エステの集客で何から手を付けるべきか——本記事はMEO・SNS・HPの予約導線・口コミ運用を軸に、今日から実行できる15の手順を整理。
ターゲット設計から再来・紹介の仕組み化まで、ムダを減らして安定的に予約を増やす実務の型を、初心者にもわかりやすく解説します。
目次
基本設計|ターゲットと差別化の型
エステの集客は、誰に何をどのように提供するのかを最初に固めることで、ムダな広告費や施策のやり直しを防げます。
まずは来店の目的と不満点を軸に、主要客層を2〜3タイプまで絞り込みます。次に、競合が多い価格帯やメニュー内容を把握し、自店だけの打ち出し(強み)を言語化します。最後に、HP・MEO・SNSで同じメッセージと写真基調をそろえ、予約導線へ一貫させます。
たとえば「ブライダル前の背中ケア」なら、施術前後の写真、所要時間と回数、効果が出る目安日数を明示し、LINEからの相談→予約まで迷いなく進める形にします。
差別化は難しい専門用語ではなく、通いやすさや不安解消の情報量で伝えると効果が上がります。
【設計の流れ】
- 主要客層の選定→来店目的・不満の洗い出し
- 競合把握→自店の強みの言語化
- メニューと価格の整合→導線と表現の統一
- 結果型→ビフォーアフター・回数・所要時間を明示
- 快適型→痛み・勧誘・所要時間の不安を解消
- 通いやすさ型→立地・営業時間・予約の取りやすさ
主要客層定義と具体ペルソナ設計
主要客層は「年齢×来店目的×生活リズム」で切り分けると実務に落とし込みやすくなります。目的が「ニキビ跡」「ブライダル」「疲労回復」「痩身」などで異なるため、写真・説明・回数の期待値も変わります。
たとえば平日夕方に来店できる会社員向けなら、19時以降枠の表示や着替え含めた所要時間、メイク直しスペースの有無など、予約前に不安が解ける情報を前面に出します。
学生層なら価格の分割や回数券よりも単発料金の明快さが有利です。下記のように2〜3人の代表ペルソナを具体化し、訴求軸と導線を決めます。
| ペルソナ | 来店目的・不安と必要情報 |
|---|---|
| 会社員A | むくみ改善→所要60分・最終受付20:00・当日予約可・勧誘なし表示 |
| 花嫁B | 背中・二の腕集中→挙式○日前からの回数目安・剃毛ルール・写真掲載 |
| 産後C | 骨盤ケア→子連れ可・ベビーカー可・スタッフ指名可・料金の明確化 |
【設計ポイント】
- 来店目的→必要情報→写真・FAQ→予約までを一直線に配置
- 「初回で何がわかるか」を明示(肌診断・カウンセリングの流れなど)
- 予約後の不安を想定(持ち物・所要・勧誘の有無)
- 年齢だけで分ける→目的と不安がズレて訴求が弱くなる
- 写真が抽象的→ビフォーアフターと照明条件を統一し信頼性を担保
競合比較と自店の強み言語化
競合比較は、同商圏・同価格帯・同目的で3〜5店舗を見て、共通点と差分を表にします。見るべきは金額だけでなく、所要時間、使用機器、写真の質、口コミ返信の内容、最終受付時刻、キャンセル規定などです。
共通点は「市場の当たり前」、差分は「選ばれる理由」になります。たとえば競合が45分施術・最終受付19時で統一されているなら、60分施術や20時最終受付は強い差別化になり得ます。
強みは「◯◯だから安心」「◯◯だから続けやすい」とお客さまの言葉に置き換えてHP・MEO・SNSに同じ表現で反映させます。
具体例として「肌質に合わせた出力調整」「勧誘なし・都度払い可」「スタッフ固定制」など、来店前の不安を消す情報が有効です。
【比較観点(抜け漏れ防止)】
- 価格と所要時間→実質的な時給感・コスパの伝わり方
- 予約の取りやすさ→最終受付・当日枠・遅刻時の対応
