Web集客の会社は何を基準に選ぶべき?本記事は、料金相場・契約パターン・比較チェック項目・発注手順を初心者にも分かりやすく整理。
総合型と専門特化の違い、SEO/広告/SNS/MEOなど得意分野の見極め方、見積の読み解き方まで解説し、限られた予算でも失敗を避けて成果につなげます。
目次
Web集客会社の種類と役割

Web集客を外部に依頼する時は、会社の「種類」と「役割」を理解しておくと、ミスマッチを避けられます。
主な種類は、サイトやLPを作る制作会社、広告やSNSを運用する代理店、戦略やKPI設計を支援するコンサル・顧問、複数領域をまとめて担う総合型パートナーです。制作が強い会社は“作る力”に長け、代理店は“集客を伸ばす運用”に強みがあります。
顧問は“勝ち筋の設計と内製化”が得意、総合型は“設計→制作→運用→改善”まで一気通貫で進められます。
自社の体制や予算に合わせて、どこを外注し、どこを内製するかを決めると、契約後の進行がスムーズです。以下の表で、用途に合う相手を早見できるように整理します。
種類 | 主な役割 | 向いている課題 |
---|---|---|
制作会社 | サイト/LP制作、改善、計測実装 | CVしやすい導線設計、制作リソース不足の解消 |
広告代理店 | 検索/ディスプレイ/SNS広告の運用 | 短期でのCV拡大、テスト設計、予算配分の最適化 |
コンサル/顧問 | 戦略設計、KPI、内製支援、レビュー | 勝ち筋の言語化、属人化の解消、運用の標準化 |
総合型 | 設計→制作→運用→改善を一気通貫 | 小人数で全体を前進、窓口を一本化したい |
【選び方の手順】
- 目的とKPIを決める→例:問い合わせ数を月◯件にする
- 外注範囲を決める→制作のみ/運用のみ/設計から一括
- 候補の得意領域と体制を照合→担当者の実績を確認
- 設計(戦略・KPI)→顧問/総合型
- 制作(LP/計測)→制作会社/総合型
- 運用(広告/SNS/SEO)→代理店/総合型
総合型と専門特化の違いを知るポイント
総合型は窓口が一本で進行しやすく、KPIに合わせて制作や広告の優先度を柔軟に切り替えられます。一方で費用はやや高めになりがちで、個々の領域の深さは会社次第です。
専門特化は深い知見で成果を出しやすい反面、複数社を束ねる進行管理やKPIの整合が課題になります。
初心者〜少人数体制では、短期で結果を出したいなら「広告特化+最小の制作」、中期で土台を作るなら「顧問+制作」、全体最適を狙うなら「総合型」を検討するのが現実的です。
提案書では、目標→計測→体制→スケジュール→費用の整合が取れているかを確認し、KPIが曖昧な提案は避けましょう。
タイプ | 強み | 注意点 |
---|---|---|
総合型 | 一気通貫で早い意思決定、窓口一本化 | 費用が上がりやすい、得意の深さは要確認 |
専門特化 | 特定領域の速度と深さ、最新知見 | 進行管理とKPI整合が必要、社内負荷が増える |
【見極めの観点】
- KPIへの責任範囲→「何をどこまで担うか」を明記しているか
- ケースの再現性→前提条件と数値の変化が書かれているか
- 体制の透明性→担当者の役割・稼働時間・窓口の明確さ
制作会社・代理店・顧問の特徴を理解する
制作会社は、LPやサイトの“作り”と“見やすさ”を担い、計測の土台(タグやイベント設定)まで対応することが多いです。
広告代理店は、検索やSNS広告の運用でトラフィックとCVを伸ばし、入札や配信設計、クリエイティブ検証を日々回します。
コンサル・顧問は、目的やKPIの定義、チャネルの役割分担、月次レビューを設計し、内製チームの型作りを支援します。
どれが良いではなく、課題に合う相手を選ぶことが大切です。たとえば「CVRが低い→制作会社」「流入が不足→広告代理店」「方向性が不明→顧問」と整理すると、最短距離で改善に進めます。
種別 | できること | 確認ポイント |
---|---|---|
制作会社 | LP/ページ改善、速度・導線、計測実装 | ワイヤー例、チェックリスト、計測の経験有無 |
広告代理店 | 配信設計、入札/予算管理、ABテスト | 学習期間の考え方、停止基準、運用レポート |
