人気インフルエンサーも利用中!お申し込みはこちらへ >

アメブロがGoogleで表示されない原因と対処法|初期確認とインデックス改善5手順

アメブロがGoogleに表示されない原因は、インデックス未登録や設定ミス、品質評価、技術要因など多岐にわたります。

本記事では、表示されない主な理由と仕組みを整理し、公開設定・noindex・重複URL・速度の初期チェック、記事内容と内部リンクの最適化、Search Console活用、SNSと外部リンクの補強までを順に解説していきます。今日から実践できる5手順で検索表示の回復を目指します。

 

表示されない主な理由と仕組み

アメブロがGoogleに出てこないときは、原因を「仕組み」とセットで押さえると解決が早くなります。検索結果に載る流れは〈クロール→レンダリング→インデックス→ランキング〉です。

まずGoogleがページを見つけ(クロール)、内容を理解し(レンダリング)、検索用データベースに登録(インデックス)したうえで、クエリとの関連性や品質評価で順位付け(ランキング)します。

 

表示されない典型は、インデックス未登録、公開設定やURLの問題、重複・品質不足、ページ速度やスマホ表示などの技術要因です。

アメンバー限定や下書き状態、予約公開のまま、画像だけで本文が薄い、同趣旨の記事が乱立している、といったケースも埋もれやすくなります。

まずは「インデックス有無」と「公開状態」を分けて確認し、次に内容(検索意図との一致・独自性)と内部リンク、最後に表示速度とモバイル体験を見直す順番が効率的です。

 

主な理由 症状の目安 初動のポイント
未インデックス site:検索で該当ページが出ない URL検査→登録リクエスト→内部リンクで導線確保
公開設定の問題 下書き・アメンバー限定・予約のまま 公開に変更→検索用の要約と見出しを整える
重複・品質不足 似た記事が多い/本文が薄い 統合・加筆→見出し構造化→具体例と画像で厚み
技術要因 読み込みが遅い・スマホで崩れる 画像圧縮・不要ウィジェット整理・モバイル確認

 

最初に見る2点
  • そのURLがインデックス済みか(確認方法は次項)
  • 記事の公開状態と本文の厚み(検索意図に合うか)

 

インデックス未登録の確認方法

まずは本当に検索用のデータベースに登録されているかを確かめます。簡易確認は「site:」検索です。Googleに「site:自分のブログURL/対象パス」を入れて該当ページが出るかを見ます(例:site:ameblo.jp/xxxx/entry-123.html)。

一覧に出ない場合や、出てもタイトルが古い場合は未登録/未更新の可能性が高いです。Search Consoleを利用できる方は「URL検査」で詳細を確認します。

 

検査で「URL は Google に登録されていません」と出たら「インデックス登録をリクエスト」で登録依頼、ライブテストで取得可否・表示可否もチェックします。

合わせて、内部リンク(関連記事や目次ページ)から対象記事へリンクを張り、ブログ内のクローラビリティを高めます。

新規公開直後は反映に時間差があるため、焦らず内部リンクと更新でシグナルを送り、数日後に再確認する流れが現実的です。

 

確認手段 見るポイントと次の一手
site:検索 出ない→未登録の可能性:関連記事から内部リンク追加→数日後再確認
URL検査 未登録→登録リクエスト/登録済み→「ページの取得」やレンダリング結果を確認
ライブテスト 取得不可→時間を空ける・本文を加筆→内部リンク強化で再テスト

 

登録を早める小ワザ
  • 記事末に関連記事2本の内部リンク→クロール導線を増やす
  • 公開直後に見出し・要約を整え、追記で“更新シグナル”を出す

 

ガイドライン違反と品質評価

インデックスされていても表示が弱い場合は、コンテンツ品質とポリシー順守を見直します。過剰なキーワード詰め込み、他サイトのコピー、意図不明なリンク列挙、ユーザー体験を損なう過度な広告やポップアップなどは評価を下げやすい要素です。

検索意図に合った見出し構成(問題→結論→手順→注意点)に整え、一次情報や具体例、独自の図解・写真を入れて「ここで読む理由」を明確にします。

 

