A8.netは広告主・案件数ともに国内最大級のASPです。本記事ではメール登録から案件検索、広告リンク設置、報酬振込までを初心者向けにステップ解説。
セルフバックで初期費用を回収しつつ、クリック率を高める配置や否認を防ぐポイントまで網羅するので、最短ルートで初報酬を得たい人に最適なガイドとなります。
A8.netとは?特徴と他ASPとの違い

A8.net(エーハチネット)は、株式会社ファンコミュニケーションズが運営する日本最大級のオープン型ASPです。広告主数は26,000社超、メディア会員は358万サイトを突破しており、案件ジャンル・運用サポートの両面で国内トップクラスの規模を誇ります。
さらに、ユーザー調査で15年連続「満足度No.1」を獲得している点も大きな特徴です。これほどの広告主・メディア規模を持つASPは国内では他に見当たらず、初めてアフィリエイトに挑戦する人でも自分のサイトテーマに合う案件を見つけやすい環境が整っています。
また、セルフバック(自己アフィリエイト)や成果レポート機能、提携イベントなど学習サポートも充実しているため、「登録→実践→改善」のPDCAを高速で回せることが強みです。
大手クローズドASPのような審査ハードルがないため、ブログ開設直後から利用できる点も初心者に選ばれる理由と言えるでしょう。
広告主数・会員規模など基本データ
A8.netの公式サイトによると、導入広告主は26,000社を突破し、登録メディア数は358万サイトに上ります。この数字は国内オープンASPの中でも突出しており、次点のバリューコマース(広告主約8,300社)を大きく引き離しています。
会員規模の面でもバリューコマース(登録約80万サイト)やafb(約100万サイトと推計される)を数倍上回るため、広告主側から見れば「成果を出せるメディアに一度にリーチできるプラットフォーム」であり、アフィリエイター側にとっては「案件切れの心配が少ない市場」といえます。
指標 | A8.net | バリューコマース |
---|---|---|
広告主数 | 26,000社超 | 約8,300社 |
メディア数 | 3,580,000サイト超 | 約800,000サイト |
満足度調査 | 15年連続1位 | 公表なし |
- 広告主:26,000社→ジャンル網羅率トップ
- メディア:358万サイト→案件提携も即日
- セルフバック案件:4,000件以上→初期費用回収が可能
メリット・デメリットを他社ASPと比較
A8.netの最大メリットは何と言っても「案件数と網羅性」です。美容・金融・転職・投資・物販までカバーし、セルフバック案件も豊富なため、初心者が実績ゼロの状態でも報酬を得やすい設計になっています。
また、案件検索フィルター(EPC・承認率・デバイス別CVRなど)が細かく、成果が出るまでの時間を短縮できる点も魅力です。オープンASPながらセミナーやイベントで広告主と直接商談でき、特別単価交渉がしやすいことも中級者以上には大きなアドバンテージでしょう。
一方でデメリットとしては、ライバルが多いため同じ案件での競争が激しく、差別化のために独自体験や専門性を打ち出す必要があります。
また、報酬の振込は「月末締め翌々月15日」と他ASPと比べ一般的なサイクルですが、即時振込機能を持つクローズドASPと比べるとキャッシュフロー面で見劣りするケースもあります。
- メリット
・案件数最多→サイトテーマに合う広告を探しやすい
・セルフバック豊富→初期費用を早期に回収できる - デメリット
・競合サイトが多数→SEOや体験レビューで差別化必須
・振込が翌々月→即時振込型ASPより現金化が遅い
項目 | A8.net | バリューコマース/afb |
---|---|---|
提携審査 | 原則即時承認 | 案件ごとに厳格審査 |
報酬単価 | 平均〜高、特単交渉しやすい | 案件により高単価だが数は限定 |
サポート | オンラインセミナー・イベント | 担当制だが一部中級者以上限定 |
- 競合過多→記事の独自性と専門性を強化
