YouTubeは「見つけてもらう」「信頼を獲得する」を得意とし、ブログは「深掘りして成果化する」が得意です。
本記事では、両者の役割分担、台本と動画構成の型、概要欄・カード・終了画面から記事へ誘導する導線、UTM×GA4での計測、運用テンプレまでを一気に整理します。
YouTube連携の全体像とKPI設計

YouTubeとブログを連携させる狙いは、動画で関心と信頼を獲得し、ブログで詳しい情報提供と行動(資料DLや相談)につなげることです。
まず全体像を「視聴の発生→動画内導線→記事到達→記事内回遊→CTAクリック→LP到達→完了」の流れで設計します。
重要なのは、三地点(動画の概要欄・ブログ記事の冒頭・LPの見出し)で同じメッセージと同じ根拠(図表や数値)を提示し、期待値のズレをなくすことです。
計測はYouTubeアナリティクスでサムネイルのクリック率と視聴維持率、カードや終了画面のクリック率を確認し、GA4では記事到達・エンゲージメント・CTA率・LP直CVRをイベントで連結します。
UTMは媒体・フォーマット・配置(概要欄/カード/終了画面)を識別できる命名で固定し、週次で最も落ちている段階を一つだけ改善します。下表に、段階ごとの目的・KPI・主な改善の例を整理しました。
段階 | 目的 | KPI/主な改善 |
---|---|---|
視聴の発生 | 動画を開いてもらう | サムネCTR/タイトルの具体化、サムネの数字・対比 |
視聴維持 | 要点まで視聴を継続 | 平均視聴維持率/導入15秒の再編集、章見出しの明確化 |
記事到達 | ブログへ誘導 | カード/終了画面CTR・概要欄クリック率/文言統一・配置最適化 |
記事内回遊 | 理解を深める | スクロール深度・内部リンククリック/結論前倒し・図表追加 |
行動 | CTAからLPへ | CTA率・LP到達率/動詞+結果の文言、事例直後にCTA配置 |
完了 | 成約・予約など | LP直CVR・フォーム離脱率/メッセージ統一、必須項目最小化 |
- 動画の概要欄・記事冒頭・LP見出しの言葉と数字を統一
- UTM命名(媒体/配置/タイミング)とGA4イベントを事前定義
役割分担 YouTubeは認知と信頼 ブログは深掘りと成果
YouTubeは「誰の、どんな課題を、どう解決できるか」を短時間で示し、信頼の入口を作る役割です。導入で結論と期待値を提示し、続いて根拠や事例を簡潔に示します。
章見出しとテロップで要点を可視化し、概要欄の先頭に記事リンクを置きます。一方、ブログは検索意図に合わせて詳しく説明し、比較表やチェックリスト、実測データで判断材料を提示します。
CTAは上部・本文中・末尾に役割を分け、LPの見出しと同じ語彙・同じ数値を近接して提示することで、クリック後の不安を減らします。
たとえば「導線設計の手順を3章で解説」という動画なら、記事側の冒頭に同じ3手順の要約と図を再掲し、本文中に詳細図表、直後にテンプレDLのCTAを配置します。
役割を混ぜず、動画は動機づけと信頼形成、記事は深掘りと行動促進に集中させることで、視聴から成約までの離脱が目に見えて減ります。下表は要素対応の例です。
動画の要素 | ブログ側の対応 | 期待される効果 |
---|---|---|
導入の結論と数字 | 記事冒頭の要約・同じ数字の再掲 | 直帰の低下、読み始めの安心感 |
事例の要点 | 図表と前後比較、条件の明示 | 納得度の向上、CTA直前の後押し |
章見出し | 見出し構造の一致、目次リンク | 回遊性と読了率の向上 |
指標設計 視聴維持率とクリック率と記事到達と成約
KPIは「先行」と「後行」に分けると運用が安定します。先行KPIは動画内の挙動で、サムネイルのクリック率、平均視聴維持率、カードや終了画面のクリック率、概要欄のクリック率です。
ここが弱いと、そもそも記事に到達しません。後行KPIは記事とLPの挙動で、記事到達数、スクロール深度、CTA率、LP到達率、LP直CVR、フォーム離脱率などです。
設定のコツは、UTMで「配置(概要欄/カード/終了画面)」「タイミング(公開同時/翌日)」を識別し、GA4で〈記事到達→CTA→LP→完了〉のイベントを連結すること。