似た内容の記事が複数ある場合は統合し、代表ページへ内部リンクを集中させると評価が集まりやすくなります。

さらに、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)に沿って、プロフィールや運営者情報、出典の明記、体験に基づく記述を補強します。これらは長期的に効く基本施策で、インデックス後の順位安定にも直結します。

 

見直し軸 悪影響の例 改善アクション
内容の独自性 引用だけ/画像だけで説明が薄い 体験・比較・手順の追加→独自の写真や表を挿入
検索意図適合 タイトルと本文のズレ 見出しを意図に合わせ再編→冒頭で結論を提示
UX 読み込み遅延・煩雑な装飾 画像圧縮・装飾最小化→スマホ表示で最終確認

 

避けたいNG例
  • 同テーマの薄い記事を量産→評価が分散するだけ
  • キーワードを不自然に羅列→可読性低下で逆効果

 

品質・体験・意図の3点を整えたうえで、内部リンクと更新を重ねると、時間経過とともに露出が戻りやすくなります。

 

初期チェック|設定と技術要因

Googleに表示されないと感じたら、まずは“設定ミス”と“技術要因”を同時に点検します。設定面では、記事が〈全体に公開〉になっているか、アメンバー限定・下書き・予約公開のままになっていないかを確認します。

技術面では、Googleが読み取りやすいURLで内部リンクしているか(不要なパラメータやモバイル旧URLを使っていないか)、ページ表示が遅くなっていないか、スマホで崩れていないかを見ます。

アメブロはプラットフォーム仕様のため、テーマやレイアウトを極端に改造できませんが、画像の重さ・埋め込みの多さ・リンク方法など、運用で改善できる点は多いです。

 

以下の表に、はじめに見るべき観点を整理しました。

観点 よくあるつまずき 初動の直し方
公開状態 アメンバー限定/下書き/予約のまま 〈全体に公開〉へ変更→更新日時を明確化
URLの扱い 共有リンクのパラメータ付きで内部リンク 「…/entry-****.html」に統一→余計な?以降は除去
スマホ体験 画像が巨大・埋め込みが多すぎる 画像圧縮・代表画像を統一→埋め込みは要点のみに
巡回導線 関連記事からのリンクが不足 記事末に関連2本→クロール導線を増やす

 

最初の10分チェック
  • 公開範囲と公開日時→〈全体に公開〉であることを確認
  • 内部リンクのURLを正規形に統一→不要パラメータを除去
  • 画像を圧縮し直し→表示速度の初期改善を実施

 

公開設定とnoindexの点検

表示されない原因の多くは、公開状態やインデックス制御に関する見落としです。まず、対象記事の公開範囲を確認します。アメンバー限定・下書き・予約公開の状態ではGoogleに表示されません。

次に、Search Consoleの〈URL検査〉でインデックス可否をチェックし、「noindexが検出されています」「ページがブロックされています」といったメッセージがないかを見ます。

 

noindex/robots制御は自分で直接設定できないサービスでも、URL検査で“検索可能かどうか”を客観的に判定できます。加えて、ブログ全体のトップやカテゴリー一覧から該当記事へ内部リンクが張られているかも重要です。

クローラはリンクを手がかりに巡回するため、トップ→最新記事/関連記事→個別記事の流れを用意すると発見が早まります。

最後に、記事公開直後はタイトルと導入を見直し、要約(最初の数行)に検索意図と結論が含まれているかを確認してください。これだけでクリックされやすさと検索理解の両方が改善します。

 

【点検ステップ(順に実施)】

  1. 公開範囲→〈全体に公開〉/日時を現在に更新
  2. Search Console〈URL検査〉→インデックス可否・noindex表示の有無を確認
  3. 内部リンク→トップ/関連記事から対象記事へ導線を追加
  4. タイトル・導入→検索意図と結論を含む要約に整える

 

症状 対処
site:検索で出ない URL検査→登録リクエスト→内部リンクを増やす
URL検査でnoindex検出 時間を空け再検査→公開状態・導線を再点検
公開なのに未反映 公開直後は遅延あり→加筆更新→数日後に再確認

 

注意点
  • 共有リンクのコピーで末尾に?frm=…等が付く→内部リンクでは削除して正規URLへ
  • 限定公開に戻すと表示が途切れる→検証時のみ一時的に公開で確認

 

