この記事ではアメブロの広告を消す3つの方法を徹底解説していきます。
アメブロは無料で使える代わりに広告が表示されてしまいます。
この広告をどのように非表示にするかについて3つの方法をご紹介しますので、あなたに合った方法を実践してみてください。
1つ目のおすすめな方法:Amebaプレミアに加入する

アメブロのブログ運営において気になるのは、やはり常に表示される広告です。
広告はアメブロの重要な収入源なので、仮に表示がなくなると、アメブロそのものの存続に関わります。どちらにせよこの広告はAmebaプレミアに加入する方法でも消すことが可能です。
Amebaプレミアは、Amebaのサービスがより便利になる有料コースです。広告をはずすコースを選択すると、月額1,027円税込みで文字通り消すことができます。さらに、画像のアップロードが3MBから10MBに、画像フォルダの総容量が無制限にアップグレードします。
メッセージ保護機能も提供されますから、リーズナブルな料金と相まって、Amebaプレミアは加入を検討する価値があるといえるでしょう。
さらに詳しい有料プランコースを知りたい方はアメブロの有料プランを使うと大量に見込み客を集められるにてか施設していますのでご覧ください。
2つ目の方法:プリペイドカードで消す方法

アメブロの広告は、実はAmebaのプリペイドカードでも消すことが可能です。
無料が売りのアメブロにおいて、費用を掛けるのはどうかと考えものですが、本気で集客したいなら広告を消すのが先決です。それに、Amebaプリペイドカードは入手性が良いので、直ぐに広告を消せるのがメリットです。
いつものブログ画面から広告が一切なくなる様子は、ある意味で感動的ですし、ようやく自分のブログが始められる感じがするでしょう。
継続するかどうかは後で決められますし、取り敢えず試してみて、広告のないブログをチェックしてみるのがおすすめです。プリペイドカードの使用は、Amebaも推奨している方法ですから、簡単かつ確実に集客力アップの環境が整えられます。
3つ目の方法:CSSで消す方法

この方法は非推奨となっていますが、技術的に非表示にできるので3つ目の方法としてお伝えします。
広告表示はHTMLによるものなので、CSSを使って該当する要素を非表示にすれば、事実上消すことが可能となります。ブラウザの開発者ツールを使い、広告部分のブロック要素を特定したら、あとはCSSで表示を消すだけです。
実際は見えないだけで存在しますから、レイアウトに影響することが考えられますが、その点も踏まえて上手く調整するとブログがスッキリします。
もちろん、非表示にした部分に他の画像を表示したり、独自に機能やリンクを追加することもできます。CSSは自由度が高く、特に見た目のカスタマイズ性が優れるので、ブログに限らずHTMLを使用するシーンでは不可欠です。
手間が掛かるのは確かなので、費用を惜しまないのであれば、有料コースやプリペイドカードを選択した方が結果的に楽です。
CSSで消す場合は規約違反となるので非推奨

CSSで広告を消す方法は、アメブロ的に規約違反にあたるので非推奨です。グレーではなく明らかにブラックなので、仮にもし規約違反でブログそのものが消されても文句はいえないです。
数年前は大目に見て許されたかもしれませんが、やっても良いと多くの人が判断してしまうと、アメブロの運営自体が難しくなります。
だからこそ規約違反の取り締まりが強化され、広告をCSSで消すとブログの運営に影響をきたすのです。
アメブロが使えてなくなるのは本末転倒ですから、何故広告が表示されるのかその意味を考え、そして費用を負担する形で消してもらうのが正解です。正攻法なら規約違反に問われませんし、何より確実なので自信を持って選択することができます。
費用負担を考えて悩む方はアメブロで稼ぐ方法を模索してみるといいでしょう。
アメブロアフィリエイトで堅実に稼ぐ4つの方法をご紹介にてお伝えしているように、アフィリエイトでも稼ぐことができますので広告非表示分はプラスにすることが十分できるでしょう。ぜひ実践してみてくださいね。
まとめ
アメブロの広告を消す3つの方法を徹底解説してきましたが、いかがでしたか?
費用を払って広告を消すことでより読者が自分のブログに集中することができるようになります。その結果、ファンになってくれたり商品を購入してくれるお客さんになる可能性もあります。
小さなコストが大きな売上に繋がる典型的な例ですのでぜひ実践してみてください。