ブログ集客で「何を書くか」に迷う方へ。基本5タイプ(入門・比較・手順・事例・データ)の使い分け、検索意図からの選び方、読まれる構成の型、公開後の直し方をわかりやすく整理。
Search Console/GA4の確認ポイントも押さえ、少ない本数でもCVにつなげる記事づくりの道筋が分かります。
ブログ集客とは?

本記事はブログ集客という観点から、少人数でも再現しやすい記事設計と運用の型をまとめます。対象は日本の中小規模サイト(ブログ/コーポレート/EC/B2Bリード)で、扱う領域はSEO/コンテンツ/LPO・CRO/GA4・Search Consoleに限定します。
目的は、検索意図に沿った“読まれる記事”を短時間で作り、公開後に数値で直す流れを身につけることです。体験談や推測、相場の断定は避け、事実ベースで説明します。
読了後には、基本5タイプ(入門/比較/手順/事例/データ)の使い分け、1記事1キーワードの決め方、H2/H3の作り方、公開後にどの数字を見て何から直すかが分かります。
さらに、週次で「計測→改稿→新規制作」を回すためのチェックリストとミニテンプレも提示します(仕様や法令は変わるため、必要に応じて最新情報を確認してください)。
【本記事で得られること】
- 記事タイプの選び方と役割の整理(検索意図との対応)
- 読まれる構成(導入→結論先出し→具体→行動)の型
- 公開後に見る数字(CV/CVR/CPA・CTR)の使い分け
読者の悩み | 本記事の回答 | 到達イメージ |
---|---|---|
何を書くべき? | 検索意図→基本5タイプに当てはめて選定 | 迷わず記事タイプを決められる |
どう書けば読まれる? | H2/H3と導入の型、内部リンクとCTAの要点 | 離脱が減り、次の行動へつながる |
公開後は何を見る? | SCでCTR、GA4でCVR/キーイベントを確認 | 数字で直せるようになる |
- 自サイトに合った記事タイプと構成が自力で決められる
- 公開後、CTR/CVRの変化で“直す順番”を判断できる
対象と範囲/進め方(戦略→実装→計測→改善)
対象は、個人ブロガーや中小企業のWeb担当、EC運営、B2Bマーケなど少人数運用の方です。範囲はSEO/コンテンツ/LPO・CRO/GA4・GSCに絞り、広告の詳細運用や大規模開発は扱いません。
進め方は「戦略→実装→計測→改善」を短いサイクルで回すことが基本です。戦略では、今週の目的(例:CVR改善)と主要KPIを1つに固定し、対象記事を決めます。
実装では、1記事1キーワードで構成→執筆→入稿をテンプレ化し、内部リンクとCTAを整えます。計測では、Search Consoleでクエリ×ページのCTR、GA4でランディング×キーイベント(旧コンバージョン)を確認。
改善では、数値の変化が大きかった箇所に翌週の時間を再配分します。やることを一度に増やさず、1テーマずつ検証することが時短と再現性の鍵です。
【週内の進め方(小さく回す)】
- 戦略:目的/KPIを1つに固定→対象記事を選定
- 実装:小改修(タイトル/導入/見出し/CTAのいずれか)+新規は最小構成で1本
- 計測:SC/GA4を同じ様式で記録(前後比較のため)
- 改善:効いた型をテンプレへ反映→翌週は横展開
フェーズ | 主な作業 | 時間の使い方の例 |
---|---|---|
戦略 | 目的/KPI決定、記事タイプ選定 | 週の冒頭に15〜30分で方針決定 |
実装 | 構成→執筆→入稿、内部リンク、CTA配置 | 毎日60〜90分で1テーマに集中 |
計測 | SCのCTR、GA4のキーイベント確認 | 日次5〜10分、週末に前後比較 |
改善 | 効果のあった型を標準化、不要作業を削減 | 週末にチェックリスト更新 |
見る数字(CV・CVR・CPA)とJTBD
時間や費用の良し悪しは、作業量ではなく数字で判断します。主要指標はCV(成果の完了数)、CVR(成約率)、CPA(1CVあたりのコスト)の3つに絞ります。
CVは問い合わせ・購読・購入など事業に直結する行動を1つに固定。CVRは「CV数÷セッション数」などで算出し、本文や導線の改善効果を測ります。CPAは「総費用÷CV数」で、外注費やツール費に加え、内製時間も時給換算して含めます。