重複URLと表示速度の確認

重複URLと遅い表示は、インデックスや評価を分散させる代表的な要因です。まず、内部リンクがすべて正規の個別記事URL(https://ameblo.jp/ID/entry-****.html)に向いているかを確認し、パラメータ付き共有URL(?frm=…など)や旧モバイルURLへリンクしていないかを点検します。

カテゴリ一覧・月別一覧・同内容の再投稿が乱立している場合は、代表記事に統合して内部リンクを集中させると評価が集まりやすくなります。

 

次に表示速度です。画像の容量や縦横比がバラバラ、InstagramやYouTubeの埋め込みが多すぎる、ページ冒頭に大きな画像を複数並べる——これらは体感速度を下げ、検索評価にも影響します。

画像は横1200px程度を目安に圧縮し、サムネは1点に統一。埋め込みは要点のみに絞り、本文で補足説明を加えると離脱が減ります。

 

下の表に、よくある重複と速度低下のパターンをまとめます。

項目 よくある問題 改善のコツ
URL重複 同一記事へパラメータ付きで内部リンク 正規URLへ統一→?以降は削除→内部リンクを集中
内容重複 似た記事が多数・月次のコピペ更新 代表記事に統合→差分だけ追記し履歴を残す
画像 5MB超の写真・連続配置で首屏に集中 画像圧縮(横1200px目安)→代表1枚+本文に分散
埋め込み Instagramや動画を連続で多数挿入 要点のみ埋め込み→他はリンクに変更

 

速度チェックの簡易手順
  • スマホ回線で実機スクロール→引っかかる箇所を特定
  • 重い箇所は画像圧縮・埋め込み削減→再読込で体感を再確認

 

重複を減らして正規URLへ内部リンクを集中させ、画像と埋め込みを整理するだけでも、クロール効率と体感速度は大きく改善します。

 

インデックス促進の基本対策

Googleに早く・安定して拾ってもらうには、テクニックよりも「検索意図に合った質×巡回しやすい構造×継続的な更新」という基本が最短です。

まず記事単体では、タイトル・導入・見出しで読者の疑問に即答し、本文は具体例・手順・注意点まで踏み込みます。

 

画像は説明の補助に留め、本文で意味が通る状態にします。次にブログ全体では、関連記事への内部リンクを記事末に2本配置し、代表テーマ(ハブ)から詳細(スポーク)へ流れる導線を用意します。

さらに公開直後の微調整(導入の追記、関連2本の追加、タグの見直し)と、週1以上の更新で「活動中シグナル」を出し続けることが重要です。

アメブロはURLや構造を大幅にカスタマイズできませんが、正規URLへの統一リンク、画像圧縮、埋め込みの絞り込み、見出しの最適化だけでもクロール効率と理解度は大きく変わります。

 

領域 やること 効果
記事の質 導入で結論→本文で根拠・手順・例 検索意図との一致が高まり評価が安定
構造 記事末に関連記事2本の内部リンク クロール導線と回遊が増える
更新 公開直後の追記・週1以上の新規/リライト 再クロールが促進され反映が早まる

 

すぐ効く3つの基本
  • タイトル・導入・h2で質問に即答
  • 記事末に「関連記事2本」を固定
  • 公開24時間以内に短い追記で更新シグナル

 

記事内容の充実とキーワード設計

インデックスの土台は「記事のわかりやすさ」と「検索語の設計」です。まずテーマを1記事1トピックに絞り、読者の疑問(誰が・何に困り・何を知りたいか)を短い導入で明示します。

本文は〈結論→理由→手順→注意点→よくある質問〉の順に構成し、見出しごとに要点を最初の1〜2文で言い切ります。

 

キーワードは「主軸(メイン)」「下位(サブ)」「具体(ロングテール)」の3層で設計し、タイトル=主軸、h2=サブ、h3/本文=具体の順に自然に配置します。詰め込みは逆効果なので、同義語・関連語を散りばめ、同じ単語の連呼は避けます。

アメブロはメタ情報を細かく編集できないため、冒頭100〜150字が実質的な要約として機能します。ここに主軸キーワードと結論を必ず含めましょう。

画像は代替テキスト(alt)の手動設定や自動追加機能(一部段階的提供)に対応しています。まずは alt を設定し、必要に応じてキャプションで補足すると可読性と検索理解の両面で効果的です。