改善は一度に一要素だけ行い、例えば視聴維持が低ければ導入15秒とサムネを再編集、カードCTRが低ければ文言とフレーム位置を調整、記事での離脱が高ければ冒頭の要約と図の再掲、LP直CVRが低ければ見出しと言葉・証拠の再統一とフォーム短縮に着手します。
KPI | 見る意味 | 主な改善例 |
---|---|---|
視聴維持率 | 導入の魅力と構成の適合度 | 導入の再撮影、要点の章前出し、長尺の圧縮 |
カード/終了画面CTR | 動画内導線の強さ | 文言の具体化、配置の前倒し、色と余白の見直し |
記事到達数 | 外部誘導の到達 | 概要欄先頭のリンク化、UTMの可視化、固定コメント |
CTA率/LP直CVR | 記事とLPの整合と摩擦 | 動詞+結果のCTA、事例直後の配置、フォーム最小化 |
- 最も落ちている段階を一つ選ぶ(維持率/カードCTR/CTA率など)
- 一要素だけ変更し、翌週に同条件で再計測する
チャンネルと動画の基盤整備

YouTubeからブログへ安定的に送客するには、投稿前の「基盤づくり」が欠かせません。基盤とは、チャンネルの見た目と伝え方を統一し、どの動画からでも迷わずブログに進める初期設定を整えることです。まず、チャンネル名・アイコン・ヘッダー・ハンドル・概要欄のメッセージをそろえます。
誰に何を提供し、どんな成果が期待できるのかを短い日本語で言い切ると、初見でも理解されやすいです。次に、アップロードの「デフォルト設定」で、概要欄テンプレ(冒頭要約・目次・関連記事リンク・CTA・免責)と、カード/終了画面の基本パターンを登録しておきます。
固定動画(チャンネル紹介)は、未登録者向けと登録者向けを用意し、導入30秒で価値と導線(ブログのハブ記事)を提示します。再生リストは、ブログのハブ↔スポーク構造と一致させ、チャンネルホームのセクションに配置。
最後に、計測の初期値として、UTM付きURL・YouTubeアナリティクスの主要指標(サムネイルクリック率・視聴維持率・カード/終了画面クリック率)・GA4のイベント(記事到達→CTA→LP→完了)をひとつの表で管理します。これらを公開前チェックリストに落とせば、制作担当が変わっても同じ品質で回せます。
領域 | 目的 | 初期設定の例 |
---|---|---|
ブランド | 誰に何を伝えるかを統一 | アイコン・ヘッダー・ハンドル・概要欄の文言を共通化 |
導線 | 常にブログへ最短遷移 | 概要欄テンプレ、カード2か所、終了画面でハブ記事へ |
コンテンツ構成 | 連載と回遊を前提化 | 再生リストをハブごとに作成、ホームにセクション配置 |
計測 | 改善ループの可視化 | UTM命名の固定、主要指標の週次シート化 |
- 概要欄テンプレに要約・目次・ハブ記事リンク・CTAが入っている
- カードと終了画面の配置パターンが登録されている
プロフィールと概要欄と固定動画の最適化
プロフィールは、視聴者が最初に「何のチャンネルか」を判断する場所です。表示名は読みやすい名称+専門領域、ヘッダーは一文で提供価値(例:ブログ集客の導線設計)を示し、右下のリンクにブログのハブ記事(UTM付き)を設定します。
概要欄は、対象・提供価値・証拠(実績や事例の数)・連絡先・主要リンクの順で端的に構成し、長文になりすぎないようにします。
アップロードのデフォルトで「概要欄テンプレ」を作ると運用が安定します。冒頭に動画の要約、その下に目次(章タイトルとタイムスタンプ)、続けて関連記事リンクとCTA(テンプレDL・事例集・無料相談)の順で固定してください。
固定コメントは、概要欄と同じリンクを上位表示するための補助として活用します。固定動画(チャンネル紹介)は未登録者向けと登録者向けを切り替え、導入30秒で「誰に何の価値があり、次にどこへ進めば良いか」を明確に示します。
たとえば、冒頭で結論と数字(例:3手順で導線設計)、サンプル図の提示、ハブ記事リンクの案内、という流れです。
最後に、週次でプロフィール遷移率・ハブリンクのクリック・固定動画の視聴維持率を見て、文言・サムネ・ヘッダーの一文を小さくABテストします。
要素 | 最適化ポイント | 計測の目安 |
---|---|---|