顧問/コンサル | 戦略・KPI設計、レビュー、内製支援 | レビュー頻度、担当者の実績、課題定義の精度 |
- 制作会社=集客も全部できる、とは限りません(制作特化も多い)
- 代理店=制作も込み、とは限りません(LPは別費用が一般的)
- 顧問=手を動かす、とは限りません(実装は別担当が必要)
【契約前チェック】
- 担当者名と稼働割合→誰がどれだけ関わるかを明確化
- KPIとレポート→見る指標・頻度・改善サイクルを合意
- 範囲外の費用→制作追加や撮影、計測改修の線引きを共有
対応領域と得意分野の見極め方を身につける
「何でもできます」は魅力的に聞こえますが、成果は“得意分野”の有無で大きく変わります。見極めの基本は、事例とプロセスの透明性です。
提案前に、似た規模・業種の事例、KPIの前後比較、施策の進め方(仮説→実装→計測→改善)を確認しましょう。
制作会社ならワイヤーやコンポーネント例、広告代理店なら配信設計やテスト計画、顧問なら月次レビューのアジェンダや内製化の成果指標が提示されると安心です 。さらに、計測の整備(GA4やタグ運用)まで視野に入っているかが、改善の継続性を左右します。下の表を使い、候補を客観的に比較してください。
確認項目 | 見るべき証拠・質問例 |
---|---|
実績の再現性 | 事例の前提条件(予算/期間/体制)とKPIの変化を提示できるか |
プロセスの透明性 | 仮説→実装→計測→改善の流れと停止/継続の判断基準があるか |
体制と役割 | 担当者のスキル分布、連絡窓口、レビュー頻度が明示されているか |
計測の整備 | GA4/タグ/UTMの標準化を前提に話ができるか |
【比較の進め方】
- 自社の課題を1つに絞る→流入不足/制作不足/CVR不足 など
- 候補3社の強みを表に書き出す→事例とプロセスで評価
- トライアル期間や小規模案件で、実務の相性を確かめる
上記を押さえると、「広告で流入を増やしたのにCVRが上がらない」「LPを直したのに計測が不十分で改善できない」といったすれ違いを防ぎやすくなります。
失敗しないWeb集客会社の選び方の基本

Web集客の外部委託は、相性よりも「合意の質」で成果が決まります。最初に、目的とKPI、計測方法、担当体制、費用の線引きを文字で確認し、提案内容とズレがないかを見ます。
会社の種類(制作・広告運用・顧問・総合型)によって役割が異なるため、「どこまでを外注し、どこから自社で行うか」を早めに整理しておくと、契約後の手戻りを防げます。
とくに初心者や少人数体制では、提案の“見栄え”よりも、再現性(手順・チェックリスト)と透明性(データ共有・レポート頻度)を重視すると安全です。
以下の観点を使うと、短時間で比較の軸をそろえられます。
比較観点 | 確認すること | 具体例 |
---|---|---|
目的とKPI | 数値目標・期限・対象チャネルの整合 | 「問い合わせ月◯件」「CVR◯%」を明記 |
計測方法 | GA4・タグ・UTMの運用ルール | 命名規則/権限/共有レポートの定義 |
体制と役割 | 担当者・稼働時間・窓口の明示 | 週◯時間/週次定例/緊急時の連絡経路 |
費用の線引き | 広告費・手数料・制作・撮影の範囲 | 「手数料は広告費の◯%」「LP改修は別」 |
レポート | 頻度・内容・改善提案の有無 | 月次:KPI進捗+次月アクション |
【比較の手順】
- 自社の課題を一つに絞る→例:流入不足やCVR低下など
- 候補3社に同じ条件で相談→同一フォーマットで見積取得
- 小規模で試す→1〜2か月のトライアルで検証→継続判断
成果目標とKPIの合意を確認する手順
成果の出やすい契約は、最初に「何を、いつまでに、どの指標で達成するか」が文書で一致しています。ここが曖昧だと、施策の優先順位や予算の使い方がぶれ、改善速度が落ちます。
まず、事業目標を1行で言語化し、それに直結するKPIを1〜2個に絞ります。次に、基準値(現在の数値)と測定方法(GA4のイベント、UTMのルール)を決め、週次・月次レビューの進め方を合意します。
