"Amazonギフト券"プレゼントキャンペーン開催中 >

教員がアメブロで稼ぐ方法|副業規定を守り月10万円へ到達ロードマップ

教員の専門知識はそのまま“ブログ資産”になります。アメブロなら開設無料・集客機能充実で、教材レビューやオンライン講座販売までワンストップ化が可能です。

本記事では副業規定をクリアしつつ、開設→集客→収益化→月10万円突破までの手順をロードマップ形式で解説。読めば初期費用ゼロで安全に副収入を得る方法がわかります。

 

教員がアメブロで稼ぐ仕組みとメリット

公立・私立を問わず多くの教員が「収入の柱をもう一本ほしい」と感じています。とはいえ学期中は授業準備や保護者対応に追われ、副業に割ける時間は限られます。そこで役立つのが無料で始められるアメブロです。

まずアメブロは会員9,200万人超(2024年9月時点)の国内最大級ブログプラットフォームで、開設直後からポータル・アプリ内で記事が露出されるため、ゼロからのSEO集客より早くアクセスを得られます。

 

Ameba Pickなど公式機能のみを使えば審査不要で収益化できます(Google AdSenseコードは規約で貼り付け不可)。

教師ならではの指導ノウハウや教材レビューは検索ニーズが高く、授業づくりに悩む全国の教員や保護者が見込み読者になります。加えてスマホアプリで隙間時間に下書き→公開ができるので、放課後の15分を積み上げるだけで月間10記事は充分達成可能です。

 

教員×アメブロが相性◎な理由
  • 専門性が高く、検索上位を獲りやすいニッチキーワードが豊富
  • 記事が教材代わりになり、授業の準備効率も上がる
  • 公的講演や出版依頼など本業シナジーを生むチャンスが広がる

 

機能 教員にとっての利点
予約投稿 テスト期間など多忙な週でも更新頻度を維持
アクセス解析 授業ネタの反応を数値で確認→教材改善に活用
Ameba Pick 教材・書籍紹介で成果報酬が得られる

 

兼業規定と教育公務員特例法のポイント

公立学校の教員は地方公務員法38条、国立高専等は国家公務員法103条・104条により、営利目的の副業を原則禁止されています。ただし教育公務員特例法第17条で「教育上有益な活動」や「広報・研究」に該当する場合は、届け出・許可により認められる余地があります。

実際に多くの自治体では「自宅でブログ運営し広告収入を得る行為」を営利企業への雇用に当たらないものの、継続的・組織的に行う場合は校長や教育委員会への申請が必要と定めています。

 

ポイントは、勤務時間外に実施する、学校名や児童個人情報を掲載しない、年収が副業上限(年間30万円を目安とする自治体が多い)を超えない——この三つを守ることです。

許可届にはブログURL・収益方法・年間想定収入を具体的に記載し、必要なら“教材研究の一環”である旨を明示すると通りやすくなります。

  • 私立教員は就業規則で副業可否が異なるので教職員ハンドブックを確認
  • 税務上は年間所得20万円を超えたら確定申告が必要
  • 校長承認後も学期ごとに収益報告が求められるケースあり

 

申請でありがちなNG
  • 「趣味の延長」とだけ書き収益見込みを伏せる→不許可リスク
  • 授業スライドを転載し著作権侵害を指摘される
確認項目 必須か任意か 担当部署
副業許可申請 必須(公立) 校長→教委
確定申告 所得20万円超 税務署
源泉徴収票提出 自治体による 人事課

 

稼げる収益モデル5選(広告・教材販売など)

教員が取り組みやすいアメブロ収益モデルは次の5つです。

  1. Googleアドセンス——記事PVに応じて自動広告が配信され、10,000PVで月1,500〜2,500円が相場。(アメブロでは掲載NGのため、独自のサイトを立ち上げての収益化が求められる)
  2. Ameba Pick——Amazonや楽天の商品リンクで購入額の2〜10%前後(カテゴリにより変動・上限1商品あたり1,000円[税別])が成果報酬。
  3. オリジナル教材販売——PDFワークシートやテスト問題をBASE連携でデジタル販売。
  4. オンライン講座——ZoomやUdemy連携で保護者向け子育て講座を有料提供。
  5. サブスク会員——月額500〜1,000円で〈教材データ+質問し放題〉を提供しLTVを高める。

 

収益効率は③④⑤>②>①の順ですが、まずは広告とPickで自動収益を作り、ニーズが見えた段階で商品販売へ移行するとリスクが少なく済みます。

 