- 安心材料→衛生・勧誘・口コミ返信の誠実さ
- ◯◯が不安→当店は△△で回避→だから□□が実現
- 例:勧誘が不安→都度払い明記→初回でも安心して予約
メニュー構成と価格帯の設計基準
メニューは「初回のお試し」「成果に直結する主力」「通いやすい継続」の3層で考えると迷いが減ります。
初回は時間・価格・持ち物・当日の流れを明確にし、主力は回数と効果の目安、禁忌事項をセットで提示します。
継続メニューは都度払いと回数券の両方を用意し、無理な長期契約に見えないよう選び方の目安を説明します。
価格は商圏の中央値を把握し、主力は中央値±10%の幅で検討、初回は体験として心理的ハードルを下げます。所要時間は準備とアフターケアを含めて表記し、遅刻・キャンセルの扱いを明確にしてトラブルを防ぎます。
【メニュー設計の目安】
- 初回体験→所要60分・カウンセリング含む・勧誘なし明記
- 主力コース→回数・効果目安・禁忌事項・ホームケア提案
- 継続枠→都度/回数券・利用期限・予約変更ルール
| 区分 | 表示すべき情報 |
|---|---|
| 初回 | 価格・所要・当日の流れ・持ち物・勧誘なし・撮影/同意 |
| 主力 | 効果目安(回数/期間)・禁忌・機器/施術内容・痛みやダウンタイム |
| 継続 | 都度/回数券の違い・有効期限・予約変更/返金ポリシー |
- 税込表記と追加費用の有無を明確にする
- キャンセル規定は短文で可視化→予約前に同意を取る
MEOと口コミ運用|地図検索で選ばれる
MEOは「近くのエステ」で検索されたときに地図上で見つけてもらう取り組みです。来店前の判断材料は、基本情報の正確さ、写真の信頼感、口コミの量と質、返信の誠実さに集約されます。
まずはGoogleビジネス情報を整え、名称・住所・電話番号・営業時間などをそろえます。次に、予約リンクやメニュー、価格、所要時間、勧誘の有無など、お客さまが迷う点をHPと同じ表現で明記します。
写真は外観・受付・施術ベッド・ドレッサー・アメニティ・スタッフの手元など「初来店の不安」を消す順にそろえると効果的です。
投稿機能や商品(メニュー)機能を使って、季節のおすすめや初回体験、空き枠を案内すると、検索→即予約までの距離が縮まります。
最後に、来店後24時間以内の口コミ依頼と、すべての口コミへの丁寧な返信を習慣化することで、評価の安定と再来率の向上につながります。
- 基本情報の整備→写真の信頼感→投稿・商品で最新性→口コミと返信で評価向上
- HP・SNS・MEOの表現と料金を統一→認知から予約まで一貫性を確保
Googleビジネス情報の初期整備
最初にやるべきことは「正確さ」と「網羅性」です。名称は看板やHPと一致させ、住所・電話番号・営業時間(定休日・臨時休業も含む)を最新にします。
カテゴリは「エステティックサロン」を主に、必要に応じてサブカテゴリを追加します。予約導線はHPの予約フォームや外部予約サイトのURLを設定し、リンク切れを避けます。
メニューや価格、所要時間、初回体験の内容、勧誘の有無、支払い方法、衛生対策、駐車場や最寄り駅からの道順など、来店前の不安を減らす情報を増やしましょう。
ビジネス説明では、対象とするお悩み(例:ブライダル前の背中ケア、フェイシャル、痩身)と強み(例:都度払い可、最終受付20時、勧誘なし)を短文で明確にします。
写真はカバー・ロゴに加えて、明るい自然光で統一し、施術風景は顔が映る場合は同意を必ず取得します。名称や住所の表記ゆれ、重複ビジネスの放置、臨時休業の未反映は評価低下につながるため定期点検が必要です。
- 名称・住所・電話・営業時間の統一→表記ゆれをゼロに
- 予約リンク・メニュー・価格・所要時間→HPと同じ内容で整合
