2023年10月に始まったインボイス制度により、アフィリエイト報酬でも「適格請求書」が求められるケースが増えました。本記事では制度の基本から、ASP・直接案件・副業サラリーマン別の対応手順、売上1,000万円未満でも登録したほうが良い判断基準までをご紹介。
クラウド会計と電子帳簿保存法を組み合わせた時短管理術も紹介するので、消費税リスクを避けつつ経理負担を最小化できます。
目次
インボイス制度とは?基礎とアフィリエイト関係

2023年10月から始まったインボイス(適格請求書等保存方式)制度は、消費税の仕入税額控除を受けるために「登録番号付きの請求書」を取引先から受け取る—or 自分が発行する—ことを義務づける仕組みです。
従来は免税事業者であっても取引価格に消費税相当額を含めて請求できましたが、インボイス導入後は登録番号を持たないと仕入税額控除が認められず、取引先が“実質的な負担増”を避けるために免税事業者との取引を敬遠する可能性が高まります。
アフィリエイトの場合、報酬は、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)経由で支払われるケースと、直接広告主と契約して振り込まれるケースの2種類があり、それぞれで「誰がインボイスを発行するのか」が変わります。
ASP経由の場合はASPが適格請求書発行事業者として登録番号を提示するため、個々のブロガーが必ずしも登録する必要はありません。
しかし報酬の大半が直接広告主から振り込まれる“企業案件型”の場合、未登録だと総額から消費税分(10%)を値引きされるリスクが出てくるため、売上規模や取引形態を把握したうえで登録有無を判断することが重要です。
- ASP経由報酬は多くの場合、ASP側が適格請求書を発行
- 直接案件では登録番号の提示を求められる可能性大
- 免税維持でも取引減や報酬減の間接コストに注意
適格請求書の要件と消費税の仕組み
適格請求書には「登録番号」「取引年月日」「品目・軽減税率区分」「税率ごとの対価」「消費税額」など、従来の請求書より詳細な記載事項が求められます。
アフィリエイト報酬は通常「役務提供」に該当し税率は10%、軽減税率対象外です。報酬10万円の場合、税込価格は110,000円・税抜価格は100,000円・消費税は10,000円と明示する必要があります。ここで覚えておきたいのが「仕入税額控除」の概念です。
課税事業者は売上に対する消費税(預り金)から、仕入や外注費などで支払った消費税(仮払金)を差し引いて納税します。
インボイス制度では、この“差し引き”を適用するために適格請求書が必須となるため、広告主は登録番号を持たないブロガーへの支払額から控除ができず、実質支払コストが増える構造になります。
記載項目 | 具体例(報酬10万円・税率10%) |
---|---|
登録番号 | T1234567890123 |
取引年月日 | 6月30日 |
取引内容 | アフィリエイト成果報酬(役務提供) |
税抜価格 | 100,000円 |
消費税額 | 10,000円 |
- 請求書テンプレをクラウド会計に登録し自動反映
- 税率別明細欄は標準税率10%だけでも必ず分ける
- 登録番号の誤記は仕入税額控除NGになるので要確認
- 税込金額だけを記載し税額を明示しない
- 発行者情報(住所・氏名)の記載漏れ
- ASP名義と自分名義の請求書を混同
免税事業者・課税事業者の判定基準
免税か課税かの分岐は「基準期間(2年前)の課税売上高が1,000万円超かどうか」で判定します。たとえば2025年の納税であれば、2023年1月〜12月の売上を見て1,000万円を越えていなければ原則免税事業者です。
ただし、開業1年目・2年目は「特定期間判定」と「課税事業者選択届出書」にも注意が必要です。開業後半年(1〜6月)と期首から6か月間の売上と人件費合計が1,000万円を超える場合、翌期から課税になるケースがあります。
また、インボイス登録をすると売上が1,000万円未満でも自動的に課税事業者となり、翌期以降2年間は免税に戻れません。
判定区分 | 基準 | ポイント |
---|---|---|
基準期間 | 2期前の売上1,000万円超 | 超えたら自動で課税事業者 |
特定期間 | 前年上半期売上+給与1,000万円超 | 該当すると翌期強制課税 |
任意登録 | インボイス登録で課税選択 | 2年間は免税戻し不可 |
- 基準期間売上800万円以下→原則免税、取引先要望があれば登録検討