- 即金性重視→セルフバックや少額案件でキャッシュフローを安定
A8.netは「案件数と学習環境」で他ASPをリードしていますが、競争環境も激しいため、独自コンテンツとデータ分析で差別化することが成功の鍵となります。
A8.netの登録方法と必要な準備

A8.netはメールアドレスさえあれば無料で始められますが、審査通過率を高めるには「事前準備」が欠かせません。まずレンタルサーバーと独自ドメインを契約し、10記事以上のオリジナルコンテンツを公開しておくと、サイトの信頼性を示せます。
ジャンルは日記調よりも「読者の悩みを解決する情報記事」や「商品レビュー」を中心に構成し、プライバシーポリシーとお問い合わせフォームを設置しておくと審査で好印象です。
さらにGoogle AnalyticsやSearch Consoleを連携し、最低限のSEO内部対策(タイトルタグ・メタディスクリプション・モバイル対応)を整えることで、A8の審査担当者だけでなく広告主にも安心感を与えます。
下記では、メール登録から本登録までの4ステップと、審査基準でつまずきやすいポイントを詳しく解説します。
メール登録から本登録まで3ステップ
A8.netの登録フローはメールアドレス仮登録→基本情報入力→サイト情報入力の3段階です。
まず公式サイトの「無料会員登録」をクリックし、仮登録メールを受信して24時間以内に認証リンクを踏むことで本登録フォームへ進めます。
基本情報では氏名・住所・電話番号を半角数字で正確に入力し、振込先口座をゆうちょ銀行以外に指定する場合は「金融機関コード+支店コード」を確認しておくとエラーを防げます。
次にサイト情報欄で「サイト運営テーマ」「月間PV」「主な集客方法」を記入しますが、PVゼロの場合でも正直に「開設したばかり」と明示し、今後の運営方針を具体的に書くと審査通過率が上がります。
- ステップ1:仮登録メール認証→24時間以内に完了
- ステップ2:氏名・口座・電話番号を正確入力
- ステップ3:サイト情報欄で運営方針を具体化
項目 | 入力・準備のコツ |
---|---|
メール認証 | 迷惑メール対策で@a8.netをホワイトリストに登録 |
基本情報 | 口座名義は全角カナ/ハイフン不要で入力 |
サイト情報 | 「読者ターゲット」「更新頻度」「収益計画」を明示 |
- 独自ドメイン+SSL化済み
- 10記事以上・1,500字超のオリジナル記事を用意
- プロフィール・プライバシーポリシー・問い合わせフォーム設置
審査基準で注意すべきポイント
A8.netはオープンASPのため審査は比較的緩いものの、公序良俗に反する内容や著作権侵害が疑われるサイトは否認されるため注意が必要です。
審査チェックリストは主に、コンテンツのオリジナリティ、ユーザー導線の明確さ、法令・ガイドライン順守の3点に集約されます。特に医療・金融・投資ジャンルはYMYL領域に該当するため、一次情報の引用と専門家監修の明示が望ましいとされています。
- コンテンツ審査:コピー記事や生成AIのみの記事は否認リスク大
- リンク設置:アダルト・出会い系広告混在は即否認
- 禁止事項:自己クリック・虚偽表現は登録後でもアカ停止
チェック項目 | 否認理由例 | 回避策 |
---|---|---|
記事品質 | 引用元未記載・コピペ率30%超 | Copyscapeで事前チェック |
サイト構造 | 404リンク多数・広告過多 | Broken Link Checkerで修正 |
- 否認メールの理由を確認→該当箇所を修正し再申請
- 記事数不足なら5記事以上追加してから再トライ
審査通過後は、提携する広告プログラムごとに再審査が行われるため、記事内容や広告掲載位置のガイドラインを守り続けることが重要です。
また、ASP主催セミナーで担当者と顔合わせをしておくと、案件提案や特別単価のオファーが受けやすくなるため、登録後は積極的に参加しましょう。
案件の探し方と提携のコツ