- 道順・駐車場・支払い・勧誘の有無→不安を先回りして明記
- 主カテゴリ・サブカテゴリの最適化
- 予約URLと「席の空き状況」投稿の活用
- 高解像度の外観・内観・設備写真を10枚以上登録
投稿・写真・商品機能の運用型
運用では「新しさ」と「具体性」を出し続けます。投稿機能では空き枠案内、季節のケア、ホームケアのコツなどを短文で週数回更新し、予約リンクへ誘導します。
商品(メニュー)機能には、初回体験・主力コース・オプションを登録し、価格・所要時間・効果の目安・禁忌事項を明記します。
写真は来店の不安を解く順番で配置し、夕方来店が多い場合は夜間の外観写真も入れると迷いが減ります。ビフォーアフターは照明と角度を揃え、個人が特定されない配慮を徹底します。
新着の写真や投稿が増えるほど検索面での鮮度が保たれ、比較時の印象が上がります。運用を続けるコツは、曜日ごとのテーマを固定化し、撮影カットリストを用意することです。
例えば「月→空き枠」「水→施術風景」「金→お客様の声」「土→ホームケアTips」のように決めておくと、無理なく継続できます。
- 投稿は短く結論→予約リンク→ハッシュタグは店舗名・エリア名中心
- 商品機能は価格・所要・効果目安・注意事項を必ず記載
- 写真は外観→受付→施術スペース→アメニティ→施術の手元の順で充実
- 月→今週の空き枠・直前割の案内
- 水→施術風景と機器の紹介
- 金→お客様の声(許可済み)やよくある質問
口コミ依頼文と返信の基本フォーマット
口コミは量だけでなく書かれる内容が重要です。依頼は施術直後に紙のカードやQRを渡し、24時間以内にLINEで再案内すると投稿率が上がります。
依頼文は「感じた変化」「対応の良さ」「店内の清潔感」「予約の取りやすさ」など、書きやすい観点を添えると親切です。
返信は全件に行い、感謝→具体の言及→次回の提案→締め、の流れで統一します。低評価には防御的にならず、事実確認と改善の約束を簡潔に伝えます。
個人情報や診断的な表現は避け、予約や健康情報は外部連絡に切り替えます。継続の仕組みとして、会計時に「口コミのお願い」カードを渡し、月末にスタッフ全員で返信のトーンを見直すと品質がそろいます。
- 依頼タイミングは施術直後→24時間以内のフォローで定着
- 書きやすい観点を提示→具体的な体験談が増えやすい
- 全件返信→感謝→具体→提案→締めの型で統一
- 事実の把握→謝意と改善策→外部連絡先の提示の順に簡潔
- 弁明の長文や他者への責任転嫁は避ける→誠実さが評価に直結
HP・LP最適化|予約導線と不安解消
HP・LPは「見つけた人が迷わず予約できる」ための着地点です。最初に意識すべきは、ファーストビューでの要点提示と、ページ全体の一貫した導線設計です。
上部には施術名・価格・所要時間・初回体験の有無・予約ボタンをまとめ、スクロールしても常にCTAへ戻れるようにします。
次に、来店前の不安を解消する情報を順序立てて配置します。例として、ビフォーアフター・施術の流れ・禁忌事項・よくある質問・口コミ・スタッフ紹介・アクセスと駐車場までを、短い見出しと写真で説明します。
予約フォームは項目を最小化し、日時選択は空き枠が一目で分かる形式にします。キャンセル規定や勧誘の有無、支払い方法(現金・カード・電子決済)を明示し、トラブルを未然に防ぎます。
スマホ閲覧が中心のため、文字サイズ・ボタン幅・余白を確保し、読み込み速度を意識します。最後に、LINE相談や電話予約など代替経路も併記し、迷いを減らすことが成約率の向上につながります。
- 上部に「価格・所要・初回有無・予約ボタン」を集約→迷いを最小化
- 不安解消→信頼材料→予約フォームの順に配置→行動を後押し