たとえば「非指名検索からの問い合わせを月◯件に増やす」という目標なら、KPIは“自然検索CV”と“ランディングページのCVR”に絞り、改善は「記事の意図合致」と「LPのFAQ追加」から始める、といった具合です。
【KPI設定の流れ】
- 事業目標→売上/見込み客/予約などを一つに決める
- KPI→CV数・CVR・CPAなど、最大でも2個に限定する
- 基準値→直近◯か月の平均を共有し、目標値を置く
- 計測→イベント名/UTM/ダッシュボードの仕様を決定
- レビュー→週次は作業・テスト、月次は戦略・予算の会議
【KPI例(目的別)】
- 資料請求増→CV数、非指名検索CV、フォーム離脱率
- ECの売上→CVR、平均注文額、リピート率
- 来店予約→電話タップ、経路案内、予約完了率
- 目標値と期限→例:3か月でCV+◯%
- 対象チャネル→SEO/広告/SNS/MEOの範囲
- 計測仕様→GA4イベント名・UTM・共有方法
担当者の実績と体制の見極め基準を定める
良い会社でも、担当者の経験や稼働が不足していると成果は出にくいです。見極めでは、個人の実績だけでなく「再現性のあるプロセス」と「チーム体制」を確認します。
具体的には、似た規模・業種の事例で前提条件(期間・予算・体制)とKPIの変化が説明できるか、仮説→実装→計測→改善の流れや停止基準が明示されているかを質問します。
また、窓口・運用・分析・制作の役割分担、週あたりの稼働時間、休日の連絡経路、バックアップ担当の有無も重要です。小規模体制なら、週次の所要時間をすり合わせ、過剰な同時施策を避けることで、着実に前進できます。
確認領域 | 質問例 | 評価ポイント |
---|---|---|
事例の再現性 | 前提条件と数値の変化を説明できますか? | 条件が明確で、他案件にも当てはめやすい |
プロセス | テスト計画と停止基準はありますか? | 判断基準が数値で定義され、迷いが少ない |
体制 | 役割・稼働・バックアップの体制は? | 窓口の明確化と、休暇時の代替が用意 |
連携 | 制作や開発との連携方法は? | 進行管理表や週次タスクで齟齬が少ない |
【書面で残すと安心な項目】
- 担当者名と役割→運用/制作/分析の責任範囲
- 稼働時間→週◯時間、緊急対応の可否と連絡手段
- 成果物→レポートや改修内容の納品形式と期限
レポート頻度と透明性の基準を明確にする
レポートは「見せるため」ではなく「意思決定のため」に使います。頻度は、週次で作業・テスト状況、月次でKPIと次月アクションを確認する構成が分かりやすいです。
レポートの中身は、数値(KPI/コスト)だけでなく、仮説・実施内容・結果・次の一手が一目で分かることが重要です。
さらに、データの透明性を担保するため、GA4や広告管理画面の閲覧権限、UTMの命名ルール、原データのダウンロード可否を契約前に決めておきます。
ダッシュボードだけで完結すると、定義が曖昧なまま判断してしまうことがあるため、定義書を別紙で共有すると安心です。
頻度 | 目的 | 内容の例 |
---|---|---|
週次 | 進捗とテスト状況の確認 | 実施タスク、学習期間、停止/継続の判断 |
月次 | KPI評価と次月の計画 | CV/CPA/ROAS、勝ち負け要因、来月の施策 |
四半期 | 戦略の見直し | チャネル配分、LTV・顧客分析、優先度変更 |
【レポートに含めたい要素】
- 定義→KPIやCVの定義・計測方法・期間
- ハイライト→良かった点/悪かった点と要因の仮説
- アクション→次月の施策・必要な資源・期待値
- グラフ中心で結論が不明→要点サマリを冒頭に記載
- 数値の定義が曖昧→定義書とUTMルールを共有
- 会議が報告会化→意思決定とタスク割り当てで締める
広告費と手数料の線引きを理解する要点
見積でよく起きるトラブルは、「広告費」「運用手数料」「制作・計測費」の境界が不明確なことです。契約前に、それぞれの内訳と請求方法、最低契約期間、解約時の精算、追加費用の条件(LP改修・撮影・タグ改修など)を確認しましょう。
手数料の算定は「固定額」「広告費の◯%」「ミニマム+成功報酬」などが一般的です。小規模予算では、手数料が広告費を圧迫しやすいため、対象チャネルを絞り、テストの優先順位を合意しておくと無駄が減ります。
