fbpx
アメブロ集客支援サービスを“無料”で試す >>

アメブロの閲覧履歴はつくのか?徹底検証

この記事ではアメブロで閲覧履歴がつくのか?ということを徹底検証していきます。

一般的に閲覧履歴とは「ユーザーがブログをみた場合に投稿者側から誰が閲覧したことがわかる」という機能で、一般的なブログプラットフォームに備わっています。また、ユーザーの訪問者数やアクセス数などを見ることができる機能も合わせてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

結論:閲覧履歴がつくことはない

結論から言うと、アメブロでは閲覧履歴が残るという機能が備わっていません。閲覧者側としては、どのブログを見たとしても自分の履歴が残ることがないので安心してブログを閲覧できます。

ただし、閲覧自体は履歴が残りませんが、下記で解説しているいいねやフォロー等のアクションを行う場合には履歴が残ることになります。

 

アクセス解析を利用してアクセス数を把握

ブログ発信者側としては閲覧履歴の代わりとなるものがアクセス解析です。これはアメブロに標準装備されており、アクセス数などを詳細に知ることができます。

全体的なアクセス数や記事別のアクセス数などカテゴリに分けて知ることができますので、アクセス数が伸びている記事をピックアップすることも可能です。

 

アクセス数が伸びている記事をリライトすることで、さらにアクセス数を増やすことができます。常に新しい情報を記載しておくことで、リピートを増やすことができるからです。

アメブロには閲覧履歴がありませんが、その代わりとなるアクセス解析が備わっていますので、ブログ発信者側としてはメリットがあると言えます。

 

アメブロにログインしている場合

アメブロにログインした状態で、特定の記事にアクセスしたとしてもほとんどの場合、誰が見ていたのかは分からない仕組みです。

ただし以下の場合には分かってしまいます。

  • 記事にいいねを押したとき
  • コメントを残したとき
  • ペタを付けたとき
  • フォローしたとき

当たり前ですが、これらのアクションをするとブログの投稿者側に分かってしまいます。

 

管理者は記事毎にいいねを押してくれた人が一覧で分かるので、いいねを押したときや間違えてログインしたままいいねをクリックしたときは履歴が残ってしまいます。

投稿に対してコメントを残したときも、訪問したことが履歴として残ります。ペタという足跡を付けると当然分かりますし、読者になっているときも相手に通知が行きます。

 

アメブロのログインしていない場合

アメブロにログインした状態でなければほとんどの情報は残らないので、閲覧履歴を探すのはほとんど難しいです。

ブログの管理者がアクセス解析で調べられるのは、以下となります。

  • 全体のアクセス数
  • 記事の人気ランキング
  • リンク元とデバイス

 

訪問数は管理者画面を開くと分析することが出来るもので、今日のアクセス数や昨日の訪問された数が分かるものです。全体の閲覧された記事の中で一番良かった日や、平均も調査出来るのが特徴です。記事別の人気ランキングでは人気のあるジャンルとその%(パーセンテージ)で示されています。

リンク元とデバイスはリンク元はどこなのか、パソコンかスマートフォンで閲覧しているのかが分かるものです。このようにアクセス解析をしていたとしても誰が見ていたのかは見当がつかないので、ログインをしていなければ特定されることはありません。

 

スクショもブログの発信者側に通知がいくことはない

スクショは自分のデバイスの画面を画像に残すことなので、誰が写真を撮影したのかは当然分かりません。相手に通知が行ったり、お知らせが届くこともないのでスクショをしても問題はありません。

ただし、ブログに投稿している内容や画像をスクショしてどこかにアップしてしまうとトラブルに発展するので、著作権などには気を遣うようにしましょう。

 

画像を利用するときには、

  • フリー画像を利用する
  • 有料で画像を購入して利用する
  • 自分で写真を撮って利用する

この3つのいずれかの方法で実践するようにしましょう。

 

ちなみに、Instagramなどはスクリーンショットが相手にわかる機能があります。これは盗用防止のため機能として備わっているようです。

アメブロ自体もこの機能を実装するかは分かりませんが、ブログには引用というものがありますので今のところ付くことはないと言えるでしょう。

 

まとめ

アメブロの閲覧履歴はつくのか?徹底検証してきましたが、いかがでしたか?

アメブロでは閲覧履歴がつくことはありませんので、ユーザーは安心して様々なブログを見ることができるでしょう。ブログの投稿者側はアクセス解析などを駆使して自分のブログに訪れたユーザーを分析することができますので、こちらも合わせて活用して見ることをおすすめします。