表示名/ヘッダー | 専門領域と提供価値を一文で明示 | プロフィール遷移率の変化 |
概要欄テンプレ | 要約→目次→関連記事→CTAの順で固定 | 概要欄リンクのクリック率 |
固定コメント | ハブ記事のリンクを先頭に固定 | コメント内リンクのクリック率 |
固定動画 | 冒頭30秒で結論・図・導線を提示 | 視聴維持率と終了画面クリック率 |
- 冒頭要約(1〜2文)
- 目次(章タイトルとタイムスタンプ)
- 関連記事リンク(ハブ→関連2本)
- CTA(テンプレDL/事例集/無料相談)
再生リストとテーマ設計で連載を育てる
単発動画だけでは視聴維持と回遊が伸びにくいため、再生リストとテーマ設計で「連載」を育てます。まず、ブログのハブ記事と同じテーマ軸で再生リストを作成します(例:導線設計、比較と選び方、事例と改善、チェックリスト)。
各リストには、リストの目的と到達点を説明する短い説明文を入れ、概要欄にはハブ記事リンクを掲載します。動画の章タイトルと見出しは、ブログの目次と同じ語彙にしておくと、視聴者はブログに移っても迷いません。
チャンネルホームでは、再生リストをセクションとして上位に配置し、新着/人気/連載の3列程度で回遊を作ります。シリーズの回し方は、月内に基礎→比較→事例→チェックリストの順で公開し、月末にまとめ動画とブログのまとめ記事を公開する流れが再現性が高いです。
計測は、リストからの視聴時間・平均視聴維持率・終了画面のクリック率・ブログ到達数を週次で確認。維持率が落ちる回があれば導入とサムネを再編集し、クリックが弱い場合はタイトルの具体化とサムネの数字/対比の強調を優先します。
設計要素 | 実装のコツ | 効果の見方 |
---|---|---|
再生リスト | ハブ記事と同じテーマで作成、説明文に到達点を明記 | リスト経由の視聴時間、セッション開始率 |
ホーム配置 | 新着・人気・連載の3列で回遊を設計 | ホームからのクリック率、回遊深度 |
連載運用 | 基礎→比較→事例→チェックリスト→月次まとめ | 連載タグの視聴維持率、まとめ動画の保存数 |
- 各回の冒頭で過去回と次回予告を一言で案内
- まとめ動画の概要欄に全リンクを掲載し、固定コメントでも再掲
台本と動画構成の型

YouTubeからブログへ確実に送客するには、撮影前の台本で「話す順番」と「見せる素材」を決めておくことが重要です。最初の十五秒で結論と得られる価値を言い切り、冒頭に本編の地図を示すことで視聴維持が安定します。
続いて、根拠と手順を短く提示し、具体的な事例でイメージを固定。最後に注意点と次の一歩を明確に伝えます。
各章の見出しはブログ記事の見出しと同じ語彙にそろえ、概要欄の目次と終了画面、カードの文言も共通化すると、クリック後の期待値ズレが起きにくくなります。
声だけの説明に頼らず、要点スライド、比較表、チェックリスト、画面操作の差し込み素材を用意しておくと理解が早まり、ブログでの読了率やCTA率も上がります。下表の型をベースに、尺と素材を決めて台本に落とし込んでください。
セクション | 目的 | 実装のコツ |
---|---|---|
導入 | 視聴継続の動機づけ | 結論と数字を先出し、三つの要点を宣言 |
結論 | 最短の答えを提示 | 一文で言い切る。ブログ冒頭と同じ表現にする |
根拠 | 納得感の付与 | 一次情報や比較表を一枚で見せる |
手順 | 再現性の担保 | 三段階以内に圧縮。章タイトルは動詞で始める |
事例 | 自分ごと化 | 前後比較と条件を字幕で明示 |
注意 | 失敗の予防 | 境界条件と代替策をセットで提示 |
- 導入十五秒で結論とベネフィットを宣言
- 本編の地図として三つの章見出しを読み上げる
- 章ごとにスライドと操作画面を一枚ずつ用意する
- 最後に注意点と次の一歩を一文で提示
導入と結論と根拠と手順と事例と注意の順で伝える
視聴者が迷わず理解できる構成は、導入と結論を先に出し、その後に根拠と手順、事例、注意の順で進める型です。導入では「誰に」「何が分かる」「どんな結果が期待できる」の三要素を一文で言い切ります。
