この記事ではアメブロ基本である「いいね」を徹底解説していきます。
いいねをすることによって集客に効果があるのかやいいね返しについてお伝えしていきます。
アメブロをより効率的に活用していきたいという方は必見記事となっています。
アメブロのいいねとは?

アメブロの「いいね」とは、ブログを閲覧した人が訪問履歴という形で残していく足跡と同等のものです。ただし、足跡とは違って訪問したからといって必ずしも残されるとは限りません。
記載されてる内容に興味を持った方が「任意」でコメント欄の下にある「いいねボタン」をクリック(タップ)することでカウントされます。
昨今ではアメブロ以外でも数多くのSNSでこの「いいね」というシステムが採用されてますが、元々はこのブログサービスで誕生したものです。
ブロガーにとってはモチベーションを保てる基準にされており、読者は人気ブロガーを探し出すためのツールという形にもなっています。読者の場合は、「いいね」を押すと自身のアバターレベルをあげることも可能です。
なぜ、いいねをするのか?

「いいね」をすることの意味は、興味深い内容の記事であったということを読者がブロガーに対して知らせる意味があります。
そもそもアメブロには各ブログに読者が自由にコメントを残せるコメント欄が備わっていました。
興味がある記事を読んだ方の中には、記事で得たことや感じたこと等を文章で残す方もいましたが、ユーザーの大半がコメントを残さずに閲覧のみをする方が占めています。
アメブロではコメント以外でも、何らかのアクションを取れるようにしようと考えた結果の「いいね」システムという訳です。今では一般的に広がっており、いいね数が多いとブランディングも可能になります。
アメブロのいいね返しとは?

アメブロの「いいね返し」とは、いいねしてくれた人のブログへ訪問していいねをするということを指します。
つまり、いいねをするというのは単純にそのブログで書かれている内容が良いということもありますが、自分のブログへのいいねを増やすためにいいねをして回るというユーザーも多数いるわけです。
特にアメブロでビジネス利用している方でいいねをしている人はこのようないいね返し目的でアクションを行なっている人がほとんどです。
これはSNSでもそうですが、フォローをすることによってフォロー返しを期待するのと似ています。フォロー返しを期待しているのは自分のアカウトのフォロワーを増やしたいためです。
ただし、このような「◯◯返し」は本質的なマーケティング活動ではありません。
なぜなら、それはお礼をしているだけであり、いいね返しをされたからといって自分のブログに興味を持ってくれているユーザーが訪問してくれているとは限らないからです。いいね数を増やしたところで商品が売れないという声が多数聞こえてきます。
この点についてさらに詳しく知りたい場合には「アメブロの自動いいねツールは逆効果」をご覧ください。
アメブロのいいね回数制限

アメブロのいいね回数は1日300件までと決まっています。この300件を越えてもブログを閲覧することは可能ですが、訪問先でいいねをすることができなくなります。
ちなみにフォローの場合、
- 24時間で200件
- 公開・非公開フォロー合計で2000件
となっています。
<フォローの上限>
公開・非公開でのフォロー合計で2000件までです。
また、フォロー時点の過去24時間以内のフォロー上限は200件です。
制限がかかった場合は、しばらく経ってからあらためて申請をお試しください。
ただ、この上限というのは限界値となっており、100件程度やった場合に凍結する場合もあるようです。これはアカウントごとの耐久性によって異なりますので、それぞれ個別に判断していく必要があります。
また、フォローやいいねを自動化するツールが出回っていますが、自動化ツールを利用した場合にはペナルティーの太陽になることがありますので注意が必要です。
まとめ
アメブロ基本である「いいね」を徹底解説してきましたが、いかがでしたか?
いいねをすることによっていいね返しを期待することができたり、メリットが様々あります。ただし、いいねだけでは集客には繋がらないのが現状ですので、より効率的なマーケティング施策を実践していったほうがいいと言えるでしょう。