チラシは地域×来店型の集客に今も強力です。本記事は、目的設定とKPI、見出し・レイアウトの作り方、配布チャネルの選び方、サイズ・紙質と費用の目安、QR/LINEでの導線、反響測定までの10鉄則を事例つきで解説。
配布マナーやトラブル回避も整理し、失敗を避けて今日から成果に近づけます。小規模店舗からB2Bまで、目的別のチェックリストで迷わず実行できます。具体例も紹介し、初めてでも安心です。
チラシ集客の設計とKPIの決め方

チラシは「だれに・何を・どこで・いつ渡すか」を先に決め、目的とKPIを数字でそろえると成果が安定します。まず、KGIを〈来店数増加・予約数増加・問い合わせ増加〉など一つに絞ります。
次に、KGIへつながるKPIを〈反応率・来店率・客単価・配布単価〉のように設定し、配布ごとの目安を置きます。
エリアは商圏(徒歩圏・車移動圏)で区切り、配布チャネルはポスティング・新聞折込・日本郵便のタウンプラス・店頭配架などから選びます。
クリエイティブは〈見出しでベネフィットを即提示→地図や営業時間→限定特典→QR/電話〉の順で迷いを減らします。
配布後は、QRのスキャン数やクーポン提示数、チラシ経由の予約件数を毎週集計し、反応率が高い面と原稿を残して横展開します。短期での検証と小さな改善を繰り返すことが、継続的な反響アップにつながります。
目的 | 主なKPI | 確認ポイント |
---|---|---|
来店促進 | 反応率・来店率・客単価 | 地図と営業時間の明確化→行動のハードルを下げる |
予約獲得 | QRスキャン・予約完了率 | QR先のLP速度とフォーム項目を最小化 |
問い合わせ | 電話数・Web問い合わせ率 | 受付時間と窓口の明記→迷いを解消 |
- KGIを一つに絞る→KPIを3点まで設定
- エリアと配布チャネルを一つずつ選びテスト
- QR/クーポンで反応を計測→翌週に原稿と面を調整
目的・ターゲット定義と訴求軸
ターゲットは「誰が」「何に困り」「いつ決めるか」を一文で表現します。例えば、昼休みに来店しやすいオフィスワーカーと、週末に家族で来店する層では、訴求軸も提示情報も異なります。
前者なら「短時間で済む・駅から近い・クイック割引」、後者なら「家族割・駐車場・キッズ対応」が響きやすいです。
B2Bの説明会や点検サービスなら「担当者の業務負担減・見積りの速さ・導入後のサポート」をメインに据えます。
訴求は〈得られる結果→理由→具体内容→行動〉の順でまとめ、見出しに数字や時間の目安を入れると理解が早まります。ターゲットを絞るほど、配布面や時間帯、地図表記までブレなく設計できます。
セグメント | 主な課題 | 刺さる訴求例 |
---|---|---|
オフィス周辺 | 昼休みの時間不足 | 最短◯分・駅徒歩◯分・即提供メニュー・QR予約 |
住宅街ファミリー | 移動負担・料金不安 | 駐車場○台・週末家族割・滞在目安・キッズ対応 |
B2B担当者 | 稟議・手間・比較 | 導入効果の数字・無料診断・事例QR・即日見積り |
【訴求軸の作り方】
- 価値を一言で→「◯◯が◯分短縮」「初回◯%OFF」
- 不安を先回り→価格・所要時間・アクセスを明記
- 行動の一歩→QR予約・電話・LINE登録を近接配置
- 対象が広すぎる→来てほしい人を一人に絞って書く
- 情報過多で埋もれる→見出し・地図・特典を大きく簡潔に
- 価格だけの勝負→体験価値と根拠をセットで提示
効果測定の基本(クーポン・QR・CV)
測定は「配布した→反応した→来店・予約した」の流れで一元管理します。紙面にはエリアや配布週ごとに異なるQRコードや短縮URL、クーポンコードを載せ、どの面と原稿が効いたかを判別します。
QRの遷移先は軽量な専用LPにして、店舗地図・営業時間・特典・予約/問い合わせボタンを一画面で提示します。
店頭では「チラシ提示」「コード記入」で集計し、Webではスキャン数・LP到達率・予約完了率を確認します。
電話は専用番号や内線分け、メモ欄の「チラシを見た」で把握できます。毎週の集計で反応率の高い面や時間帯を残し、低い面は原稿差し替えやエリア変更で改善します。