A8.netで安定して成果を伸ばすには「案件選定」と「提携審査突破」の精度が鍵になります。まずは案件検索画面でEPC(クリックあたり報酬)や承認率などの数値を基準にフィルターをかけ、効率よく高成果案件を抽出します。
提携申請の際にはサイトテーマとの整合性や記事品質が見られるため、申請前に該当ジャンルの記事を2〜3本追加し、広告主への提案文を具体的に記載すると承認率が向上します。
また、セルフバック(自己アフィリエイト)で実際に商品を体験し、そのレビューを記事化すると独自性が高まり、読者と広告主の双方から信頼を得やすくなります。
商品検索フィルターとプログラム審査の流れ
A8.netの管理画面には「プログラム検索」タブがあり、キーワード入力だけでなく詳細フィルターで効率的に案件を絞り込めます。使い方は次の4ステップです。
- キーワード・カテゴリで一次絞り込み→例:〈プロテイン〉〈美容〉など
- EPC・承認率・提携可否(即時/審査)をチェックし上位20件を比較
- CSVダウンロードで単価とCookie期間を一覧化→スプレッドシートで可視化
- サイトテーマと相性が高い案件に優先提携申請→提案文で読者層と集客計画を明示
主なフィルター | 活用ポイント |
---|---|
EPC | 50円以上を目安にするとクリック効率が高い案件を選別可能 |
承認率 | 80%以上なら否認リスクが低く収益が安定 |
Cookie期間 | 14日以上は再訪CVを獲得しやすくリライト頻度を抑えられる |
広告タイプ | テキスト/バナー/ランキングパーツなど導線設計に合わせて選択 |
- 読者像:20代女性/ダイエット志向→美容サプリに興味
- 集客経路:検索流入(月1万PV)+Instagramフォロワー5,000人
- コンテンツ計画:体験レビューとビフォーアフター画像を掲載
プログラム審査の流れは、即時提携案件ならボタン一つで即利用可能、審査あり案件は通常1〜3営業日で結果が通知されます。
否認された場合は、広告主のガイドラインに沿って記事を追記し、再申請文で改善点を明示すると再承認されるケースが多いです。審査前にプライバシーポリシーとお問い合わせフォームを整備し、YMYLジャンルでは一次情報の引用や専門家監修を追記しておくと安心です。
セルフバック(自己アフィリエイト)の活用術
セルフバックは、アフィリエイター自身が広告プログラムを利用して成果を発生させる仕組みで、A8.netでは〈セルフバック専用ページ〉から案件を選択できます。
高額クレジットカード発行やVOD無料トライアルなど、1件5,000〜20,000円の案件もあるため、サイト運営の初期費用を簡単に回収できるメリットがあります。
- 【活用手順】セルフバックページで案件検索→条件確認→自分で申し込み→成果発生を確認
- 【確認ポイント】成果確定条件(例:初回利用、〇日以内の入金)を必ず熟読
- 【実践のコツ】体験後24時間以内にレビュー記事を公開→リアルな感想でCVR向上
案件例 | セルフバック報酬 | 記事化ポイント |
---|---|---|
クレジットカード新規発行 | 8,000〜15,000円 | 審査スピード・特典ポイントを比較表で紹介 |
動画配信サービス登録 | 1,500〜3,000円 | 無料期間中のおすすめ作品ランキングを掲載 |
美容サプリ定期購入 | 2,000〜5,000円 | 30日間の体験レポート+ビフォーアフター写真 |
- 家族名義の重複申し込みは否認対象→1人1回を厳守
- 自己アカウント経由の再購入は成果対象外の場合あり→条件を再確認
- 虚偽レビューは景表法違反リスク→事実ベースで執筆
セルフバックで得た体験談は、記事の独自性と説得力を高める強力な材料になります。報酬の即時確定はできませんが、承認後にまとめて振り込まれるため、キャッシュフローの底上げにも有効です。
継続的にセルフバックページをチェックし、季節キャンペーンを逃さず活用することで、初心者でも早期に5万〜10万円の成果を目指せます。
広告リンク作成と掲載方法