請求は「広告費は媒体へ直接」「手数料は請求書で月末締め」など、フローを文書に残しておくと安心です。
費用項目 | 含まれることが多い作業 | 確認ポイント |
---|---|---|
広告費 | 媒体への純粋な出稿費 | 上限/下限、日予算、請求経路(直接/代理店立替) |
運用手数料 | 配信設計、入札/ABテスト、週次報告 | 対象チャネル、学習期間の扱い、停止基準 |
制作/改修費 | LP/バナー制作、計測タグ、フォーム改修 | 改修回数、追加費用の発生条件と単価 |
【見積で必ず確認したい点】
- 手数料の計算式→固定/◯%/固定+成果のいずれか
- 最低期間と解約条件→途中解約時の精算方法
- 追加費用→LP・撮影・タグ改修の単価と範囲
- 「広告費は媒体へ直接支払い、手数料は別請求でお願いします。」
- 「LP改修は◯回まで見積内、超過は◯円/回でお願いします。」
- 「停止基準と判断指標(CV/CPA)を合意書に明記してください。」
料金相場と契約パターンの基本を押さえる

外部にWeb集客を依頼する料金は、領域(SEO・広告・SNS・MEOなど)、作業量(企画・制作・運用・計測のどこまでを含むか)、体制(担当者数・稼働時間)、契約期間によって大きく変わります。
まずは「何を、どこまで、いつまでに」実行してもらうのかを言語化し、見積の前提条件をそろえることが大切です。
一般的な契約パターンは、毎月の作業を一定枠で進める月額固定、成果に応じて支払う成果報酬、短期間で特定タスクを依頼するスポット(単発)です。
それぞれにメリットと注意点があるため、目的とリソースに合わせて選び分けると無駄なコストが出にくくなります。下表で、代表的な三つのパターンを俯瞰しましょう。
契約パターン | 概要 | 向いているケース |
---|---|---|
月額固定 | 毎月の稼働時間やタスクを枠取りし、継続的に改善 | 少人数で継続改善したい、内製と分担したい |
成果報酬 | CV件数・売上など達成成果に連動して支払い | 短期で成果を検証したい、固定費を抑えたい |
スポット | 監査・設計・LP制作・計測整備など単発依頼 | まずは土台作りや監査、特定施策のブースト |
【比較の観点】
- スコープ→戦略・制作・運用・計測の線引きを明記する
- 成果定義→CVの定義・重複判定・除外条件を共有する
- 体制→担当者・稼働時間・応答SLA・バックアップ体制
- 期間→最低契約・自動更新・途中解約時の精算方法
月額・成果・スポットの比較の着眼点を学ぶ
月額固定は、改善の積み上げとコミュニケーションの安定性が強みです。計測や情報設計のように地味でも重要な作業を計画的に進められます。
弱点は、短期的に見える成果が乏しいと「やっている感」になりやすい点で、KPIと中間指標を事前に合意しておくと安心です。
成果報酬は、インセンティブが一致しやすく小さく始めやすい一方、成果の帰属(他チャネル貢献をどう扱うか)や過度な短期最適化が起きやすい点に注意します。
スポットは、監査・設計・LP制作・タグ整備など“効く一点”に集中でき、まず土台を整える用途に向きますが、運用の継続改善は別枠が必要です。
モデル | メリット | 注意点 |
---|---|---|
月額固定 | 継続改善・ナレッジ蓄積・体制が安定 | KPIと作業内訳が曖昧だと効果が見えにくい |
成果報酬 | 成果連動で始めやすい・無駄コスト抑制 | 成果の定義・帰属・不正防止の取り決めが必須 |
スポット | 短期で土台強化・専門タスクの一気通貫 | 継続運用は別契約が必要・効果検証の枠取りが必要 |
【見落としやすい費用】
- 計測整備→GA4イベント・タグ・UTMの標準化工数
- 制作改修→LP/バナーの修正回数・追加の単価
- 撮影・素材→写真・動画・アイコンなどの権利費
- まず土台→スポット(監査/設計/計測)→月額で継続改善
- 短期検証→成果報酬で小さく開始→定義と除外条件を文書化
- 継続成長→月額でKPI運用→四半期で戦略見直し
最低期間と解約条件の注意点を確認する