- チラシごとにQR/URL/クーポンを分ける→面・週で識別
- QR先LPで行動を最短化→速度とフォーム最小化を確認
- 店頭・Web・電話の経路別に数値を集計→週次で見直し
指標 | 定義 | 読み方・活用 |
---|---|---|
反応率 | 反応数(QR/電話/提示)÷配布枚数 | 原稿と配布面の良し悪し→見出しや特典を調整 |
来店率/予約率 | 来店・予約数÷反応数 | 地図・営業時間・予約導線の改善に直結 |
CPA | 配布/制作費÷獲得数 | チャネル間の費用対効果比較→投資配分を最適化 |
- エリア別QRとクーポンコードを紙面右下に統一配置
- QR先を専用LPに固定→UTMで配布週と面を付与
- 週次で反応率・予約率・CPAを確認→高反応原稿を横展開
デザインとキャッチコピーの基本

チラシは「一目で価値が伝わるか」が勝負です。読む距離や時間は限られるため、最初に伝えるメッセージを一つに絞り、余白とコントラストで要点を際立たせます。
構成は〈見出し→要点→証拠→行動〉の順が分かりやすく、見出しでは数字や時間、場所、特典など“判断材料”を短く提示します。
本文は箇条書きを活用し、地図や営業時間、価格など迷いを減らす情報を近接配置します。色はベース+サブ+アクセントの2〜3色に抑え、フォントは多用せず見出しと本文で役割を分けます。
写真や図は「何を見せたいか」を中心にトリミングし、視線の流れ(左上→右下のZ的な動き)に合わせて配置すると理解が速くなります。最後に、QR・電話・LINEなど“次の一歩”を目立つ位置に置き、読後の行動を明確にします。
【基本方針の要点】
- メッセージは一つに絞る→余白とコントラストで強調
- 見出しに数字や時間を入れて、判断を助ける
- 要点は箇条書き→行動(QR・電話)を近接配置
- 誰に何を伝えるかを一文化→見出し案を3つ作る
- 本文は要点のみ→地図・営業時間・価格を近接配置
- 色・フォントを整理→コントラストと余白で可読性を確保
- QRと連絡先を強調→読後の行動を一つに固定
一目で伝わる見出しとベネフィット設計
見出しは「だれが、どう良くなるか」を最短の言葉で示します。効果が出やすいのは〈数字+成果〉や〈時間・場所〉、〈限定性〉を含む表現です。
たとえば飲食なら「昼休みでも◯分で提供」「駅から徒歩◯分・今だけセット割」、サービス業なら「初回◯%OFF・予約はQRから◯分」。
B2Bなら「工数◯%削減の実例公開・無料診断実施」など、読者が判断しやすい材料を最初に置きます。本文は〈ベネフィット→理由(根拠)→具体→行動〉の順で短く積み上げ、根拠には実績値・レビュー・保証など第三者性のある情報を添えます。
語尾は断定しすぎず、「〜できます」「〜が分かります」のように誤解を招かない表現にします。
【見出し作成のコツ】
- 全角12〜16文字を目安に要点を圧縮(目安)
- 数字・時間・場所・限定性を1つ以上含める
- 読後の行動(予約・問い合わせ)を近くに配置
要素 | 例 | ねらい |
---|---|---|
数字 | 初回◯%OFF/最短◯分で完了 | 即時の価値を明確化→比較しやすい |
時間・場所 | 駅徒歩◯分/今週末限定 | 行動の障壁を低減→来店判断を後押し |
根拠 | レビュー掲載/事例QRで詳細 | 信頼性の補強→不安の解消 |
CTA | QR予約/今すぐ電話 | 次の一歩を明確化→離脱を防止 |
【具体例(用途別)】
- 飲食:昼休みも安心。最短◯分提供→QRで席だけ予約
- クリニック:待ち時間短縮。駅徒歩◯分→Web問診でスムーズ
- B2B説明会:工数◯%削減の実例公開→無料診断つき
レイアウトと画像・文字サイズの工夫要点
レイアウトは「情報の優先順位づけ」と「読みやすさ」の設計です。まず、紙面の20〜30%を余白として確保し、要素をグループ化(見出し・要点・証拠・行動)します。
視線は左上から右下に流れることが多いため、価値→証拠→行動の順でZの流れを意識すると理解が速くなります。色は2〜3色+アクセント1に抑え、背景と文字のコントラストを十分にとります。