すぐに結論を一フレーズで提示し、根拠の章では一次情報や比較表を画面いっぱいに表示。手順は三工程以内に圧縮し、各工程の到達基準、所要時間、前提環境を字幕で添えます。事例は前後比較の静止画と数値を載せ、条件の違いも字幕で明示。
注意の章では失敗しやすい点と回避策、例外条件を簡潔に示します。最後に「次の一歩」を一つだけ強調し、概要欄上部のリンクと一致する文言で誘導します。
台本段階で「各章の見出し=ブログの見出し」と揃えておくと、概要欄の目次とブログの目次が一致し、回遊が滑らかになります。
章 | 尺の目安 | 素材と字幕の要点 |
---|---|---|
導入 | 十五秒〜三十秒 | 結論と数字を太字で表示。対象と価値を一文で |
根拠 | 四十五秒前後 | 一次情報の図表。出典と期間を小さく添える |
手順 | 六十秒前後 | 工程ごとに操作画面。到達基準と所要時間を字幕に |
事例 | 四十五秒前後 | 前後比較の静止画と数値。条件の違いを表示 |
注意 | 三十秒前後 | やってはいけない点と代替策を並記 |
- 導入で結論とベネフィットが言い切れている
- 手順に到達基準と所要時間が入っている
- 事例の条件と前後比較が字幕で明示されている
章分けと目次とコメント固定で回遊を促す
回遊を促すには、章分けと目次、固定コメントを一体で運用します。まず、動画に章マーカーを設定し、章タイトルをブログの見出しと同じ語に統一します。
概要欄の最上部には動画の要約を二文で置き、その直下に章タイトルとタイムスタンプを並べた目次を掲載。各章の行には、対応するブログ見出しへのリンクを入れます。
固定コメントには「今日の要点三つ」と「ハブ記事のリンク」を置き、スマホ視聴でも素早く到達できるようにします。
カードは手順の章と事例の章に一回ずつ、終了画面はハブ記事と連載の次回予告を設定。再生リスト側でも同じ章語彙を使い、ホームのセクションに「基礎」「比較」「事例」「チェックリスト」を並べると、連続視聴が増えます。
計測は、章単位の離脱ポイント、概要欄リンクのクリック率、固定コメントのクリック率、カードと終了画面のクリック率を週次で確認。
離脱が集中する章は導入フレーズの再編集と図表の前出しを行い、クリックが弱い箇所はリンク文言を「名詞」ではなく「動詞と結果」に変更します。
要素 | 狙い | 実装ポイント |
---|---|---|
章マーカー | 視聴維持と再視聴のしやすさ | ブログの見出しと同語彙。冒頭章に結論を配置 |
概要欄目次 | 必要章への直行 | 要約二文の直下に章と時刻。対応記事へのリンクを並置 |
固定コメント | スマホ視聴での最短導線 | 要点三つとハブ記事リンクを先頭に固定 |
カードと終了画面 | 動画内から記事へ誘導 | 手順と事例の直後に一回ずつ。終了画面はハブと次回 |
- 章離脱の上位二点を修正し、図表を前倒しに配置
- 固定コメントと概要欄のリンク文言を動詞と結果に更新
ブログへの導線と計測

YouTube視聴者をブログへ迷いなく案内するには、動画内外の導線を同じ言葉でそろえ、配置と計測をあらかじめ設計しておくことが大切です。入口は三つです。概要欄、カード、終了画面です。まず概要欄の冒頭に要約と主要リンクを置き、章目次の直下に対応記事のリンクを並べます。
カードは「手順」と「事例」の直後に一回ずつ、終了画面はハブ記事と連載の次回案内を設定します。
いずれもブログ記事の見出しと同じ語彙を使い、クリック後に同じ言葉と同じ図表が見えるようにして期待のズレを防ぎます。計測面では、UTMで媒体と配置とタイミングを識別し、GA4では記事到達、CTAクリック、LP閲覧、完了のイベントを連結。
週次でどの段階が落ちているかを一つだけ特定して修正します。下表は導線の配置と文言設計、注意点の対応表です。
導線 | 目的と文言の考え方 | 注意点 |
---|---|---|
概要欄 | 冒頭に要約二文と主要リンクを配置。リンク文言は記事見出しと同語彙 | 長文で埋もれやすい。目次の直前にリンクを固定 |
カード | 理解が深まった直後に置く。文言は動詞と結果を含める | 連打は逆効果。章ごとに一回、配置を前倒しし過ぎない |
終了画面 | ハブ記事と連載の次回へ誘導。サムネと文言を記事側と一致 | スマホでは小さく見える。視認性の高い背景と余白を確保 |