契約条項の読み違いは、費用トラブルの大半を占めます。最低契約期間(例:3か月・6か月)や自動更新の有無、途中解約の違約金、有料ツールのライセンス費の扱い、制作物の著作権や運用アカウントの権限など、金額以外の条件も必ず確認しましょう。
とくに成果報酬では、成果の確定タイミング(キャンセル・重複・返金時の扱い)を事前に文書化し、後日の「定義の解釈違い」を防ぎます。
月額固定では、解約の申し入れ期限(例:1か月前通知)や着手済みタスクの精算方法、納品物の引き渡し形式を明確にしておくと安心です。
条項 | 確認ポイント | 例 |
---|---|---|
最低期間 | 期間・自動更新・更新停止の締切 | 6か月・満了30日前までに書面通知 |
途中解約 | 違約金・精算ルール・作業成果の帰属 | 当月日割り+未着手返金、成果物は納品形式で引渡 |
成果確定 | キャンセル・重複・不正の除外条件 | 返品・重複CVは成果対象外、第三者検証ログを保存 |
権限/著作権 | 広告アカウント権限・制作物の利用範囲 | アカウントは貴社保有、制作物は商用・改変可 |
【契約書に入れておきたい文言例】
- 「解約は◯日前までに書面通知。当月分は日割り精算とする。」
- 「成果は◯◯をもって確定。返品・重複・不正は除外する。」
- 「広告アカウントは貴社保有。閲覧・編集権限を双方保持する。
見積明細と請求フローの把握のコツを学ぶ
見積は「何に、いくら、なぜ」を説明できるレベルまで分解してもらいます。広告費・運用手数料・制作/改修費・計測整備費・ツール費などの科目に分け、各タスクの単価や回数、稼働時間の根拠を確認しましょう。
請求フローは、広告費を媒体に直接支払うのか代理店立替なのか、手数料は月末締め翌月払いなのか、着手金や成果報酬の検収タイミングはいつか、返金や追加費の発生条件は何か、といった運用面の取り決めが重要です。
これらを文書化しておくと、運用中の意思決定が早まり、無駄なやり取りを減らせます。
費用項目 | 含まれる作業の例 | 確認すべき点 |
---|---|---|
広告費 | 媒体出稿費(検索/ディスプレイ/SNS) | 直接支払いか立替か、上限/下限、日予算の運用 |
運用手数料 | 配信設計・入札最適化・ABテスト・週次報告 | 算定式(固定/◯%/固定+成果)、対象チャネル |
制作/改修費 | LP・バナー制作、フォーム/タグ改修 | 修正回数、追加単価、納品形式(データ/画像) |
計測整備費 | GA4イベント・UTMルール・ダッシュボード | 対象範囲、テスト手順、引き継ぎ資料の有無 |
ツール費 | 解析・配信用SaaS、ヒートマップ等 | 誰が契約/支払い、解約時のデータ移行 |
【請求フロー設計のコツ】
- 広告費→媒体へ直接支払い、レポートと金額を月次で照合する
- 手数料→作業内訳と成果サマリを添えて月末締め翌月払い
- 追加費→LP増刷や撮影は事前合意の単価表で都度発注
- 「広告費は媒体へ直接、手数料は別請求でお願いします。」
- 「計測整備はイベント設計・UTM・ダッシュボードまで含めて見積ください。」
- 「制作修正は◯回まで見積内。超過は単価表でお願いします。」
領域別に最適なパートナー選定方法のコツ

領域ごとに求める力と成果物が異なるため、「誰に何を任せるか」を最初に切り分けることが重要です。
共通の見極め軸は、再現性(手順とチェックリスト)、透明性(データとレポート)、適合性(自社の業態・規模・予算)です。
候補各社には、過去事例の前提条件(期間・体制・予算)とKPIの変化、仮説→実装→計測→改善の手順、停止基準と次の一手を具体的に説明してもらいましょう。
さらに、計測を前提に語れるか(GA4・UTM・ダッシュボード)、担当者の稼働時間と代替体制が明確か、制作や開発と連携できる進行表があるかを確認すると、運用中の手戻りを減らせます。
下表は領域別の「求める実務」と「質問例」の早見表です。
領域 | 求める実務/成果物 | 有効な質問例 |
---|---|---|
SEO | 検索意図整理、構成案、内部リンク計画、リライト指示 | 「構成案→初稿→校閲→公開→計測の流れを見せてください」 |
広告 | 配信設計、入札最適化、クリエイティブ検証、週次レポート | 「学習期間と停止基準、月のテスト本数はどう設計しますか?」 |