- 最終受付時刻と当日予約可否の明記
- 地図・駐車場・エレベーター有無などアクセス情報
- 勧誘なし・都度払い可の表記で安心感を担保
CTA配置と料金・所要時間の即示
CTAは「いつでも押せる」「押したくなる」位置と文言が重要です。ファーストビューには主要CTA(例:空き枠を確認する)と補助CTA(例:LINEで相談する)を並置し、下層にもセクション終端ごとに同じ文言で繰り返します。
文言は抽象語ではなく行動を促す具体表現にします。価格と所要時間はCTAの近くに表示し、初回体験の有無と所要(例:60分/カウンセリング込み)、痛みやダウンタイムの目安を短文で添えると、判断のスピードが上がります。
スマホでは下部固定の「予約」ボタンを採用し、スクロール中も常に操作可能にします。見出し直下には最終受付時刻や当日枠の可否、キャンセル規定の要点を1行で示すと、誤解を防げます。
実務ではCTAの色よりも、周辺の余白・文言・近接情報の品質が成果を左右します。以下のように位置と要素の対応を整えると、離脱が減りやすくなります。
| ページ位置 | 推奨要素 |
|---|---|
| ファーストビュー | 主要CTA+価格・所要・初回有無・最終受付時刻/補助CTA(LINE・電話) |
| 施術の流れ直下 | 主力コースの価格・所要・効果目安と「空き枠を見る」CTA |
| 口コミ直下 | 「このコースを予約」CTAと勧誘なし・都度払い可の短文 |
| ページ最下部 | 固定CTAの重複+アクセス・駐車・支払い方法の要点 |
- CTA近接に「価格・所要・初回有無」をセット→判断を即時化
- 同一文言・同一位置の反復→学習効果でクリック率向上
予約フォーム項目最小化と離脱防止
予約フォームは「短く・迷わず・失敗しない」設計が基本です。必須項目は氏名・連絡先(電話またはメール)・希望日時・メニューの4点に絞り、住所や詳細な問診は来店時に回すと離脱が減ります。
日時はカレンダー形式で空き枠を可視化し、候補を複数選べるようにすると調整がスムーズです。入力チェックはリアルタイムに行い、エラー文言は短く具体的に表示します。
入力補助として電話番号の自動フォーマット、メールのドメイン候補、氏名の全半角の自動統一など小さな配慮を積み重ねます。
送信後は完了画面で予約内容と変更方法(LINE・電話)を明記し、確認メール・SMSを即時送付します。
離脱防止にはフォームの分割(2ステップ)や進行度表示、戻る操作の維持、入力保持(リロード時に消えない)も有効です。迷った人向けに「まずは相談する」導線を近接配置すると、取りこぼしが減ります。
- 必須は4点に限定→追加質問は来店後に回す
- 空き枠の可視化と即時確認メール→不安を残さない
- 住所・生年月日など不要情報の必須化→途中離脱の増加
- 長文の同意書や複雑な画像認証→完了率の低下
来店前FAQとキャンセル規定整備
FAQは「予約前の不安を先回りして解消する」ための要所です。内容は来店目的別に分け、持ち物・所要時間・痛みやダウンタイム・禁忌事項・勧誘の有無・支払い方法・子連れ可否・駐車場・最終受付時刻を短文で明記します。
キャンセル規定は、無料期間・当日(無断)キャンセルの扱い・遅刻時の対応・予約変更の方法を簡潔に示し、予約直前にも再掲します。
医療的な注意が必要なケースでは一般的な配慮事項として提示し、個別の健康相談は外部連絡で受ける姿勢を明確にします。
表現は断定的すぎず、例示で補い、誤解を招かない配慮が重要です。以下のようにカテゴリと代表質問を整理すると、閲覧性が高まります。
| カテゴリ | 代表質問 | 要点の示し方 |
|---|---|---|