- 概要欄の最上部に要約と主要リンクがある
- カードは手順と事例の直後に一回ずつ配置している
- 終了画面はハブ記事と次回案内の二択で明快
概要欄とカードと終了画面を記事の言葉で統一
メッセージの統一は、クリック後の直帰を下げるために欠かせません。やり方はシンプルです。まず、概要欄のリンク文言をブログ記事の見出しと同じ語で書きます。
次に、カードの文言を「名詞」ではなく「動詞と結果」で構成し、記事側の要約ボックスと同じフレーズにします。
終了画面のサムネとタイトルも記事の見出し語を使い、色と図の構図も合わせます。動画の章タイトル、概要欄目次、記事の目次を同語彙でそろえると、視聴者は次に何を見るべきかを直感で理解できます。
スマホ視聴を前提に、リンクの直前に短い要点を置く、リンクを一行で完結させる、背景と文字のコントラストを強める、といった読みやすさも重要です。
運用では、概要欄リンクのクリック率、カードと終了画面のクリック率、クリック後のスクロール深度を週次で見比べ、数値が弱い箇所だけ文言と配置を微修正します。
要素 | 統一ポイント | 実装のコツ |
---|---|---|
概要欄リンク | 記事見出しと同語彙の文言 | 要約二文の直後に配置、余白で囲み視認性を確保 |
カード | 動詞と結果の短文、記事の要約と同フレーズ | 手順と事例の直後に一回ずつ、画面の右上に固定 |
終了画面 | 記事見出しと同タイトル、同色の図 | 明るい背景、要点を大きく表示、二択で迷わせない |
- 概要欄が長文でリンクが下層に沈む→最上部に要約と主要リンクを再配置
- カードを多用して集中が途切れる→章ごとに一回に制限
UTMとYouTubeアナリティクスとGA4で効果を検証
改善サイクルを速くするには、リンク元と到達後の動きを同じ枠組みで見られるようにします。まずUTMを固定します。
媒体は youtube、媒体種別は video、配置は desc と card と end の三種、タイミングは d0 と d1 などの短いコードに統一します。これで概要欄とカードと終了画面の成果を並べて比較できます。
YouTubeアナリティクスでは、サムネイルのクリック率、平均視聴維持率、カードと終了画面のクリック率、概要欄リンクのクリック数を確認します。
GA4では、記事到達、エンゲージメント、CTAクリック、LP到達、完了のイベントを連結し、漏斗のどこで落ちているかを可視化します。
改善は一度に一要素だけ実施します。視聴維持が弱ければ導入十五秒の再編集、カードCTRが弱ければ文言と配置の見直し、記事側の離脱が多ければ冒頭要約と図表の再掲、LP直CVRが低ければ見出しと言葉と証拠の再統一とフォーム短縮に着手します。
指標 | 見る意味 | 主な打ち手 |
---|---|---|
サムネイルCTR | 開封の強さ | 数字と対比を強調、タイトルの具体化 |
視聴維持率 | 導入と構成の適合度 | 導入の再編集、章の前出し、尺の圧縮 |
カード/終了画面CTR | 動画内導線の強さ | 文言の具体化、配置の調整、色と余白の最適化 |
記事到達と深度 | 外部誘導と受け皿品質 | 概要欄の再設計、冒頭要約と図の再掲、内部リンクの改善 |
CTA率/LP直CVR | 行動につながるか | 動詞と結果のCTA、事例直後に配置、フォーム最小化 |
- UTM命名とイベント名を表にして全員で共有する
- 最も落ちている段階だけを一つ修正し、翌週に同条件で再計測する
資産化と運用ガイドライン

YouTubeとブログを連携させた集客は、単発の成功よりも「同じ品質を速く再現できる仕組み」を作ることで伸び続けます。資産化の土台は、制作物の標準化と運用ルールの明文化です。
具体的には、字幕・サムネイル・台本のテンプレート化、ファイル命名と保存場所の統一、公開前後チェックリストの固定、差し替え時刻と担当を含む変更履歴の台帳化、効果計測の命名規則とダッシュボード整備が柱になります。
さらに、著作権や素材の権利、PR明示、指摘や炎上が起きた場合の初動対応もガイドラインに含め、制作から公開、更新、検証、是正までを一枚の運用ドキュメントにまとめておくと、担当が入れ替わっても品質が落ちません。