フォントは多用せず、見出しは太め、本文は読みやすい太さに。同じ情報は同じスタイルで統一し、整列と間隔のリズムで“揃っている印象”をつくります。
画像は主役が何かが分かる構図にトリミングし、印刷は一般に300dpi程度を目安にすると粗さが出にくくなります。QRは周囲に余白(クワイエットゾーン)を取り、暗い背景には白縁で視認性を確保します。
要素 | 目安・設定 | 運用のヒント |
---|---|---|
見出しサイズ | A4で24〜36pt(目安) | 遠目でも読める大きさ→行数は短く |
本文サイズ | A4で9〜11pt(目安) | 8pt未満は読みにくい→文字間・行間をやや広めに |
写真解像度 | 300dpi程度(目安) | 被写体を中央に→不要背景をトリミング |
QRサイズ | 辺2.0〜2.5cm以上+余白 | 白縁で囲う→テスト印刷で読み取り確認 |
色数 | 2〜3色+アクセント1 | 役割を固定(見出し=アクセント、本文=ベース) |
【読みやすくする工夫】
- 情報は「重要→補足」の順に並べる→途中離脱でも要点が伝わる
- 地図・営業時間・価格は一つの塊で近接配置
- 写真は人物の視線が行動ボタンへ向くように配置
- 要素の詰め込み過ぎ→余白がなく視線が迷う
- コントラスト不足→薄い文字や背景で読みにくい
- フォント乱用→種類・太さが多すぎて統一感がない
- 低解像度写真・小さすぎるQR→印刷で粗く読めない
配布チャネル選定とエリア戦略

チラシの成果は「どこへ・どの手段で・どの順番で届けるか」で大きく変わります。まず商圏(来店や訪問が現実的な範囲)を地図上で区切り、居住形態や人の流れ(駅・学校・商店街・オフィス密集)を簡単に把握します。
そのうえで、ポスティング・新聞折込・タウンプラス(日本郵便の宛名なし配達)などのチャネルを、目的とターゲットに合わせて使い分けます。
短期で席や枠を埋めたい場合は、意欲が高い層が多いエリアへ集中的に配布し、同時にQRや電話で行動を最短化します。
中長期は、反応が高かった面(丁目・マンション群など)を“コア面”として記録し、定期的にクリエイティブを入れ替えながら反復配布します。
配布後は、QRやクーポンコードで面別の反応を確認し、エリア×原稿の相性を見極めて予算配分を最適化します。
オンライン(LINE・サイト)と連動させ、紙→Web→来店の導線を一本化することで、ムダ打ちを避けられます。
【設計の要点】
- 商圏を明確化→高反応が見込める“コア面”を先に押さえる
- チャネルは目的別に選択→短期は即効、長期は反復で積み上げ
- 面・週ごとにQR/クーポンを変え、反応を面別に記録
- 商圏マップ作成(駅・学校・大型住宅をマーキング)
- コア面を3つ選定→各面で原稿を1つだけ変えて小さくテスト
- 翌週に反応率と予約率を比較→高反応面へ集中投下
ポスティング・折込・タウンプラス比較
チャネルは「到達の精度」「スピード」「相性の良いターゲット」を軸に選びます。単独で完結させるのではなく、目的に応じて組み合わせると安定します。
例えば、開店や短期キャンペーンは“ポスティング+駅近マンション集中”、家族向けの週末集客は“新聞折込+近隣ポスティング”、商圏内の取りこぼし防止は“タウンプラスでの面補完”といった使い方が実務的です。
チャネル | 特長・向いている目的 | 注意点・使い方のコツ |
---|---|---|
ポスティング | 丁目単位や建物属性で細かく狙える。新規開店・周辺住民向け告知・駅近マンション集中などに相性◎。 | チラシ禁止物件への投函回避・掲示の遵守。マンションと戸建てで訴求を変える→地図と所要時間を大きく。 |
新聞折込 | 一度に広域へ到達しやすい。家庭・シニア層向けの週末企画やセール案内に有効。 | 新聞購読率に依存。配布日(週末・祝前)で反応が変わる→クーポン期限で来店を前倒し。 |
タウンプラス | 郵便配達エリアを指定して戸別配達。店舗周辺の抜け漏れ面の補完やB2B混在エリアの到達に有効。 | 実施までの準備期間を考慮。UTM/クーポンで計測を徹底→次回は高反応ルートへ再投下。 |
- 「チラシ投函お断り」表示の尊重・共用部の汚損防止