A8.netで案件提携が完了すると、管理画面の「広告リンク作成」タブからテキスト・バナー・ランキングパーツなど多彩なリンクを生成できます。
広告タイプを選択→サイズやカラーを指定→「素材をコピー」を押すだけでHTMLタグが取得でき、WordPressならブロックエディタで「カスタムHTML」に貼り付ければ即表示される手軽さが魅力です。
リンク作成では〈EPC(クリックあたり報酬)〉〈CTR(クリック率)〉〈CVR(成約率)〉の3指標を念頭に置き、読者の導線に合わせて広告タイプを使い分けることが収益最大化の鍵になります。とくにテキストリンクは文章と自然に馴染みやすくスマホでもタップしやすいため、本文内でのクリック率が高い傾向があります。
一方、バナーリンクは視認性に優れるため比較表やレビュー記事の見出し直下に配置すると効果的ですが、サイズ選択を誤ると表示速度が低下し離脱率が上がるリスクがあります。
以下では「ブログ掲載時の貼り付け手順と配置最適化」、続いて「SNS・メルマガでシェアする際の規約と工夫」を詳述し、各媒体でCTRを底上げする実践テクニックを紹介します。
広告タイプ | 適した配置 | 狙える効果 |
---|---|---|
テキスト | 本文内・見出し直下 | 自然導線でCTR↑ |
バナー | 比較表上・記事末尾CTA | 視認性↑でクリック誘導 |
ランキングパーツ | サイドバー・特集記事 | 複数商品を一覧訴求 |
- リンク先LPの表示速度とスマホ対応を確認
- 広告タイプ別にEPC・承認率を比較し高成果素材を選ぶ
- UTMパラメータで記事別・位置別のCTRを計測
ブログへの貼り付け手順とクリック率を上げる配置
ブログに広告リンクを貼る基本手順は「リンク生成→HTML貼り付け→配置テスト→計測→改善」の5段階です。まずA8.net管理画面の「広告リンク作成」でテキストまたはバナーを選択し、表示サイズや色を調整してタグをコピーします。WordPressなら〈カスタムHTML〉ブロックへ貼り付け、プレビューでリンク切れや画像ズレがないか確認しましょう。次にクリック率を高める配置としては、読者が最も商品に興味を持つタイミングを意識することが重要です。
導入文直下はまだ情報収集中の段階でCVに繋がりにくいため、見出しH2またはH3直下で商品の価値を説明した後にテキストリンクを挿入すると自然な流れでクリックを誘導できます。
バナーの場合はスクロール疲労が溜まる記事中盤にアクセントとして配置すると視線を捉えやすく、比較表との組み合わせで商品訴求力を高められます。
また、モバイルではファーストビュー直下に300×250サイズのバナーを1枚、デスクトップではサイドバーに縦長バナーを固定表示する「マルチデバイス最適化」が有効です。
- 導線設計:本文→商品のメリット→読者ベネフィット→テキストリンクの順で設置
- 配置テスト:Google OptimizeやGTMでABテストを行い、CTRが15%以上改善した配置を採用
- 視認性向上:バナー周辺16px以上の余白+装飾線で囲い、誤クリックを防ぎつつ存在感を確保
配置位置 | 平均CTRの目安 | ポイント |
---|---|---|
H2見出し直下 | 2.0〜3.5% | 求める情報直後で興味が最高潮 |
本文終盤CTA前 | 1.5〜2.5% | 購買意欲が固まった段階で提示 |
サイドバー固定 | 0.8〜1.2% | 回遊中の再認知を狙う |
- ボックスデザインで広告周辺を背景色分け→視認性UP
- 矢印「→」をCTAに加えクリック誘導を強化
- 期間限定・残り在庫など期間訴求を添える
表示速度が遅いとGoogleのLCP指標悪化でSEO評価も下がるため、画像系バナーはWebP形式で圧縮し、lazyload属性で遅延読み込み設定を行いましょう。
さらに広告リンクにUTMパラメータ(utm_source=blog&utm_medium=banner&utm_campaign=product)を付与し、GA4の「イベント→ページタイトル」で位置別CTRを可視化すれば、改善サイクルが高速化します。