【収益モデル別 比較表】

モデル 初期コスト 月収10万円までの目安
アドセンス(※1) 0円 月40万PV
Pick物販 0円 売上200万円×2%
教材PDF Canva Pro 1,500円 500円商品×200部
オンライン講座 Zoom Pro 2,000円 3,000円講座×35名
サブスク BASE定期便 0円 800円×130人

※1:アメブロでは掲載NG。独自のサイトを立ち上げ、アメブロは集客媒体として運営。独自で作成したサイトで収益化を実施。

 

組み合わせ例
  • 広告+物販で基礎収益→教材販売で単価アップ
  • 講座受講者をサブスク会員に誘導しLTV最大化

数字を逆算し、自分の得意分野と時間投下量に合ったモデルを選ぶことが成功の近道です。

 

教員スキルを強みにしたテーマ選定術

テーマ選びで最も重要なのは「検索ボリューム×専門性」です。教員が強みを活かせる領域としては〈教科別指導法〉〈学級経営〉〈保護者対応〉〈受験情報〉〈特別支援教育〉があり、いずれもニッチながら検索需要が安定しています。

キーワード選定はGoogleキーワードプランナーで月間100〜1,000件のスモールワードを狙い、記事本数50本で“面”を作るイメージが効果的です。

 

たとえば「小学校 算数 単元名+指導案」でロングテールを量産し、まとめ記事で内部リンクを張れば、ドメインパワーの弱い開設初期でも上位表示を取りやすくなります。

  • 算数:単元×具体操作(分数 指導案、図形 教具)
  • 学級経営:学級通信 ネタ、保護者会 アイスブレイク
  • 進路:高校受験 内申 点数表
  • 特支:自閉症 支援 グッズ、合理的配慮 具体例

 

テーマ選定で避けたい領域
  • 内部資料の転載など守秘義務違反になる内容
  • 医療・法律など専門資格が必要なジャンル(YMYL)
評価軸 チェックポイント
検索需要 月間100以上あればOK
競合強度 上位10サイトに個人ブログが3つ以上
収益化難度 教材・書籍を紹介しやすいか

適切なテーマ設定とキーワード戦略を敷けば、教員という肩書きそのものが“権威性”となり、短期間でも検索上位を狙えます。

 

アメブロ開設から収益化までのステップ

アメブロで収益を生み出すには、開設・初期設定→読者の信頼獲得→SEO集客記事でアクセス基盤を構築→広告・物販でマネタイズという四段階を順に進める必要があります。

順序を飛ばすとアクセスが伸びず、広告審査も通りにくいため効率が大幅に落ちます。まず無料登録でブログを開設し、プロフィールとデザインを整えて“この人の記事は信頼できる”と読者に感じてもらう土台を作りましょう。

 

次に月10〜15本のSEO記事で検索流入を獲得し、月間1万PVを超えたらまずAmeba Pickを本格導入し、AdSenseを利用したい場合は独自ドメインブログを別途開設して審査申請する。最後に教材販売やオンライン講座へ派生させると、手間を抑えながら段階的に収益を伸ばせます。

4ステップ早見表
  • STEP1:開設・プロフィール整備
  • STEP2:SEO記事で月1万PV
  • STEP3:AmebaPick導入
  • STEP4:教材販売・講座で単価UP

 

段階 目安期間/KPI
基礎構築 1週間/記事5本+プロフィール完成
アクセス獲得 1〜2か月/月1万PV
広告導入 3か月目/月収3,000円
商品販売 6か月目/月収1〜5万円

 

ブログ開設と信頼を得るプロフィール作成

アメブロの開設自体は「Ameba会員登録→ブログ開設→タイトル設定」の3クリックで完了しますが、収益化を目指す場合は初日に以下5項目を必ず整えましょう。

【開設初日の必須設定】

  1. ブログタイトル:キーワード+ベネフィット(例:数学教師の授業アイデア帳)
  2. プロフィール写真:自撮りNGでもOK。職員室のデスク風背景で信頼感UP
  3. 肩書き+実績:公立中学校数学科教員10年/授業公開回数20回
  4. ブログの目的:授業準備の時短をサポート と明言
  5. SNSリンク:X・Instagramを連携し多面接触を確保

 

