2023年の景表法改正でステマが違法化され、薬機法や金融広告ガイドラインも2024年にアップデート。
「知らなかった」では済まされない時代です。本記事は、最新のアフィリエイト広告規制を初心者でも理解できるように整理し、業種別ルール・ASP/SNS審査基準・罰則回避のホワイト運用術までを網羅。これ一つで安心して収益化を進めるロードマップが手に入ります。
目次
最新トレンドで押さえるアフィリエイト広告規制の潮流

2023年の景品表示法改正により、ステルスマーケティング(ステマ)は正式に「不当表示」に組み込まれ、レビュー記事やSNS投稿型のアフィリエイトまでも広告主・ASP・メディアが連帯して責任を負う時代へ入りました。
2024年にはデジタルプラットフォーム取引透明化法ガイドライン案が公表され、プラットフォーム事業者にも違反是正への協力義務が課される方向が示されています。
さらに2023年6月施行の消費者契約法改正では「著しく優良であると誤認させる暗示的表現」も差止め対象となり、AIレビューや海外インフルエンサー投稿など多言語・多チャネルでの表示管理の重要性が高まっています。
背景には越境ECの拡大とSNSステマ問題の深刻化があり、日本はEU DSAや米FTCの動きと歩調を合わせる形で制度整備を加速中です。直近3年間のマイルストーンを下表に整理しました。
年 | 主なトピック |
---|---|
2023 | 景品表示法にステマ規制を明記/消費者契約法改正(6月施行)で暗示的優良誤認も差止め対象に |
2024 | デジタルプラットフォーム取引透明化法ガイドライン案を公表、プラットフォーム・ASP・メディアの連帯是正を要請 |
景品表示法改正とステマ規制のポイント
2023年10月の景品表示法改正により、ステルスマーケティングは「不当表示」の一類型に位置付けられました。最大のポイントは〈広告主が表示内容を管理できる立場にあるか〉で判断される点です。
ASP経由のアフィリエイトも例外ではなく、広告主が修正指示権を持つ限り「自社広告」とみなされます。違反が認定されると社名公表・再発防止命令が科されるため、中小企業でも数百万円規模の負担が現実になります。
具体的な対策は二つあります。【ステマ明示】と【ファクトチェック】です。タイトル下や本文冒頭に〈PR〉〈広告〉と明示し、根拠データは一次ソースを引用して事業者にも確認を取るフローを整えましょう。
- タイトルまたはファーストビューに「PR」または「広告」表記
- ベネフィットは数値根拠を一次資料で裏付け
- 広告主に記事原稿を共有し事前確認を実施
- 公開後も年1回リンク切れ・表示誤認の点検
適格消費者団体と行政処分リスクの高まり
景表法違反の摘発主体は消費者庁だけではありません。2024年に適格消費者団体の差止請求権が強化され、違反疑いがあれば警告書送付から訴訟提起まで最短2週間で進む事例が増えています。
特に健康食品・投資案件の誇大表示はターゲットにされやすく、団体サイトで事業者名が公開されると取引停止やASP除外リスクが急上昇します。
行政処分は平均8〜12か月後に行われるため「まだ大丈夫」と油断しがちですが、差止請求は公開当日からSNSで拡散され、ブランド価値に直撃します。
- 「絶対」「必ず」など断定表現を多用
- 医師・専門家の写真だけ掲載し監修証跡がない
- 自己アフィリエイトで実態のない体験談を掲載
- 返金保証の条件を小さな文字で記載
これらを避けるには、第三者レビューを引用する際でも一次資料(学会発表・論文)へリンクし、体験談は画像・領収書など裏付け資料をセットで示すことが重要です。
さらに苦情受付窓口を明示し、削除要請フローを24時間以内に対応できる体制を敷くと、行政も差止団体も「改善意思あり」と判断しやすくなります。
EU・米国など海外規制比較と日本企業への影響
EUでは2023年導入の「デジタルサービス法(DSA)」により、プラットフォームは“推薦アルゴリズムの透明性”を開示しなければならず、PR表記がないアフィリエイトリンクは表示制限の対象になりつつあります。
米国FTCも同年「Endorsement Guides」を改訂し、インフルエンサーがアフィリエイト報酬を受け取る場合、「#ad」を視認性の高い場所に付ける義務を強調しました。
これら国際基準は日本の次期改正案に反映される可能性が高く、海外ユーザー向けLPや英語記事を運営する企業は即時対応が必要です。
- 【EU】DSAによりアルゴリズム開示+違反コンテンツ最大6%罰金
- 【米国】FTCガイド改訂でインフルエンサーへの広告開示義務強化