SNS・メルマガでリンクをシェアする際の規約と工夫
A8.netではブログだけでなくSNSやメルマガ経由の成果も計測できますが、各プラットフォームで広告表記やトラッキング方法が異なるため注意が必要です。まずX(旧Twitter)では〈#PR〉〈広告〉などのハッシュタグを付け、「アフィリエイトリンクを含む」旨を明示することでステマ規制を回避できます。
Instagramではリンクが貼れない投稿本文に「プロフィールリンクはコチラ→」と誘導し、外部サービス(LitLinkなど)のリンク集にアフィリエイトURLを格納する導線設計が有効です。
TikTokでは動画内テロップと説明欄の両方に広告明記を行い、15秒以内で商品のベネフィットを提示すると視聴完了率が向上します。
メルマガ配信では「特定電子メール法」に基づき、配信者情報・解除リンクを明示する義務があります。クリック率を高めるには、件名に〈限定クーポン〉〈本日まで〉など魅力的なオファーを入れ、本文冒頭で「登録者限定特典」と訴求するとCVRが平均1.5倍に伸びた事例があります。
また、UTMパラメータでmedium=emailと設定し、GA4でSNS流入と区別すると施策別収益が可視化され、広告主へのレポート提出や特単交渉に活用できます。
- SNS運用:1投稿1訴求に絞り、カルーセルや縦動画で視覚的に訴求→保存率UP
- メルマガ:リード文に商品の「時短・コスパ・限定性」を盛り込みクリック誘導
- 共通:短縮URLはクリック計測が飛ぶ恐れ→A8短縮URLまたはそのまま使用
媒体 | 広告表記の例 | トラッキングのコツ |
---|---|---|
X | #PR 本記事は広告を含みます | TwitterアナリティクスでURLクリック率確認 |
投稿テキスト:製品名(広告) | プロフィールリンク→リンク集→A8URL | |
メルマガ | クーポン付き広告リンク ※PR | utm_medium=emailでGA4連携 |
- プラットフォーム規約違反(誤クリック誘導・医療誇大広告)は即アカ停止
- 短縮URLでリダイレクト回数が増えると離脱率が上がる
- 同一商品を短期間に多投するとフォロワー離脱→訴求頻度を週1回程度に調整
A8.netではSNSやメルマガ経由の成果も一元管理できるため、ブログと合わせて3チャネルを回遊させることで読者接触回数が増え、CTRとCVRが双方向上します。
「ブログで詳細解説→SNSで速報→メルマガで限定特典」という三段ロケットを意識すると、初期PVが少なくても短期間で収益化を加速できます。
報酬発生から振込までの仕組み

A8.netで得た報酬は「発生→確定→振込」という3段階で管理されています。まず読者が広告リンクをクリックし、購入や申込が完了すると「成果発生(未確定)」としてリアルタイムに管理画面へ反映されます。
次に広告主による審査が行われ、キャンセルや返品がないことを確認したうえで「成果確定」へステータスが移行します。
確定した月の報酬は月末に締められ、翌々月15日に指定口座へ一括振込されるのが基本サイクルです(4月確定分→6月15日振込)。振込時には所定の手数料が差し引かれますが、最低支払額以上の残高があれば自動で送金されるため、手続きを忘れる心配はありません。
また、確定前に自己クリックや虚偽申込みが検知されると成果は否認扱いになり報酬が得られないため、ガイドライン順守とユーザー体験を損なわない導線設計が重要です。
こうした一連の流れを理解しておくと、キャッシュフローを予測しやすくなり、ブログ運営の費用計画を立てやすくなります。
ステージ | 主な内容 |
---|---|
成果発生 | クリック後、購入・申込などアクション完了時点で反映 |
成果確定 | 広告主審査を経て承認→月末で締め集計 |
振込処理 | 確定月の翌々月15日に一括振込(最低支払額以上) |
- 確定前の成果は取り消しリスクがあるため過信しない
- 月末〆→翌々月振込を想定し、3か月分の運転資金を確保