- 基準期間売上900〜1,200万円→シミュレーションで納税額を計算
- 基準期間売上1,200万円以上→早めに会計ソフトで消費税申告設定
- 登録後2年は免税に戻れない固定コスト増
- 還付狙いでも仕入控除が少ないと逆に損
- 課税選択不適用届出を出すタイミングを逃す
免税のままか登録するかは「取引先の要望」「仕入控除の有無」「実質納税額」を総合判断する必要があります。次章では、取引先別の具体的な対応策と請求書発行フローを詳しく解説します。
アフィリエイターが取引先別に取るべき対応

インボイス制度への対応は「誰から報酬を受け取るか」で手順が大きく変わります。アフィリエイターの取引先は、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)、広告主と直接結ぶ企業案件③副業としての給与所得先――の三層構造になりがちです。
それぞれで〈請求書の発行主体〉〈登録番号の記載要否〉〈自分が課税事業者か免税事業者か〉が異なるため、一律の対応ではトラブルを招きやすいのが現状です。
ここでは取引先別に「登録番号の伝達・請求書の形式・発行フロー」を整理し、最短で経理負担を減らすコツを示します。意
外と見落としがちな副業サラリーマンの住民税・源泉所得税との絡みも解説するので、自分の報酬構成を思い浮かべながら読み進めてください。
ASP経由報酬の取引区分と登録番号の扱い
ASPは多くの場合、自社が「適格請求書発行事業者」に登録済みで、アフィリエイターは“委託業務の受託者”として報酬を受け取ります。
この場合、実質的な売上計上の相手先はASPであり、請求書はASP側が登録番号を記載して発行するため、免税アフィリエイターが自ら番号を取得しなくても仕入税額控除に影響は出ません。
ただしASPにより発行方法が異なるため、まず管理画面で「インボイス対応方針」を確認し、必要に応じて取引先情報を更新しましょう。
ASP名 | インボイス対応の概要 |
---|---|
A8.net | 登録番号を記載した支払明細PDFをダウンロード可能。アフィリエイター側からの番号提出は不要。 |
もしもアフィリエイト | 月次レポートに適格請求書情報を自動付与。個人事業主は従来どおり報酬額面で受領。 |
バリューコマース | 支払明細メールに登録番号を記載。追加請求書は不要。 |
【ASP報酬のチェックポイント】
- 振込通知メールまたはPDF明細に「T+13桁」の登録番号があるか確認
- ASPから「番号の提出依頼」が来た場合は自分が課税選択した証拠として即対応
- 免税のままでも報酬は税込振込が継続するかFAQで事前確認
- ASPが発行済みの場合、自分名義で同じ取引の請求書を重複発行しない
- クラウド会計で自動作成される請求書テンプレをOFFに設定
直接広告主・企業案件で求められる発行フロー
企業案件(記事広告、レビュー執筆など)では、アフィリエイターが「請求書発行者」となるため、課税事業者登録の有無が報酬総額に直結します。
未登録の場合、広告主は仕入税額控除を取れず、取引縮小または税込報酬から消費税相当額(10%)を差し引く動きが主流です。
ステップ | 課税事業者(登録済) | 免税事業者(未登録) |
---|---|---|
見積提出 | 税込表記+消費税内訳明示 | 税込表記※値引き交渉リスク有 |
請求書発行 | 登録番号・税率・税額を記載 | 登録番号欄は空欄 or なし |
支払受領 | 合意金額を満額受領 | 消費税分を控除される可能性 |
【発行フロー(クラウド会計利用例)】
- 案件確定後、クラウド会計で「適格請求書」テンプレを選択
- 登録番号(T+13桁)・税率10%を入力しPDF発行
- メール添付+電子取引区分で送付し、送信ログを電子帳簿保存
- 報酬総額が減らないため実質手取りUP
- 消費税還付が受けられるケースも
- 法人・大手企業との継続案件獲得に有利
- 消費税納税義務→クラウド会計で自動仕訳し申告負担を最小化
- 2年間は免税に戻れない→売上見通しを試算しキャッシュフロー確保
副業サラリーマンの場合の留意点
会社員が副業でアフィリエイト収入を得る場合、課税事業者登録をすると「個人事業主」として消費税申告が必要になり、会社の年末調整とは別に確定申告書を提出する必要があります。
さらに住民税の「特別徴収(会社天引き)」と「普通徴収(自分で納付)」の選択を誤ると、副業額が会社に通知されてしまうリスクも。