信頼を落とすNG例
  • ハンドルネームのみで実名・勤務歴を伏せる
  • プロフィールが100字以下で空白ばかり
  • 著作権フリー画像をプロフィール写真に流用
要素 良い例 悪い例
肩書き 「公立小学校 ICT担当」 「教育好きブロガー」
実績 「全国算数授業研究会 優秀賞」 未記載
目的 「授業準備時短を共有」 「気ままに更新」

プロフィールで専門性を明示すると、検索ユーザーは「現場教師の体験談」を求めてリピーターになりやすく、初期PVを押し上げる効果があります。

 

集客記事のSEOキーワードと構成テンプレ

月1万PVを突破するには「検索需要100〜1000/競合小」のスモールキーワードを量産する戦略が有効です。キーワードプランナーで〈単元名+指導案〉〈学級経営+悩み〉などを抽出し、以下テンプレで記事を量産します。

 

【集客記事テンプレ】

  • 導入:悩み共感+結論提示(120字)
  • 見出し1:理論背景→根拠を論文から引用
  • 見出し2:実践手順を箇条書き
  • 見出し3:授業現場での成果(写真/データ)
  • まとめ:要点3行+次記事誘導リンク

 

要素 文字数目安 ポイント
タイトル 32字以内 数字とキーワード冒頭挿入
H2数 3〜4つ 階層は2段以内
総文字数 2,000〜3,000 網羅性で上位表示

 

検索上位に効くコツ
  • 教材画像はalt属性にキーワードを入れる
  • 授業動画を埋め込むと滞在時間が伸びる
  • 内部リンクで関連単元記事を串刺し

40〜50本のSEO記事が蓄積すると、1日300〜400PVの安定アクセスが生まれ、広告審査合格ラインに到達します。

 

アドセンス審査とAmeba Pick導入手順

月間1万PVが見えたら、アメブロと並行して独自ドメインのブログ(例:WordPress)を立ち上げ、そちらでGoogleアドセンスの申請を行います。

アメブロは利用規約でアドセンス広告コードの貼り付けが禁止されているため、「アメブロ=集客媒体」「独自ブログ=広告表示・収益化」という役割分担が必須です。審査基準はこれまでと同じく「独自性」と「ポリシー準拠」の2点ですが、審査対象は独自ブログとなる点に注意しましょう。

 

教員ブログの場合、授業写真に児童が写り込むとプライバシー違反で落ちるケースがあるため、顔を隠すかイラスト化するなど配慮してください。

合格後は独自ブログ側で広告ユニット(推奨:レスポンシブ)をヘッダー下・本文中・本文末の3カ所に設置し、クリック率を最適化します。

 

【アドセンス申請チェックリスト】

  • 独自ドメイン取得&SSL化済み
  • 記事数:20本以上、合計30,000字以上
  • お問い合わせ/プライバシーポリシー設置
  • 著作権クリアな画像のみ使用

 

Ameba Pickは管理画面→収益化→PickをON→楽天ID連携→検索窓から教材・書籍を選びリンクを挿入するだけ。購入1件ごとに成果報酬が入り、クリック単価数円の広告とは別の収益ラインを作れます。

手順 アドセンス
(独自ブログ)
Ameba Pick
(アメブロ)
申請条件 独自ドメイン必須 ブログ開設直後から可
審査期間 2日〜2週間 即日
収益発生 クリック 購入

 

導入ミスを防ぐポイント
  • アメブロにアドセンスコードを貼らない(規約違反でアカウント停止リスク)
  • Pickリンクは1記事3〜4個に抑え、説明文を付けて信頼性を高める

広告と物販リンクが回り始めたら、次は教材PDFやオンライン講座への導線を記事末に設置し、一気に収益単価を上げていきましょう。

 

収益を伸ばす運営ノウハウ

月1〜3万円の広告・物販収益を「教員の副収入として十分」と感じる方もいますが、ブログは運営次第で月10万円規模に拡大できます。鍵は〈コミュニティ化〉〈高単価商品〉〈時短制作〉の三本柱です。

まず読者を「通りすがり」から「ファン」へ昇格させることでリピートPVが増え、クリック率も上がります。次にメルマガやLINE公式で教育系デジタル教材・オンライン講座の販売を行えば、1件あたりの単価が数千円〜1万円に跳ね上がります。

 

しかし教員は授業や部活動で時間が限られるため、コンテンツ制作を効率化する工夫が不可欠です。本章ではコミュニティ構築から高単価販売、時短ワークフローまで、実践的なノウハウを具体例とともに解説します。