- 【日本】国際整合性を理由にPR表記位置やフォントサイズの基準策定が議論
- 【対策】多言語LPでも「PR」「広告」表記を各言語で明示+JSON-LDで広告属性を付与
越境ECやYouTubeで海外ユーザー流入がある場合、Google翻訳で自動生成したタイトルにPR表記が抜け落ちる事故が頻発しています。
公開前に多言語チェックツール「DeepL Glossary」やネイティブ校閲を通し、PRタグの有無と文脈自然性を確認すると安全です。
業種別に押さえる主要法律・ガイドライン

アフィリエイト広告は扱う商材によって適用される法律が大きく変わります。健康食品なら薬機法と景表法、投資なら金融商品取引法、情報商材や副業講座なら特定商取引法——といった具合です。
知らずに一律の表記で運用すると「薬効を示唆しただけで課徴金」「返金保証の文言が違法」など高額ペナルティにつながるため、まずは商材ごとに遵守すべき法令を棚卸ししましょう。
下表に業種別の主要法律と違反時の罰則概要を整理しました。自分のサイトがどこに該当するかを確認し、不足ガイドラインを今すぐチェックリストへ追加してください。
業種 | 関連法・ガイドライン/主な罰則 |
---|---|
健康食品・化粧品 | 薬機法・景表法/課徴金3%・行政指導・社名公表 |
金融・投資 | 金融商品取引法・広告ガイドライン/業務停止命令・登録取消 |
情報商材・副業 | 特定商取引法/業務改善命令・罰金300万円以下 |
健康食品・化粧品で注意すべき薬機法と景表法
薬機法(旧薬事法)は「人体への効果効能」を謳える範囲を厳格に定めています。「脂肪が燃焼」「シミが消える」など医薬品的表現はアウトです。景表法も優良誤認を取り締まり、ビフォーアフター写真に科学的根拠がなければ違反になります。対策は2つあります。
第一に機能性表示届出番号や臨床試験論文を引用し、効能ではなく「○○成分が含まれる」と事実を述べること。第二に第三者レビューを掲載する際は「個人の感想」+統計的裏付けをセットにすることです。
- 薬機法NGワード:治す・消える・改善する
- 景表法NG表現:業界No.1・絶対効果・100%安全
- 許容範囲:保湿サポート・肌を保護・栄養補給
- ビフォー写真に化粧・照明を追加して比較
- 「医師推奨」表記だが監修証跡がない
- 口コミ★5のみ抽出し低評価を非表示
金融・投資案件の金商法広告ガイドライン
FXや暗号資産、株式投資セミナーを紹介する場合は金融商品取引法(以下、金商法)の広告規制を避けて通れません。主なポイントは「断定的判断の提供禁止」と「リスク情報の明示義務」です。
「必ず儲かる」「元本保証」などの表現はNGで、過去実績を示す場合も「将来の運用成果を示唆するものではありません」と付記する必要があります。
また、金融庁が定める広告ガイドラインではリスク表示のフォントサイズを本文と同等以上にすることが推奨されており、フッターに小文字で記載するだけでは不十分と判断される例が増えています。
- 利益事例は“実績期間・手数料控除後”で表示
- 損失リスクを本文同等サイズで明記
- 登録番号・勧誘方針リンクをファーストビュー内に配置
さらに暗号資産は2023年の改正資金決済法施行で「ホワイトペーパー提出」義務が追加され、未上場トークンの勧誘は実質禁止に近い状態です。広告前に取扱取引所の登録番号と販売有無を必ず確認しましょう。
情報商材・副業系と特定商取引法の表示義務
オンライン講座やeBookなど情報商材を紹介する場合、販売ページがランディングページ(LP)であっても特定商取引法(特商法)の適用を受けます。表示義務を怠ると業務停止命令や30万円以下の罰金が科されるため要注意です。
必須項目は「販売者氏名・住所・電話番号」「返品・返金条件」「決済手数料」の3つ。住所をレンタルオフィスにする場合でも管轄税務署届出が必要になるケースがあり、虚偽記載は行政指導の対象です。
- 【必須表記】販売者情報・特商法リンク・問い合わせメール
- 【推奨表記】返金保証条件・教材更新頻度・サポート方法
- 【NG例】LINEのみ問い合わせ窓口・住所を市区町村まで省略
公開後は月1回リンク切れと電話番号通話テストを実施し、応答率を確認しましょう。購入後サポートが脆弱だとクレームが適格消費者団体に転送され、差止請求の温床になります。
ASP・SNSプラットフォームの審査基準とペナルティ

アフィリエイトを長期的に続けるうえで避けて通れないのが、広告主を仲介するASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)とSNSプラットフォーム独自の審査基準です。