 

キーワード層 役割 配置の目安
主軸 検索意図の中心語 タイトル・導入1文目・h2の1つ目
下位 主軸の要素分解 h2/h3・箇条書きの見出し語
具体 症状・条件・手順の言い換え 本文内の例・Q&A・表の項目

 

設計〜執筆の手順(簡易)
  • 主軸1語+下位2語を決め、見出しに割り当て
  • 導入に「結論+主軸」を入れ、冒頭で答えを提示
  • 本文は具体例と数値・比較で厚みを出す

 

【具体例】

  • 主軸:アメブロ Google 表示されない
  • 下位:インデックス確認/Search Console 対策
  • 具体:site:検索/URL検査/登録リクエストの流れ

 

この対応関係を見出しに落とし込み、記事末で「次に読む(関連:URL検査の手順)」へ繋げるだけでも、理解度とクロール効率が上がります。

 

内部リンク最適化と更新頻度

内部リンクは「見つけてもらう最短ルート」です。記事末には必ずテーマ一致の関連記事を2本だけ置き、アンカーは「こちら」ではなく悩み語を含む具体文(例:→インデックス未登録を30秒で確認する)にします。

代表テーマ(ハブ記事)を作り、基礎→手順→トラブル対応の3本をスポークとして相互リンクさせると、クローラが巡回しやすく、評価も集中します。

 

リンク先URLは正規形(/entry-****.html)で統一し、?以降のパラメータは除去。カテゴリ・月別一覧からも主要記事へリンクを追加して、トップ→一覧→個別の3段導線を確保します。

更新頻度は週1以上を目安に、新規記事とリライトを組み合わせます。公開24時間以内の軽い追記、1〜2週間後のQ&A追加、1か月後の章追加といった「段階的更新」は再クロールを促し、反映の遅れを減らします。

 

施策 具体例 効果
記事末2リンク 基礎→手順/基礎→トラブルへ 回遊増・クロール導線の強化
ハブ設計 「表示されない」総合ガイド=ハブ 評価の集約・内部整流
段階的更新 公開翌日:導入追記/2週後:Q&A追加 再クロール促進・鮮度維持

 

避けたい内部リンクのNG
  • 同一テーマの10本以上を横並びで羅列→分散して弱体化
  • パラメータ付き共有URLへのリンク→正規URLへ統一

 

更新は量より一貫性です。週次で「追加・削除・改善」を1つだけ実行し、月次にハブ記事へ成果を反映。これを繰り返すことで、インデックスと順位の安定が期待できます。

 

Search Consoleの活用手順

アメブロがGoogleに表示されないとき、最短で原因を特定して改善へつなげる軸がGoogle Search Console(以下GSC)です。

GSCでは、ページがクロール・レンダリング・インデックスのどこで止まっているか、技術的なエラーや品質の問題がないかを段階的に確認できます。

 

基本の流れは〈プロパティ登録→サイト所有権の確認→URL検査→インデックス登録のリクエスト→カバレッジの把握→修正→再検証〉です。アメブロのようなホスティング型でも、URL単位の検査や登録リクエスト、カバレッジの確認は有効に使えます。

まずは、検査対象の個別記事URL(/entry-****.html の正規URL)を用意し、GSCの「URL検査」に貼り付けて現状をチェック。

未登録なら登録リクエスト、取得不可なら内部リンクや本文の追記で再検査、登録済みでも検索に弱いなら構造や内容を見直す——この反復で改善スピードを高めます。

 

ステップ 目的 実務のポイント
登録・確認 GSC計測の開始 Amebaの「外部サービス連携設定」から Search Console を連携
URL検査 現状の特定 正規URLで検査→ライブテストで取得可否を確認
改善・再検証 問題解消 加筆や内部リンク後に「インデックス登録をリクエスト」

 

先に決めておくこと
  • 検査する正規URL(?以降のパラメータなし)をメモ
  • 関連記事2本から対象記事へ内部リンクを追加

 

URL検査と登録リクエスト

まずはGSC上部の検索窓に、対象記事の正規URL(https://ameblo.jp/ID/entry-****.html)を貼り付けて「URL検査」を実行します。

表示されるステータスで、〈URL は Google に登録されています〉〈登録されていません〉〈取得できませんでした〉などの現在地が分かります。

 