| 所要・持ち物 | 初回は何分?必要な持ち物は? | 60分(カウンセリング込み)/メイク用品あり・着替え貸出あり |
| 痛み・禁忌 | 痛みはある?施術できない条件は? | 刺激感の目安・日焼け直後などの例示・不安時は事前相談 |
| 支払い・勧誘 | 都度払いは可能?勧誘はある? | 現金・カード・電子決済可/勧誘なしを明記 |
| 遅刻・変更 | 遅れたらどうなる?変更は? | ◯分以上で短縮または日程変更/前日◯時まで無料 |
- FAQは短文+具体例→判断を早める
- 規定は予約前と完了後の双方で提示→トラブルの予防
- 勧誘なし・都度払い可・回数券は任意の明記
- 衛生対策(消毒・換気)とプライバシー配慮の一言
SNS・LINE×広告|新規獲得の運用
新規獲得は「まず知ってもらう→比較で選ばれる→すぐ予約」の流れを、SNS・LINE・広告で同時に作ることが近道です。
Instagramは写真と短尺動画で“雰囲気と効果”を直感的に伝え、LINEはクーポンや空き枠配信で“今予約する理由”を作ります。
広告は、検索意図の強い人には検索広告、気づいていない人にはMeta広告で接点を増やすと相互に補完できます。
重要なのは、各チャネルで伝える要点を揃えることです。価格・所要時間・初回体験の有無・勧誘なし・最終受付時刻などを統一し、どの投稿からも同じ予約ページへ遷移させます。
運用は「曜日×テーマ」を固定して省力化し、効果は“予約数・予約単価・再来率”で見ます。フォロワー増やいいね数は参考値にとどめ、予約に近い指標(プロフィールリンクのクリック、LINE友だち追加、予約フォーム到達)を重視するとムダ打ちが減ります。
- 価格・所要時間・初回体験の有無・最終受付時刻
- 予約リンク(URL)と代替連絡先(LINE・電話)
- 勧誘なし・都度払い可など安心材料の短文
Instagram投稿・リール・ハイライト
Instagramは「雰囲気」と「信頼」を秒で伝える媒体です。フィードは世界観と実績、リールは体験の臨場感、ストーリーズは空き枠や日常の近さを出すと役割分担が明確になります。
投稿は“結論→理由→予約導線”で短くまとめ、価格・所要時間・初回体験の有無を必ず記載します。ビフォーアフターは照明と角度を揃え、個人特定に配慮します。
ハイライトには「初回の流れ」「価格表」「アクセス」「よくある質問」「空き枠」など予約前の不安を解く項目を常設します。
運用は曜日ごとにテーマを固定し、撮影はチェックリスト化して撮り漏れを防ぎます。リールは15〜30秒を基本に、施術の手元、タオルワーク、ドレッサーやアメニティ、来店〜退店の導線をテンポよく編集します。
キャプションは長文を避け、最後に「空き枠を見る→リンク」や「LINEで相談→ID」を明記します。
| 枠 | 目的 | 内容の例 |
|---|---|---|
| フィード | 世界観・実績の蓄積 | ビフォーアフター/価格・所要/初回体験の案内 |
| リール | 体験の可視化 | 施術手元・機器紹介・来店〜退店の流れ |
| ハイライト | 不安解消の常設 | 初回の流れ・価格表・FAQ・アクセス・空き枠 |
- 写真は外観→受付→施術スペース→手元→アメニティの順で整備
- キャプションは結論→要点→予約導線の順で簡潔に
- 抽象的な美容語だけ→価格・所要の欠落で比較に負ける
- 予約導線が毎回バラバラ→クリック率と予約率が下がる
LINE友だち施策と回数券・特典訴求
LINEは「今予約する理由」を作る直行チャネルです。友だち追加の動機づけとして、初回限定の特典や“空き枠の先行案内”を明示すると登録率が上がります。