SNS | 編集カレンダー、投稿フォーマット、保存・シェアの改善 | 「保存率を上げた事例と、改善の打ち手を教えてください」 |
MEO | GBP整備、口コミ運用、写真・投稿テンプレ、予約導線短縮 | 「予約までのタップ数をどう短縮しますか?指標は何ですか?」 |
EC | PDP/LP改善、カゴ落ち対策、CRM配信、RFM分析 | 「LTVを上げた施策と、検証期間・指標を提示できますか?」 |
BtoB/MA | ホワイトペーパー、スコアリング、SFA連携、SLA設計 | 「MQL→SQL基準とナーチャリング分岐を見せてください」 |
- 再現性→「同規模・同業の事例で前提条件と数値を見せてください」
- 透明性→「GA4や媒体の閲覧権限、UTMルールは共有できますか」
- 体制→「担当者の稼働時間と不在時の代替体制を教えてください」
SEO・コンテンツ支援の選び方の要点
SEO・コンテンツは「検索意図に合った設計」と「継続的な改善運用」ができる会社を選びます。良いパートナーは、キーワード調査→検索意図の分類→目次(見出し)設計→初稿→校閲→公開→計測→リライトの手順がテンプレ化されています。
記事枚数よりも、内部リンク計画や既存記事のリライト優先順位、構造化データや表示速度など基本を確実に整える姿勢が重要です。
実務では、Google検索コンソールを用いた表示回数・CTR・掲載順位のモニタリング、GA4でのCV計測、サイト内導線の改善まで一気通貫で語れるかを確認してください。
見積では「構成案の本数」「記事の品質基準」「リライト枠」「計測・レポートの頻度」を明記してもらい、読みっぱなしにならない運用を作りましょう。
【チェック観点】
- 検索意図→上位見出し比較で不足質問を洗い出しているか
- 情報設計→目次案・内部リンク網・用語統一ルールがあるか
- 品質管理→校閲プロセス・出典表記・重複/引用の扱いが明確か
- 改善運用→GSC/GA4に基づくリライト方針とKPIがあるか
【現場で役立つ依頼例】
- 「構成案→初稿→校閲のサンプル一式を共有してください」
- 「検索意図マップと内部リンク計画案を初月で提出してください」
- 「月1回、GSCのCTR低下記事のリライト提案を出してください」
広告運用・SNSの選び方基準を整理する
広告・SNSは「計測が整っていること」「テスト設計が明確であること」「学習期間の扱いが現実的であること」が鍵です。
広告では、CV定義・UTM・重複/除外条件を合意し、入札戦略とクリエイティブのテスト計画(何を、どの期間、どの指標で判断するか)を事前に文書化します。
SNSは、誰に何をどの頻度で届けるかを編集カレンダーで具体化し、保存率・シェア率・プロフィール遷移などの共通指標で改善できる会社を選びます。
以下の表を目安に、媒体ごとの差を押さえましょう。
媒体 | 得意領域 | 確認したい設定・運用 |
---|---|---|
検索広告 | 顕在層の獲得、指名/非指名の配分最適化 | キーワード設計、除外運用、入札と学習期間の扱い |
ディスプレイ/動画 | 認知拡大、再訪喚起、比較段階の後押し | オーディエンス設計、クリエイティブ検証、フリークエンシー管理 |
SNS広告/運用 | 興味喚起、UGC活用、プロフィール遷移 | 投稿フォーマット、保存・シェアの改善、危機対応の方針 |
【契約前に決めること】
- CV定義とアトリビューション→重複・キャンセルの扱い
- テスト計画→月のテスト本数と停止基準、優先順位
- レポート→週次は作業と学び、月次はKPIと次の一手
- ダッシュボードだけで判断→定義書と原データの照合を実施
- 短期最適化でブランド毀損→配信除外とブランドセーフティを設定
- 媒体を広げ過ぎ→最初は1〜2媒体に集中し勝ち型を固める
MEOとEC支援の選び方の要点を理解する
MEO(Googleビジネスプロフィール)とEC支援は「来店/購入までの最短導線づくり」が評価軸です。
MEOでは、カテゴリ最適化、営業時間・属性の整備、写真の更新、投稿テンプレ、口コミ依頼と返信の運用を画面つきで提案できる会社を選びます。