下表は、資産化に必要な領域と最小ルールの対応表です。
領域 | 目的 | 最小ルール例 |
---|---|---|
制作テンプレ | 工数の平準化 | 字幕・サムネ・台本の書式、文字数と秒数、カラーパレットの固定 |
保存と命名 | 再利用と検索性 | 日付_企画名_版数の命名、クラウドのフォルダ階層を統一 |
公開フロー | 抜け漏れ防止 | 概要欄とカードと終了画面、UTM、GA4イベントの事前確認 |
差し替え | 鮮度維持 | 価格や仕様は月次点検、SLAは当日中または翌営業日に設定 |
記録と検証 | 説明可能性 | URL・スクリーンショット・担当・理由を台帳に保存 |
- テンプレ一式と書式見本
- 公開前後チェックリストと差し替えSLA
- UTMとイベント名の命名規則、変更履歴の台帳様式
字幕とサムネイルと台本テンプレで工数を安定
制作工数を安定させる最短ルートは、視聴維持とクリックに効く要素をテンプレート化し、毎回「埋めるだけ」にすることです。字幕は音声認識の自動生成に頼り切らず、読みやすさを設計します。
一行の最大文字数と表示秒数、句読点の位置、強調の色や下線の使い方を決めておくと、編集の迷いが消えます。
サムネイルは背景、タイトル語、数字、対比要素、人物の視線、余白の割合をチェックリスト化し、スマホでの判読性を基準にOK判断を行います。
台本は「導入で結論と価値」「根拠の図」「手順は三工程以内」「事例の前後比較」「注意点と次の一歩」の順で固定し、章見出しの語彙をブログ側と一致させます。
こうした標準化は、担当者が変わっても同質の成果を再現でき、差し替えも速くなります。下表は、三つのテンプレで決めておくべき要素の例です。
テンプレ | 固定する要素 | 判定基準の例 |
---|---|---|
字幕 | 一行の最大文字数、表示秒数、強調色 | 一行十二〜十五文字、二〜三秒、色は三色以内 |
サムネイル | タイトル語、数字、対比、余白、人物の視線 | 数字は左上、対比は中央帯、余白は三割以上 |
台本 | 導入の結論、根拠の図、手順の工程数、事例の前後比較 | 導入十五秒で価値を提示、手順は三工程以内 |
- アップロードのデフォルト設定に概要欄の定型を登録
- 字幕辞書に専門語を登録し、誤変換を減らす
- サムネのベースデザインを複製して色と数字だけ差し替える
著作権とPR明示と初動対応ルールを整備
長く運用するほど、法令やプラットフォームのルールに沿った運用が成果の安定につながります。著作権では、音源や効果音、フォント、画像、ロゴ、スクリーンショットの利用条件を台帳で管理し、出典、許諾の有無、再配布の可否を明示します。
第三者の比較素材や引用は、引用であることが分かる体裁、出典表示、改変可否の確認を徹底します。PR明示は、動画冒頭と概要欄冒頭で行い、本文末や折りたたみだけに依存しないことが基本です。
提供やタイアップ、アフィリエイトの有無は、視聴開始直後に認知できる位置とサイズで表示します。指摘や誤認が生じた場合に備え、初動対応の手順をテンプレート化しておきます。
手順は、事実確認、影響URLの特定、一時非表示、修正、是正告知、再発防止の反映までを一連で記録する形です。下表に、各項目のガイドラインと確認観点を整理しました。
項目 | ガイドライン | 確認の観点 |
---|---|---|
著作権 | 素材の出典と許諾、再配布可否を台帳管理 | 音源とフォントとロゴの条件を別枠で明記 |
PR明示 | 動画冒頭と概要欄冒頭で表示、同じ語で統一 | 小さな文字や折りたたみに依存しない |
初動対応 | 事実確認から是正告知までの流れを固定 | URL、スクリーンショット、担当、修正理由を保存 |
- 指摘内容を保全し、一次情報で事実を確認する
- 影響URLを洗い出し、該当箇所を一時非表示にする
- 修正後、要点を簡潔に告知し、変更履歴に記録する
まとめ
YouTubeで認知と信頼を作り、ブログで理解と行動に変える——この分業を前提に、メッセージを三地点で統一し、概要欄とカードで記事へ誘導、UTM×GA4で漏斗を可視化しましょう。まずは1本、台本テンプレで動画→記事の導線を作り、勝ち型を連載と再生リストで横展開します。