登録されていない場合は「インデックス登録をリクエスト」を押してクロールの優先度を高めます。登録済みでもタイトルやスニペットが古い、検索結果に出づらいときは「ライブテスト」を行い、最新の取得可否・レンダリング状況を確認します。

取得不可なら内部リンク不足や本文の薄さ、画像・埋め込みの多さが原因になりがちです。記事末に関連記事リンクを2本追加し、導入へ要約と主キーワードを追記してから、再度リクエストすると通りやすくなります。

リクエストの多重送信は効果が薄いので、修正→1回リクエスト→数日観察のサイクルを守るのがコツです。

 

ステータス 原因の目安 次のアクション
未登録 新規公開/導線不足 内部リンク追加→登録リクエスト→数日後に再確認
取得不可 読み込み失敗・本文薄い 画像圧縮・埋め込み削減・導入追記→ライブテスト→リクエスト
登録済み 表示は弱い 見出し最適化・具体例追加→再クロール待ち

 

URL検査での注意点
  • 検査は必ず正規URLで実施→共有リンクの?以降は削除
  • 連続リクエストは避ける→修正内容を伴う1回を確実に

 

カバレッジとエラー修正の進め方

URL単位の検査に加えて、GSC左メニューの「インデックス → ページ(旧カバレッジ)」でサイト全体の状態を俯瞰します。

ここでは、〈インデックス登録済み〉〈クロール済みだが未登録〉〈検出—インデックス未登録〉〈リダイレクト/代替ページ〉などの区分が一覧で確認できます。「クロール済みだが未登録」は内容の重複や薄さ、「検出—未登録」は導線不足が疑われます。

 

まずは問題タイプごとに対象URLをエクスポートし、共通点(テーマ重複・短文・画像だけ・パラメータ付きリンク)を洗い出します。重複は代表記事へ統合し、その他は導入の要約強化・具体例や表の追加・記事末の関連記事2本を徹底。

リダイレクトやURLの代替判定が多い場合は、内部リンクを正規URLへ統一し、?frm=…などのパラメータリンクを排除します。修正後は該当タイプの詳細画面で「修正を検証」を実行し、クロール完了まで待ちます。

結果が改善しないときは、ハブ記事の作成と内部リンクの再設計で評価の集約を図ると、未登録群が徐々に解消されやすくなります。

 

状態 想定原因 修正アクション
クロール済み未登録 内容重複・薄い本文 統合・加筆・表や具体例の追加→再検証
検出—未登録 内部リンク不足 記事末2リンク・ハブページから導線追加
代替ページ(重複) パラメータ・一覧URL優先 正規URLに統一→一覧から代表記事へ誘導
リダイレクト関連 誤ったリンク先 リンク修正→再クロールを待つ

 

修正→検証の運用ルール
  • 原因を1つに絞って修正→「修正を検証」で結果を追う
  • 未登録が多いテーマはハブ記事を作成→内部リンクを集中

 

この一連の流れ(URL検査→登録リクエスト→ページレポートで全体把握→タイプ別修正→検証)を、週次で小さく回すだけでも、インデックスの安定と検索露出の回復が見込めます。

 

集客補強と再発防止の運用

検索流入は重要ですが、Googleの反映遅延が起きた際に備えて「外部からの入口を増やすこと」と「定期点検で早期に異常を見つけること」を同時に回すと安定します。

まず、SNSやプロフィールページ、名刺代わりの自己紹介記事など“恒常導線”を整備し、最新記事へ常に1クリックで到達できる状態を維持します。

 

次に、アメブロ内ではハブ記事(総合ガイド)→詳細記事への内部リンクを固定化し、インデックスが遅れても回遊で読者を保持します。

再発防止では、Search Consoleの簡易指標(インデックス数・エラー数・平均掲載順位)を週次で確認し、月次で「未登録URLの洗い出し→原因分類→1テーマずつ修正→検証」を繰り返します。

 

下の表は、検索以外の入口と、運用での再発防止ポイントをまとめたものです。

領域 強化ポイント 再発防止の観点
SNS導線 プロフィール固定リンク/告知テンプレ 告知は1投稿2リンク以内→分散を防ぐ
外部リンク 自社サイト・Ownd・プロフィール媒体からの紹介 正規URLへ統一→?以降のパラメータは除去
内部回遊 記事末「関連記事2本」固定 ハブ→詳細の階層を崩さない
監視 GSC週次チェック/月次棚卸し 未登録タイプ別に一項目ずつ修正→検証