指標は「経路案内・電話・予約・プロフィール閲覧」など行動に直結するものを重視します。ECでは、商品ページ(PDP)とLPのメッセージ一致、FAQ/比較表、カゴ落ち対策、CRM配信(初回→2回目→3回目)まで設計できることが重要です。
商品レビューやサイズ表、配送・返品の明記など、購入の不安を先回りする知見があるかも確認してください。
【MEOのチェック観点】
- 予約導線→電話/WEB/外部予約の最短化と文言テスト
- 写真/投稿→月次更新の運用計画とテンプレの有無
- 口コミ→依頼方法と返信テンプレ、低評価時の対応方針
【EC支援のチェック観点】
- LP/PDP→訴求の一貫性、比較表・FAQ、CTA配置
- 計測→CV定義、カゴ落ち/閲覧放棄のトリガー配信
- CRM→ステップ配信とRFM分析、休眠起こし施策
BtoB支援とMA連携の選び方の要点
BtoBは、検討期間が長く関与者も多いため「獲得→育成→商談化→受注」を一気通貫で設計できる会社が向いています。
良いパートナーは、TOFU/MOFU/BOFUごとのコンテンツ(資料・比較表・導入手順)と、MAのスコアリング・セグメント・トリガー配信、SFAとのデータ連携、営業とのSLAを提示できます。
フォーム項目の最小化、ナーチャリングの分岐、未出席フォロー、休眠起こしの仕組みなど、歩留まりに効く実装を具体的に語れるかを確認しましょう。
レポートは「MQL→SQL→商談→受注」の遷移と滞留ポイントを見える化し、改善の仮説と実験計画を毎月出せる体制が理想です。
【合意しておきたい項目】
- MQL/SQL基準とSLA→営業移管の条件と期限
- スコアリング→行動/属性の配点表と見直し頻度
- 配信設計→DL直後/未出席/休眠の各トリガー配信
- データ連携→MA⇄SFAの項目定義と重複排除ルール
- 現状のKPI・課題・リソース、希望する分担と期間
- 必要な成果物例(編集カレンダー/構成案/配信設計/計測仕様)
- 評価基準(目標、学習期間、テスト数、レポート様式)
発注前準備と見積比較の進め方

発注を成功させる最短ルートは、相談前に「何を、どこまで、いつまでに、いくらで」実行してほしいかを言語化することです。
まず、事業目標とKPI、現状の数値(流入・CV・広告費など)、既存の資産(LP・計測・コンテンツ・クリエイティブ)を棚卸しします。次に、外注の範囲(戦略・制作・運用・計測)と自社で担う範囲、想定予算のレンジ、希望スケジュ
ール、連絡体制を整理します。さらに、計測仕様(GA4イベント名・UTMルール・ダッシュボードの有無)と、改善の判断基準(停止・継続・テストの優先度)を決めておくと、提案の精度が上がり、見積の比較がしやすくなります。
下表は、準備時に押さえるべき要素の早見表です。
準備項目 | 内容 | 確認の観点 |
---|---|---|
目標・KPI | 達成したい数値と期限を明記 | 例:CV+◯%、CPA◯円、3か月でレビュー |
現状把握 | 流入/CV/広告費/LP/計測の棚卸し | 基準値と課題、改善余地の見取り図を共有 |
範囲と体制 | 外注/内製の分担、連絡・承認フロー | 担当者・稼働時間・SLA・代替体制を明確化 |
計測仕様 | GA4/UTM/命名、レポート形式 | 定義の統一、原データ閲覧権限の取り決め |
予算・期間 | レンジと想定の契約形態(固定/成果/スポット) | 最低期間、自動更新、解約・精算のルール |
【進め方のステップ】
- 目標とKPIを一文で定義→例:非指名検索CVを月◯件へ
- 現状の基準値と課題を数値で共有→直近◯か月の平均
- 外注範囲を決定→戦略/制作/運用/計測の線引きを明記
- 計測の前提を合意→イベント名・UTM・閲覧権限
- 希望スケジュールと予算レンジ→テストと本実装の区分
- 比較用フォーマットを作成→各社同条件で回答を依頼
- 目的・KPI・基準値・範囲・計測・予算・期間を一枚に整理
- 見積回答フォーマットを統一し、同条件で比較可能にする
要件定義とRFP作成の手順を押さえる
RFP(提案依頼書)は「判断材料をそろえるための設計図」です。良いRFPは、事業目標→KPI→対象範囲→現状資産→スケジュール→成果物→体制→計測仕様→予算レンジ→評価基準の順に、不足なく記載されています。