配信は月4回を目安に、空き枠・直前割・季節ケア・ホームケアのTipsを短文で届け、毎回予約リンクを同じ位置に置きます。
ステップ配信では、追加直後に「①店舗紹介と初回体験の要点→②人気メニューの選び方→③よくある質問→④口コミ紹介→⑤予約リマインド」という流れを自動化すると、手間をかけずに予約まで導けます。
回数券は“押し売り感”を避けるため、都度払いとの比較表と選び方の目安をセットで提示し、利用期限や予約変更ルールを明確にします。
特典は「平日昼割」「雨の日特典」「紹介特典」など来店理由になりやすいものを少額で継続。クーポン乱発は値引き依存を招くため、配布タイミングを決めて運用します。
| 施策 | 目的 | 運用のコツ |
|---|---|---|
| 友だち追加特典 | 登録の動機づけ | 初回◯%OFForオプション追加/期限を明記 |
| ステップ配信 | 自動で不安解消 | 予約まで5通以内・毎通に同じ予約リンク |
| 回数券訴求 | 再来の固定化 | 都度との比較表・有効期限・変更ルールの明示 |
- 今週の空き枠→◯/◯(火) 19:00・20:00→空き枠を見る
- 季節ケアの一言→所要60分・勧誘なし→予約する
検索広告とMeta広告の出稿設計
広告は「意図の強さ」で役割を分けます。検索広告は“今すぐ予約したい人”に向き、指名(店名)とエリア+目的(例:渋谷 エステ 痩身)を軸にします。広告文は価格・所要時間・初回体験の有無・最終受付時刻を含め、LPの見出しと一致させます。
Meta広告(Instagram/Facebook)は“まだ検討前”の層に接触し、リールやカルーセルで施術の雰囲気とビフォーアフターを伝えます。
配信は半径や市区単位で絞り、年齢・性別・興味関心は広めに開始→反応の良いクリエイティブへ寄せます。
計測は「予約数・予約単価(CPA)・LP到達率」を基本に、検索はキーワード別、Metaはクリエイティブ別で判断します。少額から始め、週次で入札とクリエイティブを見直すと無駄が抑えられます。
| 媒体 | 狙いどころ | 設計の要点 |
|---|---|---|
| 検索広告 | 今すぐ層の予約獲得 | 指名+エリア・目的/広告文とLP見出し一致/電話コンバージョン計測 |
| Meta広告 | 検討前層の掘り起こし | リール・カルーセル/半径or市区ターゲット/LPは初回訴求に特化 |
- 共通:税込価格・所要・初回体験の有無を明記→比較で選ばれやすい
- 電話・LINE計測も設定→予約経路の把握で配分最適化
- 広告文とLPの不一致→離脱増→文言を統一して改善
- 広すぎるターゲット→予算の薄まり→半径・市区で絞り直す
再来・紹介の仕組み化|利益体質へ
新規獲得だけに依存すると、広告費や手間が積み上がり利益が薄くなりがちです。再来と紹介を仕組み化すると、同じ母集団から安定的に予約が生まれ、粗利と稼働率が改善します。
ポイントは〈会計時の次回予約〉〈継続したくなる会員制度〉〈自然に配れる紹介導線〉の三位一体です。まずは施術後の体感が強いタイミングで、効果が続く回数と最適間隔を具体的に提示します。
次に、通いやすさを後押しする会員制度やスタンプ特典を設計し、値引きより“利便性と安心”で選ばれる形にします。
最後に、紹介カードやLINEの紹介テンプレを用意し、書きやすい一言と特典を添えて依頼のハードルを下げます。
月次では再来率・紹介比率・回数券消化率を見える化し、弱い箇所だけを改善します。施策は小さく試し、スタッフ全員が同じ言い回しと手順で運用することが成功の近道です。
- 再来率(初回来店から30/60/90日)
- 紹介比率(全新規のうち紹介経由)
- 回数券消化率・次回予約取得率
会計時の次回予約クロージング
