この記事ではアメブロで「検索ワード」を分析する方法を徹底解説していきます。
検索ワードを分析することで、ユーザーの求める情報を把握することができ、より効率的に情報発信を行なっていくことが可能となります。アメブロで検索ワードの分析方法をお伝えしますので、実践してみることをおすすめします。
目次
サーチコンソールを設定する

アメブロでは検索ワードを分析することが大切だと言われていますが、その中の手法の一つとして注目されるのがGoogleの提供する無料解析ツールであるサーチコンソールの設定です。
以前はアメブロ自体にもどのような検索ワードが用いられているのかを調べることができましたが、その機能は無くなりましたので、サーチコンソールを利用することが賢明です。
運営しているブログがどのようなワードで検索されていて、読者が何を求めているのかを知ることは、今後の方針を決めるのに非常に役立ちます。
また、利用していくうちにそのブログが適切に運営できているかも把握することができ、状態の確認だけでなくページの分析にもつながります。分析した結果をもとにして改善を重ね、より読者を惹きつける内容にしたいところです。
アメブロとサーチコンソールは簡単に連携が可能
実際の導入が大変だと取り入れるのも億劫になりますが、アメブロとサーチコンソールはとても簡単に連携することができます。
具体的な設定方法ですが、「設定・管理」から「外部サービス連携」を選択したら、「SearchConsole(旧ウェブマスターツール)とGoogleAnalyticsの設定」をクリックします。

SearchConsole(旧ウェブマスターツール)とGoogleAnalyticsの設定をクリック後、「アカウントを連携する」をクリックすると連携を始めることが可能です。

最後に、「確認済みのサイトのSearchConsoleへの権限の付与」と「管理しているサイトとドメインのリストの管理」が出てきますので、どちらも許可を選択しましょう。
次にグーグルのログイン画面が出てくるので、内容を確認した後に許可を選択したら設定は完了です。
サーチコンソール「検索クエリ」を見て分析する

導入できたら検索クエリを見て分析するのですが、このクエリとは検索ワードのことを指します。
確認できる項目にクリック数があり、特定のクエリで何回クリックされたかが分かりますし、表示回数はそのクエリによる検索結果でどの画面が何回表示されたかを知ることが可能です。
またCTRはWEBの検索結果で表示された回数のうちの何パーセントを占めるのかを表していて、記事ごとのクリック率も分かるようになっています。
他にも特定のキーワードで検索された時の記事の順位が表示されており、どのようなワードの反響が高かったのかを知るのが簡単です。こうした検索クエリからの情報を整理することで、より反響を得やすい内容を考えることができます。
検索ワードを分析することでユーザーが求めるものを理解できる

サーチコンソールは設定するだけでは意味がありません。結果として表示された内容を分析し、ブログの運営に役立てる必要があります。
情報はかなり細かく表示されますので、ワードごとに結果を見ることが可能です。全体的な結果を調べてみると、ユーザーが求めるものを理解することができますので、ニーズに合った記事を書けるようになります。
また、検証をして記事をリライトすることで、過去に掲載した記事であってもアクセス数を稼ぐこともできます。
これを繰り返しているうちに少しずつ順位が上がって、より多くの人の目に触れるチャンスが訪れますので、地道にサーチコンソールを使って分析を進めましょう。ユーザーのニーズはその時々でも変わりますので、分析はこまめにする必要があります。
まとめ
アメブロで「検索ワード」を分析する方法を徹底解説してきましたが、いかがでしたか?
検索ワードを把握することで、情報発信の質を高めることが可能となります。その結果、ブログ全体が質の高いものとなり、ユーザーの購買率や登録率などのコンバージョンを上げていくことができるようになります。ぜひ活用して見てください。