景表法や薬機法への適合はもちろん、プラットフォームごとに「誇大表現の禁止」「リダイレクトURLの透明性」など詳細ルールが設けられており、違反すると即時非承認や強制リンク切れ、さらにはアカウント凍結という重いペナルティが科されます。
特に2024年以降はAIによる自動検出精度が向上し、公開直後にリジェクトされるケースが急増中です。下表に主要ASPとSNSの違反時ペナルティをまとめたので、リスクの高い項目をセルフチェックしてから記事を公開しましょう。
プラットフォーム | 主なNG項目 | ペナルティ |
---|---|---|
A8.net | 薬機法違反表現・虚偽口コミ | 即時リンク停止+報酬没収 |
Amazonアソシエイト | 価格記載の固定化・星評価改変 | アカウント永久停止 |
Google広告 | 個人健康情報の収集広告 | アカウント停止+ドメイン禁止 |
#ad未記載のPR投稿 | 投稿削除+機能制限 |
大手ASPの掲載可否ルールとチェックリスト
ASPは広告主側のリスクを最小化するため、契約時に独自ガイドラインを提示しています。たとえばA8.netは「成果発生ページに根拠資料のリンク必須」、afbは「体験談は実利用者のみ+エビデンス保管3年」といった具体要件を設け、 compliance違反の監視を強化中です。
提携申請を通す最短ルートは“ASP横断チェックリスト”を作成し、アップロード前に全ページで抜け漏れを潰すことです。
- 広告表記:PR/スポンサーリンクはファーストビュー内に配置
- 薬機対策:エビデンス資料(届出番号・論文PDF)をGoogle Driveに保管
- 画像:ビフォーアフターは規定の「原寸・無加工」ガイドに従う
- リンク:リダイレクト先ドメインとSSL証明書の整合性を確認
- レビュー:★3以下も含めて掲載し、操作履歴を残す
違反が見つかった場合は14日以内の改善要請が届きます。期限を過ぎると成果報酬が未確定のまま凍結されるため、要請メールに気づかなかったというミスを防ぐために、専用フィルタで「ASP通知」を自動ラベル分けしておきましょう。
Google&Meta広告ポリシーの自動検出と対策
Google広告とMeta(Facebook/Instagram)広告は機械学習を用いて24時間監視を行っています。
特に2024年更新のポリシーでは「個人の健康状態や金融状況を暗示するターゲティング」を禁止し、該当クリエイティブは数分でアカウント停止が実行されるケースもあります。対策は以下の3点です。
- 広告文中の「必ず」「確実に」など断定ワードを削除
- Before/After画像にはdata-medical属性を付与しない
- LPのファーストビューにリスク表記リンクを可視化
加えて、Metaでは「透明性センター」からアカウントの違反履歴をダウンロードできるので、月1回レポートを取得し、再発防止策をドキュメント化しておくと信頼度が向上します。
Google広告はポリシーアップデートをRSS配信しているため、Feedly等で購読しておくと改定当日に対応できます。
X・Instagram・TikTokのステマ表記ガイド
SNSプラットフォームはそれぞれステマ防止の独自ルールを持っています。X(旧Twitter)は投稿者自身が #ad・#PR などの明示的ハッシュタグで商業関係を開示することを求めています。
Instagramはビジネスアカウントの「ブランドコンテンツツール」を利用し、投稿上部に「○○とのタイアップ投稿」と自動表示させることで規約をクリアできます。
TikTokは「Ad Settings」で「広告を含みます」をトグルONにするほか、動画冒頭3秒以内に「PR」テロップを入れることが推奨されています。
- 【X】投稿者自身が #ad・#PR などの明示的にする
- 【Instagram】ブランドコンテンツツールを必ずON
- 【TikTok】動画冒頭3秒PRテロップ+トグルON
- 投稿削除&リーチ制限(インプレッション90%減)
- ブランドコンテンツ機能の30日間停止
- 繰り返し違反でアカウント永久凍結
ステマ表記は「目立つ場所」「読みやすいサイズ」「クリックしなくても見える位置」が鉄則です。ガイドラインは毎年アップデートされるため、最新情報を公式ヘルプセンターで必ず確認し、社内ポリシーにも即反映しましょう。
規制強化時代のホワイト運用戦略と実践手順

2025年は景表法・薬機法・プラットフォーム規約が同時多発的にアップデートされ、「グレーゾーンでバズらせる」手法はもはや通用しません。逆に〈法令順守+透明性〉を前面に出す“ホワイト運用”こそが、長期的に検索順位とリピート率を底上げする最短ルートです。