- クレーム窓口の明記→迅速対応で信頼を損ねない
- 天候や共用部の清掃状況に配慮→濡れや散乱を防止
地域・タイミング・頻度と配布量の決め方
エリア戦略は「どこへ」「いつ」「どれくらい」を先に決め、面別の反応で微調整します。
地域は来店までの移動負担が少ない順に優先し、駅近・大型マンション群・学校近くの住宅街など“集まりやすい面”を先に押さえます。タイミングはターゲットの生活導線に合わせます。
家庭向けは金曜夕〜土曜午前、ランチ需要は平日午前、B2Bは平日午前のオフィス周辺などが検討材料です。頻度は短期テストで高反応面を見つけた後、クリエイティブを入れ替えながら反復します。
配布量は「目標獲得数→想定反応率→来店/予約率」から逆算し、まずは小ロットで学びを得てから拡張します(例:予約10件を目指し、想定反応1%・予約率50%なら配布目安は約2,000枚)。
【設計ステップ】
- 商圏マップに“面”を区切る(駅近マンション群・戸建て帯など)
- 各面に仮説を設定(例:ランチ特化・家族割・B2B無料診断)
- 面×原稿を小ロットでテスト→反応率と予約率で比較
- 高反応面へ配布を集中→頻度はクリエイティブを替えて反復
判断軸 | 見るポイント | 配布のヒント |
---|---|---|
地域 | 移動負担・居住形態・人の流れ | 駅近・大型マンション群を優先→戸建て帯は家族訴求を強める |
タイミング | 生活リズム・天候・行事 | 家族向けは週末前、B2Bは平日午前→雨天時は保護袋で品質担保 |
頻度・量 | 反応の減衰・在庫・人員 | 小ロットで学んで拡張→高反応面は原稿替えで月次反復 |
- 面ごとにQR/クーポンを固定→反応マップを更新
- 高反応面は「特典強化+短期再配布」で逃さない
- 反応が鈍い面は原稿の角度を変更→ベネフィットの言い換え
サイズ・紙質・印刷コストの目安と発注

チラシの成果は、サイズ・紙質・印刷方式・部数で大きく変わります。まず「どの場面で手に取られるか」を前提に選びます。
店頭配架やレジ横ならA5/B6など小型で持ち帰りやすいサイズ、ポスティングや折込でじっくり読ませたいならA4/B5が基本です。
イベントやメニュー紹介のように情報量が多い場合はA4に統一し、必要に応じて二つ折り・巻三つ折りで段階的に読ませる設計が有効です。
紙質は、写真や商品画像が主役なら光沢のある「コート紙」、文字量が多く落ち着いた印象にしたいなら「マットコート紙」、筆記スペースやアンケート欄があるなら「上質紙」が相性◎です。
コストは一般に「部数が増えるほど1枚単価は下がる」「片面より両面が割安になりやすい」という逓減の傾向があります。
最初は小ロットで反応を確認し、良い原稿×良い面に限定して部数を拡張します。入稿はCMYK・塗り足し3mm・高解像度の画像を基本に、色の誤差が不安なら校正刷りで確認すると失敗を避けられます。
- 目的と配布チャネル→サイズ・紙質の仮決定(店頭/投函/同梱)
- 部数と締切→納期の逆算(配送日・配布日から逆に設計)
- 入稿要件→CMYK・塗り足し3mm・フォントのアウトライン化
- 見積りは最低2〜3社で比較→送料・納期・色校の有無を確認
サイズ別の使い分けと掲載情報整理
サイズ選びは「持ち運びやすさ」と「必要情報量」のバランスです。A4は情報面積が広く、導線や比較表、事例を入れても読みやすい一方、携帯性はやや下がります。
A5/B6は持ち帰りやすく、単価も抑えやすい代わりに情報を厳選する必要があります。駅前配布や店頭なら小型、ポスティングや折込で熟読されやすい状況ならA4/B5が向きます。
いずれも「一目で価値→詳細→行動」の順で面を設計し、地図・営業時間・価格・QRは1つの塊で近接配置すると迷いが減ります。
二つ折り・巻三つ折りはストーリー設計(表紙=価値/中面=証拠と具体/背面=行動)に向き、段階的に納得を作れます。
サイズ/形状 | 向いている用途 | 掲載情報の整理のコツ |
---|---|---|
A4(片/両面) | ポスティング・折込・詳細案内 | 見出し→要点→証拠→行動。比較表や事例を入れても可読性を維持 |