- 登録番号取得=課税事業者化=青色申告+消費税申告が必須
- 住民税欄で「自分で納付」を選択し副業バレを防止
- 源泉徴収票の給与所得と事業所得を合算し国税庁e-Taxで申告
チェック項目 | 要対応内容 | 時期 |
---|---|---|
課税売上予測 | 前年比+特定期間で1,000万円超の可能性を確認 | 年末 |
住民税区分 | 確定申告書第二表で「自分で納付」に✔︎ | 申告時 |
納税資金確保 | 消費税は3月、所得税は4月振替に備え別口座で積立 | 毎月 |
- 課税登録は売上と取引先要望を天秤にかけて判断
- 帳簿・領収書はクラウドで自動保存し本業を圧迫しない
- 納税スケジュールをGoogleカレンダーでリマインド設定
- 会社経由の年末調整だけで済ませ消費税を失念
- 登録番号をブログに公開しプライバシーリスク高
- 副業禁止規定なのに住民税を特別徴収にしてバレる
取引先ごとに最適なインボイス対応を選び、帳簿・請求書をクラウドで一元管理すれば、副業でも実務負担を抑えながら制度変更にスムーズに適応できます。
インボイス登録の判断基準とメリット・デメリット

インボイス制度で最も悩ましいのは「売上1,000万円未満の免税事業者が登録すべきか」です。登録すると取引継続や単価維持のメリットがある一方、消費税納税と事務負担が増えるデメリットも生じます。
判断のカギは〈取引先からの登録要望〉〈仕入税額控除の恩恵〉〈今後2年間の売上見込み〉の3軸です。特に直接広告主や法人案件が多いブロガーは、未登録だと「税込報酬から消費税分を値引き」される可能性が高く、実質手取りが減少します。
逆にASP経由比率が高く、経費が少ない場合は納税額がそのまま負担増につながるため慎重な検討が必要です。
以下に〈登録すべきケース〉〈免税維持で良いケース〉を整理したうえで、次節でコストシミュレーションを示します。
売上1,000万円未満でも登録すべき3つのケース
売上が免税ラインを下回っていても、次の3ケースに該当する場合は登録メリットが上回ることが多いです。
【登録を検討すべきケース】
- 【直接案件が売上の30%以上】
→ 企業側が仕入税額控除を重視し、未登録だと報酬10%減のリスク - 【経費率が高く控除メリット大】
→ 機材・外注費・広告費が売上の50%近くを占め、仕入控除で納税額を圧縮できる - 【翌期に基準期間1,000万円超が視野】
→ 登録準備を前倒しし、請求書フォーマットや会計ソフトを早期に整備
チェック項目 | 判定基準 |
---|---|
直接案件比率 | 30%以上なら登録検討 |
経費率(仕入控除) | 40〜50%以上なら控除効果大 |
翌期売上予測 | 900万円超なら早期対応 |
- 報酬額の税込満額受領で手取り維持
- 仕入税額控除で実質納税を最小化
- 法人・大手案件の獲得ハードルが下がる
- 消費税申告・納税の事務負担増
- 登録後2年間は免税に戻れない
- 課税売上が少ないと納税額がそのままコスト
免税維持 vs 課税事業者化のコストシミュレーション
実際にどれだけ手取りが変わるかを把握するため、年商600万円(消費税込660万円)・経費率30%・直接案件比率50%のモデルで比較します。
区分 | 免税維持 | 課税登録 |
---|---|---|
売上(税込) | 660万円 | 660万円 |
経費(税込) | 198万円 | 198万円 |
消費税納税額 | 0円 | 受取66万円−支払18万円=48万円 |
直接案件値引き | ▲33万円(10%減) | 0円 |
手取り概算 | 429万円 | 414万円 |
※経費の消費税控除は仕入10%として計算
シミュレーション結果では、経費率30%の場合「値引きされる消費税相当」と「納税額−控除額」を比較すると、免税維持のほうが約15万円手取りが多い計算です。しかし経費率50%に上がると控除効果が拡大し、手取りは課税登録の方が逆転します。
【判断フロー】
- 年商・経費率・直接案件比率をスプレッドシートで入力
- 納税額=売上税額−仕入控除を計算
- 値引きリスクと納税額を比較し手取り最大化案を選択
- 経費は“税込支払額×10/110”で仮払消費税を算出
- 直接案件は値引き10%〜15%想定で複数パターン試算
- 将来の売上成長シナリオも加味し2年間の総手取りで比較
- 経費率を過小評価し控除効果を見逃す
- 値引きが発生しないと楽観し実際は10%減収
- 課税選択不適用届出を出し忘れ免税復帰が遅れる