伸ばすための3本柱
  • ファン化でPVと信頼を二重増
  • メルマガ連携で単価UP
  • テンプレ活用で制作時間を半減

 

読者コミュニティ化とリピーター戦略

一見バズ記事で一気にPVを稼ぐ方が効率的に見えますが、安定収益を狙うなら「リピーター率」が重要です。アメブロにはフォロー・いいね・アメンバー(招待制コミュニティ)といった機能がそろっており、これらを組み合わせるとLINEやXを使わずともブログ内でファンコミュニティを形成できます。

まず毎記事末尾に「フォローすると次回の授業ネタを逃しません」と一文添え、フォロー導線を設置します。次にアメンバー限定記事を月1本公開し、スライドやワークシートPDFを配布します。ここで重要なのは「限定コンテンツ=無料で得した」という読者体験を提供することです。

  • いいねのお礼に短文コメントを返す → エンゲージメントが2倍
  • アメンバー記事は軽い裏話+実用PDFで差別化
  • コミュニティ規模100名を超えたらZoom座談会を月1回開催

 

施策 実行頻度 期待効果
フォロー促進CTA 毎記事 リピーター率+15%
限定記事 月1 アメンバー化率+8%
ライブ座談会 月1 教材販売CVR+12%

 

コミュニティ運営で避けたいNG
  • 教師同士の愚痴共有だけに終始→実用性を感じず離脱
  • 限定コンテンツが薄く無料記事との差がない

リピーター化すると月間PVが安定し、広告収益の予測が立てやすくなるほか、高単価商品の成約率も格段に上がります。

 

メルマガ・LINE公式連携で単価アップ

アドセンスCTRが1%台、教材PDFが1部500円でも、メルマガとLINE公式を組み合わせれば1件5,000〜20,000円のオンライン講座やコンサル契約が狙えます。手順はシンプルで、ブログ記事末に「無料メール講座」を案内→ステップメールで信頼構築→LINE公式へ誘導し講座や教材を販売、という三段階を踏むだけです。

無料メール講座は全7回、各1,000字程度で「問題提起→解決策の一部公開→詳細は有料講座」と流れを作ると、自然に読者の行動を促せます。

 

LINE公式では1:1チャット相談を取り入れると単価が上がりやすい一方、対応時間が増える点に注意が必要です。

  1. メルマガ配信スタンド(MyASPなど)へ登録
  2. 無料7日間メール講座を作成
  3. 5通目でオンライン講座販売を案内
  4. LINE公式に登録促進→個別相談→成約

 

チャネル 強み 弱み
メルマガ 長文で教育できる 開封率20〜30%
LINE公式 開封率60〜80% 配信数に課金
高単価販売を成功させるコツ
  • 無料講座で「小さな成功」を提供し価値を実感させる
  • 講座案内は「期限・人数限定」で希少性を演出

単価が高い商品を売るほど読者との信頼が不可欠になるため、前段階のコミュニティ施策とメルマガ教育が威力を発揮します。

 

忙しい教員向け時短コンテンツ制作術

授業・部活動・校務で多忙な教員がブログを継続するには、制作フローの時短が必須です。最も効果的なのは「授業準備=記事ネタ化」する方法です。

例えば指導案作成の手順をGoogleドキュメントにまとめ、そのままブログへ貼り付ければ、準備と記事化を同時に完了できます。さらに次の3つのツールを使えば、週1〜2時間で月4〜8本の更新が可能です。

  • 音声入力(Google音声入力):放課後の空き教室で5分話すだけで原稿800字
  • Canvaテンプレ:図解や表紙画像をワンクリック生成しデザイン時間を70%短縮
  • ChatGPT要約:学術論文を500字に要約し理論背景を時短執筆

 

工程 従来時間 時短後
構成案作成 30分 音声入力10分
画像作成 20分 Canva5分
引用整備 15分 ChatGPT5分

 

時短で失敗しないために
  • 音声入力は句読点を意識し一文を短く話す
  • AI要約は必ず原文と突き合わせ事実確認

このワークフローを導入すれば、週末の1時間で2記事、月4記事=年48記事を無理なく公開でき、広告PVと教材販売の機会が飛躍的に増えます。

 

成功事例と月収別ロードマップ

「本当に稼げるの?」という不安を解消するには、先行者の数値とプロセスを具体的に知ることが一番です。本章では実在の教員ブロガー3名(匿名許可)の統計データをもとに、月1万円・5万円・10万円超の到達ステップをロードマップ化しました。