B5 | 学習塾・習い事・地域イベント | 写真と数字を大きく→FAQを3点に絞り、QRと地図を近接配置 |
A5/B6 | 店頭配架・手配り・レジ横 | 価値と特典を大きく→詳細はQR先で補完。文字は少なく太めに |
A4三つ折り | メニュー/コース案内・B2Bサービス | 表紙=ベネフィット/中面=実例と料金/背面=アクセスと申込 |
【情報を削る優先順位】
- 残す:価値を一言・価格の目安・所要時間・地図/アクセス
- 削る:専門用語の説明長文→QR先のLPで解説に回す
- 小サイズに情報過多→可読性の低下と行動喚起の弱体化
- 大サイズに余白不足→視線が散り、要点が伝わらない
- 折加工の想定漏れ→折り位置に文字・QRをまたがせない
紙質・印刷部数と費用の目安と発注設計
紙質は「見え方」と「扱われ方」を左右します。コート紙は光沢があり発色が強く、飲食や美容など写真主体の訴求に向きます。
マットコート紙は反射が少なく落ち着いた印象で、文章や比較表が多いチラシに最適です。上質紙は書き込みやすく、アンケートやクーポン記入欄との相性が良好です。
厚みは薄すぎると透けや折れが起きやすく、厚すぎると配布コストや携帯性が落ちます。一般的には“標準の厚み”を基準に、長期配架や高級感を出したい場合のみ厚めを選ぶと扱いやすいです。
費用は、部数を増やすほど1枚単価が逓減し、同じデザインでも「片面→両面」「カラー→特色/高品質校正」などで上下します。
相場は地域・紙・納期で変動するため、まずは小ロットで効果検証→高反応原稿と高反応エリアに絞って増刷する設計が費用対効果を高めます。
紙種 | 特徴・向いているケース | 注意点・選び方 |
---|---|---|
コート紙 | 光沢・高発色。写真主体の飲食/美容/不動産の物件画像に◎ | 指紋が目立つ場合あり→写真重視のときに採用 |
マットコート紙 | 反射が少なく読みやすい。比較表・文章量多めの訴求に◎ | 落ち着いたトーン→高級感や信頼感を出したいときに |
上質紙 | 筆記可。アンケート・スタンプ欄・ワークショップ案内に◎ | 発色は控えめ→色数を絞り、文字の可読性を優先 |
【部数と費用の考え方】
- 逓減:部数を増やすほど1枚単価は下がる(目安:小→中ロットで大きく低下)
- 設計:まず小ロットで反応を検証→良い原稿×面に集中増刷
- 配送:納期短縮や分納は追加費用になりやすい→事前に要確認
- 目標獲得数と想定反応率から必要部数を逆算(例:獲得50件・反応1%・成約50%→約10,000枚)
- 2〜3社に同条件で見積り→紙・納期・送料・色校の有無を比較
- 入稿前にテスト印刷→QR読取・色味・文字サイズをチェック
- 初回は小ロットで実施→反応の高い原稿と面だけ増刷
- CMYKデータ・塗り足し3mm・画像は高解像度→印刷崩れ防止
- 配送日と配布開始日の間に1日バッファ→遅延リスク回避
- 見積り条件を統一(サイズ/紙/部数/片面or両面)→正しく比較
- 単価だけで判断しない→配布費・保管・廃棄を含めた総額で比較
- 厚みの選び過ぎに注意→携帯性とコストのバランスを維持
- 増刷は実績ベース→高反応原稿×高反応エリアに限定して拡大
反響最大化の連動と注意ポイント

チラシの反響を最大化するには、紙面→デジタル→来店・予約の導線を一つに束ね、同じメッセージで繰り返すことが重要です。
紙面では〈誰向け・得られる結果・期限/特典〉を明示し、QRは読み取りやすいサイズと余白で配置します。遷移先はスマホ前提の専用LPに限定し、地図・営業時間・料金・申込ボタンを1画面で完結させます。
LINE公式を運用する場合は、友だち追加→自動応答→クーポン配布→予約/問い合わせの流れを固定し、サイトと同じ訴求で迷いを減らします。
計測は「エリア別QR/クーポン→LP到達率→予約/来店率→CPA」の順で追い、反応の高い面と原稿を残して横展開します。
注意点は、誇大な表現や不明瞭な条件を避け、価格・期限・適用条件・問い合わせ先を紙面とLPの双方で一致させることです。クレーム窓口や配布中止の連絡先も明記し、問い合わせへの初動を速くするほど信頼低下を防げます。
- 設計の基本:紙面の主張とLP/LINEの文言を統一→行動を1つに固定