シミュレーションを行い、自身の売上構成と経費率に照らして判断すれば、感覚ではなく数字で最適解を導けます。次章では、登録後の請求書発行と電子帳簿保存の効率化ツールを紹介します。
取引書類と会計管理を簡単にするツール・制度

インボイス登録の有無にかかわらず、アフィリエイト報酬の請求書・領収書を紙でやり取りすると、保管や転記ミスで時間を浪費しがちです。
近年はクラウド会計ソフトの機能向上と電子帳簿保存法の改正が進み、「請求書発行→取引データ連携→証憑保存」までをワンクリックで完結できる仕組みが整いました。
たとえばfreee会計やマネーフォワードクラウドは、発行済みインボイスを自動で売掛金仕訳に反映し、ASP入金データと突合して消込まで行えます。
またスマホアプリで領収書を撮影すれば、5営業日以内にタイムスタンプ付き電子保存が完了し、紙原本の保存義務も免除されます。これにより月末の経理作業は「明細確認」と「例外処理」のみとなり、本業のコンテンツ作成に専念できます。
クラウド会計ソフトでのインボイス自動発行
クラウド会計ソフトのインボイス機能は、登録番号(T+13桁)や税率別区分をテンプレート化できる点が最大の強みです。⤵︎
機能 | 概要 |
---|---|
テンプレ登録 | 自社情報・登録番号を一度入力すれば次回以降自動反映 |
税率別明細 | 標準税率10%・軽減税率8%の列を自動生成し計算ミスを防止 |
メール送付 | PDF添付でワンクリック送信し送信ログをシステム内に保存 |
仕訳自動生成 | 売掛金・消費税区分を自動計上し入金時にワンクリック消込 |
【導入ステップ】
- freee会計・マネーフォワードなどでアカウント作成→開業届データを連携
- 「取引先台帳」にASPや広告主情報をCSVインポート
- 請求書テンプレで登録番号・振込口座を固定入力
- 月末に案件ごとに数量と単価だけ入力→PDF発行→メール送付
- 転記ミスゼロで税務調査リスクを軽減
- 請求書の発行から仕訳まで1件あたり30秒
- ダッシュボードで売掛残高と納税見込額をリアルタイム把握
- 複数税率を扱う場合は品目ごとに税区分を設定
- 請求書発行後に内容を修正するとタイムスタンプが無効になる
- 無料プランでは請求書枚数が制限される場合がある
クラウド会計のインボイス機能を使えば、請求書関連の転記・チェック作業がほぼゼロになり、毎月の経理コストを大幅に削減できます。
電子帳簿保存法との合わせ技で経理を効率化
2024年1月に完全施行された電子帳簿保存法は、スキャンした領収書やオンライン取引データを“紙レス”で保存できる制度です。
インボイス対応と組み合わせると、請求書・領収書・銀行明細のフローがすべて電子化され、税務調査時もクラウド上の検索で即提示が可能になります。
要件 | クラウド会計での対応 | 効果 |
---|---|---|
改ざん防止 | 自動タイムスタンプ付与 | 原本保存が不要 |
検索性 | 日付・金額・取引先の3要素検索 | 監査対応を時短 |
関連書類保管 | 仕訳と証憑をURLで紐付け | チェック作業を一元化 |
【実装フロー】
- 銀行・クレカ・ASPをAPI連携し明細を自動取得
- 領収書はスマホアプリで撮影→自動OCR→仕訳候補表示
- 証憑画像と仕訳をリンク付けし電子帳簿保存要件を満たす
- 月次で「未証憑取引ゼロ」を目標にダッシュボードを確認
- 紙保管スペースが不要になり自宅・事務所を圧迫しない
- 税務調査の提示資料作成が数時間→数分に短縮
- バックアップがクラウド上に残り災害リスクを回避
- 5営業日以内のタイムスタンプ付与を忘れる
- スクリーンショットのみで領収書を保存し原本の要件を満たさない
- 領収書サイズが2MBを超えアップロードできない設定のまま運用
インボイス制度と電子帳簿保存法を同時にクリアする体制を整えておけば、経理作業は「仕訳候補の確認」だけで済み、アフィリエイト本来の集客・記事制作に時間を回せます。結果として収益も伸び、税務コンプライアンスも担保できる“攻守一体”の運用が実現します。
まとめ
インボイス対応は、制度理解、取引先別フロー整備、ツール導入の三段階で完結します。まず適格請求書の必須項目と免税ラインを押さえ、ASP・企業案件ごとに登録番号の扱いを確認。
売上構成や仕入れ税額控除の有無を試算し、登録・非登録を選択したら、クラウド会計で請求書発行と電子保存を自動化しましょう。仕組み化すれば副業でも月数分の入力で済み、税務調査リスクも低減します。