まず、現状の数値と課題を簡潔に共有し、どのチャネルで何をどれだけ改善したいかを明記します。
次に、外注に求める成果物(例:構成案・LP・配信設計・ダッシュボード)と品質基準、レビュー頻度、承認フローを定義します。
最後に、見積フォーマット(科目・単価・回数・稼働時間)と、Q&Aの締切・提出期限を設定すると、比較がスムーズです。
RFP項目 | 記載内容 | 添付資料の例 |
---|---|---|
目的・KPI | 達成値・期限・優先チャネル | 直近指標のスクリーンショット |
現状・課題 | 流入/LP/計測の課題、制約 | サイトマップ、計測仕様の概要 |
範囲・成果物 | 戦略/制作/運用/計測の線引き | 成果物テンプレ、ワイヤー例 |
体制・レビュー | 担当者・頻度・承認フロー | 週次議事録のサンプル |
見積形式 | 科目・単価・回数・稼働根拠 | 比較用エクセルの雛形 |
【提出前チェック】
- KPIの定義と測定方法が明記されている
- 範囲外の作業と追加費の扱いが書かれている
- 見積書式が統一され、同条件で比較できる
- 停止/継続の判断基準(学習期間・最低データ量)
- UTM命名・GA4イベント名・原データの閲覧権限
- 著作権・アカウント権限・納品形式(データ/画像)
無料相談と見積比較の進め方のコツを学ぶ
無料相談は「相性確認の場」ではなく、「再現性と透明性の見極め」を目的にします。事前にRFPを共有し、同じ前提で回答してもらいましょう。
相談では、似た規模・業種の事例を提示してもらい、前提条件(期間・予算・体制)とKPIの変化、仮説→実装→計測→改善の流れ、停止基準を口頭で確認します。
見積は科目・単価・回数・稼働時間の根拠まで開示を依頼し、広告費と手数料、制作・計測の線引きを明確にします。比較は、人柄や印象だけでなく、定義と手順の具体性で評価します。
比較軸 | 質問例 | 判断のヒント |
---|---|---|
再現性 | 同規模事例の前提と数値を見せてください | 条件が近く、手順とチェックリストがある |
透明性 | GA4/媒体の閲覧権限は共有可能ですか | 定義書と原データをセットで提示できる |
体制 | 担当者の稼働と代替体制はどうなりますか | 役割・時間・連絡経路が明文化されている |
費用 | 手数料の算定式と追加費の条件は | 科目・単価・回数・精算ルールが明確 |
【見積比較のコツ】
- 同一フォーマットで3社比較→過不足を可視化する
- テスト本数と停止基準→短期の失敗コストを抑える
- 週次・月次のレビュー様式→改善の継続性を担保する
よくある失敗と回避チェックを用意する
失敗の多くは「定義の曖昧さ」と「線引きの不足」から生まれます。たとえば、CVの定義が曖昧なまま広告を開始すると、重複やキャンセルの扱いで揉めやすく、成果報酬の検収も難しくなります。
LP改修や撮影、タグ改修などの追加費用の条件を事前に決めていないと、見積外の作業が膨らむこともあります。
さらに、アカウント権限や制作物の著作権、原データへのアクセス権が不明確だと、運用の透明性が失われ、契約終了後の引き継ぎで問題になりがちです。下記のチェックを使い、契約前にリスクを潰しておきましょう。
【回避チェック】
- CVの定義・除外条件・検収タイミングを文書化した
- 広告費/手数料/制作/計測の科目と追加費の条件を合意した
- 最低期間・自動更新・解約と精算のルールを明記した
- GA4・UTM・ダッシュボードの定義書と閲覧権限を共有した
- 担当者・稼働時間・代替体制・連絡経路を明確にした
- 成果物の納品形式・著作権・アカウント保有を定義した
- 「定義は合意書の用語集に一本化し、会議でも同用語を使用」
- 「停止基準と学習期間を事前合意。原データと定義書を毎月添付」
まとめ
会社選びは、目的とKPIの合意、担当体制と実績、費用の線引き、レポートの透明性で判断します。領域別の得意を見極め、相見積とRFPで要件を明確化。
無料相談→比較→小さく試す→月次改善の流れを定着させれば、1人運用や少人数でも、予算を抑えつつ着実に成果が積み上がります。