- 計測の型:面・週でQR/コードを分ける→反応マップで配布を最適化
- 紙面・LP・LINEで同じ約束(価値・期限・特典)を繰り返す
- 遷移先は最短動線(地図/価格/申込)→迷いをゼロに
- 面別の反応を毎週集計→高反応面と原稿に集中投下
QR・LINE・サイト連携と導線設計
QRは「読む気になった瞬間」を逃さない入口です。紙面では主訴求の近くに配置し、周囲に十分な余白を確保します。
遷移先はチラシ専用の軽量LPにし、〈ベネフィット→開催/営業時間→料金→地図/アクセス→申込/予約〉を1スクロール内に収めます。
URLにはUTMを付与し、面・週・原稿が識別できるようにします。LINEは友だち追加のQRを併載し、追加直後に自動で「特典クーポン」「地図/予約リンク」「よくある質問」を配信すると行動が早まります。
サイト側では、チラシ流入用のリッチメニュー(予約・地図・問い合わせ)を用意し、夜間や混雑時でも自己解決できるようFAQを整備します。
読み取りテストは紙質・光沢・屋外/屋内の環境差で実施し、失敗時の代替(短縮URL・電話)も必ず明記します。
入口 | 遷移先の設計 | 計測・運用のヒント |
---|---|---|
QR(紙面) | チラシ専用LP(スマホ最適/最短動線) | UTMで面・週・原稿を識別→到達率/予約率を週次確認 |
LINE追加 | 自動応答:クーポン→地図→予約/問い合わせ | タグで興味を分類→配信は月1〜2で負担を抑制 |
短縮URL/電話 | QR不調時の代替手段 | 専用番号/フォームで流入経路を記録→漏れを防止 |
- 紙面にQR/LINE/短縮URLを近接配置→どの環境でも行動可能に
- LPは情報の塊を最小化→地図・価格・申込を同画面で提示
- 面別コードで反応を識別→高反応原稿を他エリアへ横展開
- QRが読みにくい→余白不足・光沢反射を見直し、テスト印刷を実施
- LPが重い→画像圧縮とファーストビュー簡潔化で離脱を抑制
- LINEが通知過多→配信頻度を抑え、価値ある情報だけに厳選
配布マナー・禁止物件とトラブル回避策
配布は“告知”であると同時に“接客”でもあります。まず、集合住宅や店舗の掲示にある「チラシ投函お断り」「無断配布禁止」などの表示は必ず尊重します。
管理会社や自治体のルールに従い、共用部を汚さない・散乱させない・深夜/早朝の配布を避けるなど、迷惑にならない時間帯と方法を選びます。
雨天時は保護袋や防水対策を施し、郵便受けからはみ出す厚み・折り方は避けます。クレーム対策として、紙面に配布元・連絡先・配布中止依頼窓口を明記し、連絡があった住所は即時で配布リストから除外します。
配布員への指示書には、禁止物件の定義、立入禁止エリア、写真での例示、回収・清掃手順まで含めると再発を防げます。
表現面では、価格や限定表記は事実と一致させ、適用条件や期限を明確に示します。個人情報の取得がある場合は、利用目的と問い合わせ先を紙面とLPで同じ表現にしておくと安心感が高まります。
場面 | 注意点 | 回避策・運用のコツ |
---|---|---|
配布前 | 禁止物件・立入禁止の把握漏れ | 地図にマーク→指示書で写真例示→配布員に周知 |
配布時 | 散乱・濡れ・時間帯の迷惑 | 保護袋/薄手で折りやすい紙→日中中心→共用部を汚さない |
配布後 | 苦情対応が遅い・再発 | 窓口を明記→中止依頼は即リスト反映→現場巡回で回収 |
- 「投函お断り」は厳守→該当エリアは別チャネルで代替
- 価格・限定の表記は根拠と条件を明確化→誤解を防止
- クレーム一次対応は即時・丁寧→記録して再発防止に反映
まとめ
チラシ集客は設計→制作→配布→測定の順で小さく回すのが近道です。目的とKPIを一文で決め、見出し・レイアウトで価値を即伝達。配布はエリアとタイミングを絞り、QRやLINEで導線を短く。
クーポン等で反響を計測し、良い原稿・配布面に集中投資。次回は改善点を1つ決め、週次で数値を確認しましょう。紙質やサイズは目的に合わせて選び、無駄な要素を削って視認性を高めます。今日から使えるチェックで、申込や来店につなげましょう。