が終わるまで待機することが望まれます。
時間をおいてアクセスするなどの対処法が最も友好的な手段となりますので、ぜひ参考にして見てください。