この記事では初心者向け!アメブロのリンクの貼り方を徹底解説していきます。
リンクを貼ることによって他のページを見てもらえる確率も高まりますし、他のサイトへ誘導することも可能です。
またSNSのフォロー集めにも貢献することができますので、アメブロ初心者の方は必ずリンクの貼り方をマスターしておくことをおすすめします。
目次
パソコンでリンクの貼る方法

パソコンを使用してアメブロのリンクを貼る場合、一般的なブログで用いる「タグコード」を使用する必要はありません。
あなた自身のSNSや動画、サイトURLをコピーして、アメブロ内の所定の位置にペースト(貼り付け)するだけでリンクを作成できます。この時、URL文字を大きくしたり他の文字と異なった色にすることも可能です。
リンクの貼り方は下記の「リンク」をクリックします。

挿入したいリンクを下記の部分にペーストします。

これで一般的なリンクの挿入は完了します。
テキストリンクを入れる方法
URLだけでは英文字の列となってしまい、一般的にはクリック率がテキストリンクより下がる傾向にあります。そのため、テキストを入れた状態の「テキストリンク」を推奨しています。
入れる方法はリンク挿入の際に「テキストリンクに設定」をクリックし、任意の文字を入力します。

「テキストリンクに設定」をクリックすると、下記のようにテキスト部分が開きますので、ここに好きな文字を入れていくといいでしょう。

例えば、以下の2つの事例をご紹介します。
- メルマガフォームに誘導したい場合:メルマガの無料登録はこちらへ
- サービスの無料プランへ誘導したい場合:無料プランの登録はこちらへ
テキストは分かりやすいかつ短い文章でまとめることが重要です。ユーザーに瞬時に理解できるような形で記載するのがベストと言えるでしょう。
リンクの文字色を変更する方法
装飾操作と一般的に呼ばれていますが、これを行う場合はURLリンク上で右クリックをおこなってサブメニューを表示させます。
その中にある装飾操作をクリックすれば任意の文字サイズと色の変更ができます。なお、色に関しては黒・紫・赤の3色からしか選べませんが、文字サイズは計20サイズまで変更がおこなえます。
スマホでリンクの貼る方法

スマートフォンを使用してアメブロを作成する際のリンクの貼り方は、動画やSNSの最上部に表示されているURLを2秒間、長押しします。
この時AndroidOSのスマートフォンであれば、「コピーをしますか」というダイアログが表示されるので「はい」をタップします。iPhoneだと何も何も表示されませんが、URLのコピーが可能な場合は一瞬だけ画面が点滅するので、これを確認しましょう。
アメブロにリンクを貼る方法はAndroidとiOSのどちらも同じで、ペースト(貼り付け)を行うだけです。もしくは上記の画像のように「リンク」をクリックし、コピーしたものをペーストします。
その後完成したアメブロをアップロードすればリンク付きのブログとして公開されます。
リンクごとコピペで簡単にリンク挿入が可能

アメブロのリンクを作成するには、「コピペ」と呼ばれるリンク挿入をすれば簡単におこなえます。
このリンク挿入をするにはパソコンとスマホの両方とも同じ操作でおこなえ、わざわざ検索エンジンを使用して対象となるサイトのURLを探す必要もありません。
コピペによる挿入をおこなうには、まず最初に対象URLのサイトを表示させます。その後、ブラウザの最上部に表記されているURLの長押しして色を反転させてからコピーをします。
コピーをしたらアメブロの文章作成メニューにある「リンク表示」をタップすれば自動でタグ編集がなされて、URLの文字列が任意の場所に設置されて作業は完了です。これはアメブロのリンク作成でもっとも簡単な方法です。
アクセス数アップのためにもリンクを貼っておこう

アメブロのアクセス数を増やすためには、あなた自身が持っているSNS等の他のツールでもアメブロ用のリンクを貼ることです。
現在では計140のSNSや動画サイトなどでもアメブロ用のリンクを貼ることができ、中には各記事の縮小画面を表示できるものもあるほどです。多くの方が興味を引くタイトル・内容を記載すれば注目を集めることになり、自然とアクセス数を伸ばすことが可能です。
リンクの貼り方は非常に簡単で、パソコンとスマートフォンの両方でも作業がおこなえます。1箇所にリンクをはるのではなく、常に数種類のSNSツールを駆使して宣伝用として活用しましょう。
リンクの文字列だけでなく、各記事のタイトルで貼ることも可能です。
まとめ
初心者向け!アメブロのリンクの貼り方を徹底解説してきましたが、いかがでしたか?
リンクを貼ることによってブログの回遊率を上げることもできますし、外部へのアクセス供給として活用することも可能となります。また、SNSなどの連携でも上手く活用することもできますのでぜひ実践して見てください。