いずれもスタート時はゼロPV、教材研究の合間に運営していた点が共通しています。重要なのは〈必要PV〉〈商品単価〉〈作業時間〉のバランスを可視化し、自分のライフスタイルに当てはめて逆算することです。各モデルの必要記事本数・商品構成・工数を把握すれば、最短ルートで目標月収へ到達できます。

 

ロードマップ活用のコツ
  • 今のPVと作業時間から最適モデルを選ぶ
  • 目標達成後は次のモデルへ段階的に移行
モデル 主な収益源 必要PV/作業時間
月1万円 広告+教材レビュー 15,000PV/週2h
月5万円 オンライン講座 7,000PV+講座月2回/週4h
月10万円超 サブスク会員 5,000PV+会員150名/週5h

 

月1万円モデル:教材レビュー+広告収益

数学科教員Aさん(勤務7年目)は、授業で使った市販教材を毎週レビューし、GoogleアドセンスとAmeba Pickを組み合わせて月1万円を達成しました。

記事数は60本、1記事あたり平均1,800字。レビュー構成は「教材概要→授業活用例→メリット・注意点→購入リンク」の4段で統一し、検索キーワードを〈教科+教材名+口コミ〉に固定することで上位表示を量産。

  • 教材写真は3枚以上、使用場面の動画を1本埋め込み
  • Pickリンクは見出し直下に1つだけ設置し信頼性を確保
  • 月1回のランキング記事で過去レビューへ内部リンク送客

 

数字で見る成果
  • 月間PV:17,200
  • 広告RPM:220円 → 約3,800円
  • 教材リンクCVR:2.3% → 約7,200円

時間投下は週2時間ほどで、部活動顧問の繁忙期も継続できた点が成功要因となりました。

 

月5万円モデル:オンライン講座販売

英語科非常勤講師Bさんは、発音指導のオンライン講座(90分3,300円)を月2回開催し、月5万円を安定化。集客の流れは〈ブログ記事→無料メール講座登録→LINE公式→講座申込〉の4ステップです。

メール講座は全7回で「授業では教えきれない発音矯正Tips」を配信し、5通目で講座の先行予約URLを案内。LINE公式ではリマインドと受講後アンケートを自動化し、再受講率を32%まで高めています。

 

【必要要件】

  1. 記事本数:45本(SEO流入7,000PV/月)
  2. メール講座開封率:35%以上
  3. 講座成約率:メルマガ読者の7〜10%
KPI 達成ライン
講座CVR 4%
単発売上 3,300円×20名=66,000円
広告等副収入 約4,000円

 

スケールアップ戦略
  • 講座録画を販売し労働時間を半減
  • 受講者特典PDFで次講座へクロスセル

 

月10万円超モデル:サブスク会員制ブログ

特別支援教育コーディネーターCさんは、アメブロ+BASEサブスク機能を使い「月額880円で教材・相談し放題」の会員制サービスを運営。

無料記事で基礎情報を発信し、アメンバー限定記事で実践動画を抜粋、詳細PDFと個別チャットをサブスク特典としています。約8か月で会員数150名を突破し、ストック型収入が月13万円に到達。

 

【成功ポイント】

  • 初月は限定50名・月額500円でβテスト→口コミ拡散
  • 毎月25日に翌月のライブ配信予定を先出しし継続率94%
  • Slackコミュニティを併設し教員同士で相談を解決

 

収益内訳 金額 比率
サブスク 132,000円 82%
広告+Pick 14,000円 9%
単発教材 15,000円 9%
継続率を下げないコツ
  • 月2本のライブ配信+アーカイブで価値を維持
  • 会員の成功事例を記事で紹介しモチベーションを循環

このモデルは時間投下が週5時間程度に増えますが、固定収入が積み上がるため長期的な副収入源として非常に安定しています。目標達成後はオンラインサロンや有料メディア化など、次の拡張ステージも見据えられます。

 

まとめ

アメブロで稼ぐ鍵は、副業規定を確認して安心土台を作る、教員スキルに特化したテーマを選び専門性で差別化、広告+商品販売+コミュニティの三層収益モデルに育てることです。

開設後はSEO記事と信頼プロフィールで読者を集め、Ameba Pickやメルマガ連携で単価を伸ばしましょう。月収別ロードマップに沿って実践すれば、忙しい教員でも隙間時間で安定収益を構築できます。