- 手数料を差し引いた「実入金額」を家計簿に記帳
成果確定サイクルと否認を防ぐポイント
成果発生から確定までの期間は案件により7〜45日と幅があります。物販やデジタルコンテンツは比較的早く、金融・保険・美容定期コースは解約確認があるため確定が遅めです。
確定率を高めるには、ユーザーが正しくLPを理解し、誤購入・重複申込みを防ぐ導線を用意することが不可欠です。具体的には〈商品メリット/料金/解約方法〉を記事内で明示し、FAQボックスや比較表で読者の疑問を事前に解消すると否認率が下がります。
また、誇大表現や「必ず痩せる」「絶対稼げる」といった断定ワードを避け、一次情報や公式データを引用して根拠を示すことで広告主・ASP双方からの信頼を確保できます。
クリック後の離脱を防ぐため、LPリンクは新規タブで開く設定にし、ページ読み込み速度が3秒以内になるよう画像圧縮とキャッシュ最適化を実施しましょう。
GA4とA8の成果レポートを突き合わせ、CTRは高いがCVRが低い記事を特定し、ボトルネックをリライトで改善するサイクルを回すと、確定率の底上げと否認防止を同時に達成できます。
- 【確定率UP】読者の不安要素をFAQで先回り解消→返品・キャンセル減
- 【否認防止】広告主LPの表記変更を月1回チェック→記事文言を更新
- 【データ分析】GA4イベント×A8成果をLOOKERで統合→KPI管理
ジャンル | 確定までの目安 | 対策例 |
---|---|---|
物販 | 7〜14日 | 配送状況と初期不良対応を記事で案内 |
金融・保険 | 30〜45日 | 審査書類の不備チェックリストを掲載 |
美容定期 | 20〜30日 | 解約窓口と初回価格を明示 |
- 広告主に問い合わせ→否認理由を具体的に確認
- 記事を修正しスクリーンショットを添えて再審査依頼
- 承認率が低い案件はポートフォリオから除外
最低支払額・振込スケジュール・税務上の確認事項
A8.netの最低支払額は1,000円(ゆうちょ銀行を含む全金融機関共通)で、残高がこれを超えると自動的に翌々月15日に振込処理が行われます。
振込手数料は銀行種別・振込金額により66〜770円の範囲で差し引かれ、報酬明細ページで事前に確認可能です。報酬額が1,000円未満の場合は翌月へ繰り越しとなり、残高が積み上がると次回振込日にまとめて支払われます。
振込スケジュール例
成果確定月 | 振込予定日 | 備考 |
---|---|---|
4月 | 6月15日 | 土日祝の場合は翌営業日 |
5月 | 7月15日 | 最低支払額未満なら繰越 |
税務面では、年間のアフィリエイト所得(雑所得)が20万円を超えると確定申告が必要です。副業の場合は給与と合算して課税所得を算出し、住民税の申告不要制度を適用するか、普通徴収を選択して会社に副業を知られにくくする方法もあります。
また、報酬明細は経費計上や所得計算の証憑になるため、PDF出力してクラウド会計ソフトに保存すると管理がスムーズです。
- 振込手数料:66円〜770円→手数料が高い場合は報酬を繰り越して節約
- 確定申告:20万円超で雑所得申告→青色申告を選択すると経費計上範囲が拡大
- 経費例:サーバー代・ドメイン費・書籍購入・取材交通費
- 毎月A8管理画面からCSV明細をDL→会計ソフトへインポート
- 領収書は日付順にスキャン保存→クラウドストレージへ
- 年末に概算税額を試算→予備資金を確保しておく
入金サイクルと税務ルールを把握し、手数料・税負担を考慮した資金計画を立てれば、A8.netの報酬を安定した副収入として活用しやすくなります。
まとめ
A8.netは無料登録と豊富な案件ラインナップが魅力で、初心者が実績を積む最初の一歩に最適です。登録前に10記事以上のコンテンツを用意し、セルフバックで仕組みを体験したうえで、高承認率案件を優先して提携すれば早期成果が狙えます。
週次で成果レポートを確認し、広告配置や記事内容をリライトしながらPDCAを回すことで、安定した収益基盤を構築しましょう。