 

運用の基本3原則
  • 外部入口(SNS・プロフィール)を常設して“検索待ち”を作らない
  • 記事末の導線は「関連記事1本+プロフィール1本」に固定
  • 週次で小さく確認→月次でテーマ単位の修正と検証

 

SNS活用と外部リンク獲得

SNSは「検索以外の継続的な入口」として有効です。まず、X(旧Twitter)・Instagram・Facebookのプロフィール欄に、アメブロの代表ハブ記事URL(正規形)を固定し、投稿では最新記事へ1本だけ誘導します。

告知テンプレは「結論1文→読むメリット→リンク」の3行で十分です。Instagramは画像の訴求力を活かし、キャプションの冒頭に結論とキーワードを入れ、リンクはプロフィールに統一。

 

Xはスレッドで要点を3〜4つに分解し、最後にリンクで締めるとクリック率が上がります。外部リンクの獲得は“管理可能な場所から確実に”が基本です。

自社サイトやAmeba Ownd、名刺用の自己紹介ページ、ポートフォリオ、講座・イベント告知ページなどに、代表ハブ記事へのリンクを設置し、表記は必ず正規URLに統一します。

地域団体・同業コミュニティの紹介欄、インタビュー記事、寄稿のプロフィール欄も安定した参照元になります。

 

チャネル 実装例(テンプレ) 運用ポイント
Instagram 画像+「要点1文」→「詳しくはプロフィールのリンク」 リンクはプロフィール1か所に集約
X(旧Twitter) スレッドで要点→最後の投稿にリンク 1投稿1リンクで分散を防ぐ
自社サイト/Ownd 「おすすめ記事」枠にハブ記事URL 正規URLで統一、?以降を削除
紹介・寄稿 著者欄にアメブロの代表URL 肩書・テーマ・更新頻度も併記

 

やりがちなNGと回避策
  • 投稿にリンクを乱立→クリックが分散→1本に限定
  • 共有URLのコピペでパラメータ付き→正規URLへ差し替え

 

月次チェックリストと改善ループ

月次運用は「見える化→原因特定→一点修正→検証」を淡々と回すだけで成果が積み上がります。まず、

Search Consoleの〈ページ〉レポートから「クロール済みだが未登録」「検出—未登録」「代替ページ(重複)」の件数を控え、代表URLを3〜5本抽出します。

 

次に、各URLを「内容の薄さ」「重複」「導線不足」「速度」の4分類に仕分けし、1テーマにつき1施策だけ実行します(加筆/統合/関連記事2本追加/画像圧縮など)。

実施後は「修正を検証」を押し、翌月に結果を照合。勝ちパターン(例:導入100〜150字の要約追記+記事末2リンク)が確認できたら、ハブ記事に手順として記録し横展開します。

 

項目 チェック内容 アクション
未登録タイプ 件数と対象URLの抽出 原因を4分類→1施策のみ実行
内部導線 記事末2リンクの有無 足りない記事に関連記事を追加
冒頭要約 100〜150字で結論と主キーワード 不足記事へ一括追記
速度 画像容量・埋め込み数 圧縮・削減→再読込で体感確認

 

月次チェックリスト(保存版)
  • GSC:未登録タイプの件数→代表3本に施策
  • 記事末:関連記事2本の固定→正規URLかを確認
  • 導入:要約と主キーワードを必ず入れる
  • 速度:画像1200px程度・埋め込み最小限

 

このループを1~2か月継続するだけで、未登録の減少・表示回復・回遊増加が目に見えて進みます。

 

まとめ

アメブロがGoogleに出ない時は、①インデックス状況の確認②公開設定/noindex/速度の点検③内容充実とキーワード設計④内部リンクと更新頻度の最適化⑤Search Consoleで登録・エラー修正、の順で対応します。

仕上げにSNS拡散と外部リンク獲得で補強し、月次チェックで改善を継続。原因を特定→施策を実行→効果測定の流れを回せば、表示の回復と安定が期待できます。