次回予約は“提案タイミングと具体性”で決まります。施術後の体感が残る会計時に、効果維持に必要な回数と間隔(例:2週間おき×3回)をシンプルに提案し、空き枠をその場で提示します。
選択肢は多くしすぎず、候補日時を2〜3つに絞ると決まりやすくなります。断られた場合も「後でLINEから選べる」導線を示し、無理な引き止めは避けます。
提案の言い回しは全スタッフで統一し、所要時間・料金・キャンセル規定を短文で再確認すると安心感が高まります。
リマインドは前日と当日朝の2回、変更はLINEでワンタップにして、来店の障壁を下げます。
導入初月は“次回予約取得率”の計測を始め、取得できなかった理由をカテゴリ分け(時間が合わない・予算・必要性が不明)して改善点を洗い出します。
- 提案は「効果維持の目安→候補日時→変更はLINEでOK」の順
- その場で空き枠表示→選択肢は2〜3つに限定
- 抽象的な提案→「◯週間おき×回」の具体化で意思決定を後押し
- 長い説明→価格・所要・規定を1行で再確認し不安を解消
会員制度・スタンプ特典の設計
会員制度は“続けやすさの提供”が目的です。値引き前提ではなく、予約の取りやすさ・時間帯の優先・ホームケア相談などの利便性を中心に設計します。
スタンプ特典は回数券と競合しないよう、都度払いでも達成できる小さな報酬(例:5回でオプション追加、10回で施術10分延長)にすると継続意欲が保てます。
料金プランはシンプルさが命です。月額制なら含まれる回数・繰越の可否・キャンセル時の扱いを明記し、回数券は有効期限・予約変更ルールをはっきり示します。
店頭では比較表を用意し、どのタイプに向いているかを併記すると選びやすくなります。
| プラン | 向いている人 | 要点 |
|---|---|---|
| 都度払い | 不定期・まず試したい | 勧誘なし・手数料なし・当日予約と相性◯ |
| 回数券 | 一定期間で集中的に通う | 有効期限・変更ルール明確/単価は少しお得 |
| 月額会員 | 習慣化したい・予約を確保したい | 優先予約・繰越ルール・ホームケア相談付き |
- 特典は3つまで→覚えやすさを優先
- 店頭・HP・LINEで同じ説明文→表現ブレをゼロに
紹介カード配布と効果測定ループ
紹介は“頼みやすさ”と“測りやすさ”で伸びます。会計時に小さな名刺サイズの紹介カードを手渡し、表面は紹介特典(例:双方にオプション追加)、裏面はQRコードで予約ページに直行できる構成にします。カードはスタッフ名入りにすると、接客の記憶と結びつきやすくなります。
LINEでも紹介テンプレを用意し、「友だちにそのまま転送できる一言」を添えて依頼の負担を下げます。
効果測定は「紹介コード」や「紹介カードの識別子」で管理し、月次で件数・成約率・再来率を確認します。
口コミと同様、依頼は施術満足度が高い直後が最適で、依頼文は短く具体にします。結果はスタッフ全員へ共有し、最も反応が良かった文面や特典を翌月の標準に更新します。
- カード配布+LINEテンプレ→依頼の手間を最小化
- 紹介コードで計測→件数・成約率・再来率を月次レビュー
- 「いつも行っているサロン、初回は◯◯付き。ここから予約できるよ→(QR/URL)」
- 「背中ケアが良かったので共有!所要60分・勧誘なし→空き枠はこちら」
まとめ
集客は「見つけてもらう→選ばれる→予約→再来」の連鎖づくり。MEOと口コミで認知を強化し、HPで不安解消と即予約、SNS・広告で新規獲得、会計時の次回予約と会員制度で再来を固定化。
まずはGoogleビジネス整備、料金・所要時間の明記、週3本のリール投稿から着手しましょう。

























