この記事ではアメブロの「フォロー」機能を徹底解説していきます。
アメブロが読者登録からフォローに変更したことによって、ブログからSNS寄りに媒体を移行したことになります。
それを踏まえて具体的にどこが、どのように変更されたかなどをお伝えしていきます。
アメブロで圧倒的な集客力を手に入れる
日本No.1のブログサイトであるアメブロから圧倒的な集客力と知名度を手に入れることができるのが「アメブロアクセスupサービス」です。このサービスは自動的にあなたのブログのアクセス数を増やし、有名にすることが目的です。一部上場企業や芸能人も多数利用している実績と安心あるサービスになっています。
読者からフォロー機能へ変更された

今までアメブロでは気に入ったブロガーなどを、読者登録という方法でブログが更新されると通知されるようになっていました。しかし現在では読者登録というものはなくなり、フォロー機能に変更になっています。
基本的に読者機能と同じであるのでそこまで気にする必要はありませんが、機能が多少変更されているので覚えておく必要があります。
フォロー先への通知がデフォルトになっているので、相手に知られないようにしたい場合は事前に設定を変えておくことが大事です。
ボタンを押すだけでフォローできるのは簡単でいいですが、逆に解除する場合も同じになります。間違えてボタンを押して、うっかり解除してしまうことがないように気を付けましょう。
フォローする方法を解説

フォローする方法はとても簡単で、登録していないブログはタイトルの横にフォローボタンがあります。これをタップするだけで簡単に読者登録できるので、気になったブログは登録しておきましょう。
ちゃんと登録されていればフォロー中という文字が表示されるので、どうなっているか簡単に見分けることができます。
スマートフォンで読者登録する場合、毎回確認の画面が出ていましたがそれがなくなったのでとても簡単に行うことができます。
しかし間違ってタップしてしまうということもあるので、うっかり押されないように気を付けなければいけません。またパソコンからはプロフィール画面の場所に存在するので、そこを間違えないようにすることが大切です。
フォローの外し方を解説

解除する場合にはパソコンとスマホでやり方が異なるので、それを覚えておく必要があります。パソコンの場合には設定からフォロー管理、そしてフォローしたブログを選択します。
削除ボタンを押せば解除されますが、間違えて自分の読者を削除しないように注意することが重要です。
パソコンからは一覧でそれぞれ決めなければいけませんが、スマホであれば解除したいブログのタイトル横にあるフォロー中のボタンをタップすればそれだけで行うことができます。
フォローを外す場合には相手にそれが伝わることはないので、それほど気にする必要はありません。パソコンよりもスマートフォンからのほうが楽なので、それを覚えておくことが便利に使うには必要です。
SNSのようにフォロー機能を活用しよう

アメブロのフォロー機能を十分に活かすには、SNSのように利用することが重要です。
フォロワーが増える時はどういう時かといえば、他のブログで紹介されたときやこちらからフォローしたときになります。どこかで紹介されるというのは難しいものがあり、簡単な方法がフォローするということになります。
通知される設定にしておけば、そこから気になって自分のブログを見に来てくれる可能性が大きいです。そこで記事の内容などに興味を持ってくれればフォロワーになってくれる可能性があるので、自分のテーマと関連性があるものは積極的にフォローしたいものです。
このようにしてSNSのように活用して、フォロワーを増やして読者が増えるようにしましょう。
まとめ
アメブロの「フォロー」機能を徹底解説してきましたが、いかがでしたか?
アメブロをSNSのように利用することが可能となり、より一層マーケティング活動やブロガーとしての活動の幅が広がっていくと思います。
ぜひ、フォロー機能も活用して発信をしてみてください。