本章では──①PR表記をマーケティング資産に変える方法、②科学的エビデンスでレビューを強化する方法、③AIツールで24時間モニタリングする方法──の3ステップを解説します。
いずれも中小ブロガーでも即実装できる仕組みに落とし込んでいるため、今日からリスクを減らしながら信頼と収益を両立できます。
- PR表記を強みに変える“信頼性マーケ”
- 証拠データでレビューを武装し景表法対策
- AIモニタリングで違反芽を即時カット
開示タグ・PR表記を活かした信頼性マーケティング
「PR」と書くだけで売上が落ちる──というのは過去の常識です。最新の調査では、PR表記がある広告のほうが平均エンゲージメント時間が18%長いという結果が出ています。
理由は明確で、読者は情報の出どころがクリアな記事を「信頼できる」と評価しやすいからです。まずPRタグは記事冒頭のファーストビューに配置し、背景色をブランドカラーの薄色でボックス化しましょう。
サイドバーにも「広告ポリシー」固定リンクを設置し、クリック1回で開示基準を確認できる導線を用意すると、SNSでシェアされた際にもポリシーが目に入りやすくなります。
さらに、CTA直前に「※本記事は広告を含みますが、製品選定・評価は筆者の実体験と公開データに基づいています」と一文を入れると“第三者視点”が強調され、離脱率を下げながらCV率を維持できます。
- PRタグはファーストビュー+薄色ボックスで視認性UP
- サイドバーに「広告ポリシー」ページへの常設リンク
- CTA直前に自立的な評価姿勢を示すディスクレーマー
- LPにも同色PRバッジを配置しサイト全体で統一感
- クリック率はDataLayerでevent: pr_clickを計測
エビデンス重視レビューで薬機・景表法リスク低減
薬機法・景表法で問われるのは「表現自体」ではなく「裏付けの有無」です。具体的には〈実験論文・公的統計・特許情報〉など一次情報を提示できるかどうかで、違反リスクは雲泥の差となります。
レビューを書く際は、製品スペック表の引用、第三者機関の試験成績書PDFリンク、客観データを示すグラフ──の三点セットを意識してください。
特にグラフはCanvaやGoogleスプレッドシートで簡易的に作成し「出典:〇〇大学 2024」をキャプションに付けるだけで説得力が一段上がります。さらに限定的効果を示すことで誇大表示を避けましょう。
「脂肪燃焼」ではなく「BMI25〜30の成人を対象に体脂肪率が平均1.8%減少」と具体化するのがコツです。
- 一次情報リンクを最低2つ挿入
- グラフ・図表をビジュアル化して根拠を可視化
- “限定条件付き効果”で誇大表現を回避
また、ネガティブレビューも1〜2割混ぜると「選別基準が厳しいメディア」というブランドが確立し、ASPや広告主からの信頼も高まります。
定期モニタリングとAIツール活用で違反を早期発見
法改正やプラットフォームポリシーは年に数回更新されるため、手動チェックだけでは追いつきません。そこでおすすめなのが、AIクローラーでページ内容を週次スキャン、リスクスコアが閾値を超えたらSlackに自動通知、Googleスプレッドシートで履歴を可視化──という自動監視フローです。
たとえば「Copyleaks API」を使えば薬機法NGワードの辞書を登録し、検出率を%で出力できます。さらに「Diffbot」や「OpenAI Embeddings」で文脈解析を掛ければ、単語ではなく“誇大表現の意図”まで検出可能です。
- NGワード辞書をCopyleaksへアップロード
- 週1でサイトマップURLをバッチ送信
- リスクスコア>0.75でSlack #compliance へ自動通知
- 修正完了フラグを付けたらシートで状態管理
加えて、Search ConsoleのURL検査APIを連携させ「ステータス=エラー or 警告」をリアルタイム取得すると、クロール拒否やモバイルユーザビリティ警告も同じダッシュボードで確認できます。
こうしたツールを組み合わせ、〈検出→通知→修正→再検証〉のサイクルを可視化することで、法改正が来ても“焦らない運用体制”が完成します。
まとめ
本記事ではアフィリエイト広告規制の背景、業種別必須ルール、ASP・SNS各社の審査基準、そしてホワイト運用の実践手順を4章に分けて解説しました。
チェックリストとAIモニタリングを活用すれば、罰則リスクを最小化しつつ信頼性と収益を両立できます。今すぐ自サイトの表記と運用フローを見直し、安心して広告活動を継続しましょう。