公開後は、Search Consoleで表示回数・CTR・平均掲載順位を見て“検索結果での見え方”を整え、GA4でランディング×キーイベントを見て“サイト内の動き”を整えます。
JTBD(読者到達点)は「意図に合う記事タイプを選び、最小構成で公開し、CTR/CVRの変化で直す順番を決められる」状態です。判断の基準と式をチームで統一し、週次で同条件を比較すると、配分の最適化が進みます。
【指標の要点と使いどころ】
- CV:最終成果。目標設定と配分判断のゴール
- CVR:本文/導線の改善評価(要点ボックス・CTA・フォーム)
- CPA:投資上限と撤退ラインの基準(内製時間も金額化)
場面 | 見る数字 | 主なアクション |
---|---|---|
検索結果 | CTR・平均掲載順位(SC) | タイトル前半の語順、記事タイプ明示、導入の結論先出し |
本文/導線 | エンゲージメント・キーイベント(GA4) | 見出しの不足追加、要点ボックス、CTA位置と文言の調整 |
配分判断 | CPA・時間あたりCV | 高効率記事へ時間集中、低効率は一時停止して検証 |
- 定義と計算式を文書化し、毎週同じ条件で比較する
- 変更は1テーマに絞り、7〜14日で前後差を見る
集客できる記事の基本5タイプ

集客につながる記事は、検索意図に合わせて「入門・用語・チェックリスト」「比較・選び方」「手順・テンプレ」「事例・Q&A・失敗回避」「データ・調査」の5タイプに整理できます。
入口で不安をほどき(入門)、迷いを整理して背中を押し(比較)、具体的に動ける形にし(手順)、つまずきを回避し(事例・Q&A)、信頼の根拠を示す(データ)という流れです。
1記事で複数目的を抱えず、1記事1キーワード・1記事1目的を守ると、CTRとCVRの改善につながります。各タイプの役割とCTA(次の行動)をそろえておくと、記事同士の回遊も自然に伸びます。
タイプ | 主な役割 | 相性の良いCTA |
---|---|---|
入門/用語/チェック | 不安の解消・全体像の提示 | 関連入門・用語集・チェックリストDL |
比較/選び方 | 評価軸の提示・意思決定の後押し | 選び方テンプレDL・相談/問い合わせ |
手順/テンプレ | 実装と達成体験の提供 | 手順PDF・スプレッドシートDL・次の設定記事 |
事例/Q&A/失敗回避 | 再現性とリスク低減 | 事例一覧・チェックポイント配布 |
データ/調査 | 一次情報・統計による信頼付与 | データソース一覧・比較記事/導入手順へ |
- 検索意図=「知りたい/比べたい/やりたい/確認したい/根拠が見たい」へ対応
- 目的とCTAを1つに固定→次に読む記事(内部リンク)を必ず用意
入門・用語・チェックリスト(不安を解消)
入門・用語・チェック系は、初めての読者が抱える「全体像が分からない」「言葉が難しい」「何から始めるか不安」というハードルを下げるのが役割です。
導入では記事の約束(わかること)を一文で明示し、本文は「全体像→用語の意味→最初の一歩→注意点」の順で並べます。
チェックリストは10項目前後に絞り、各項目は“できた/できない”の二択にすると実行しやすくなります。内部リンクは入門→比較→手順へつなげ、最後に「次の一歩(例:選び方の評価軸を見る→)」を明示します。
計測では、Search ConsoleのCTR(タイトルと導入の整合)と、GA4のスクロール/離脱を確認し、読み進みが止まる箇所に要点ボックスを差し込みます。
【構成の型(例)】
- 導入:この記事で解決する不安を一文で提示→全体像の要約
- H2:全体像(図や表で俯瞰)→用語の簡潔な定義
- H2:最初の一歩(チェックリスト)→次に読む記事への内部リンク
- H2:注意点(よくある誤解)→対処の簡易フロー
比較・選び方(違いをやさしく整理)
比較・選び方は、読者が「どれを選ぶべきか」で迷う段階に効きます。最初に“結論のたたき”(用途別のおすすめ/非推奨)を示し、次に評価軸(価格・導入難易度・機能・運用時間・サポートなど)を先に定義します。
表は項目が増えすぎると読みにくいため、上位3〜5軸に絞り、各軸で向き・不向きを短文で書き分けます。
内部リンクは、比較で勝者となった選択肢の「導入手順」や「注意点」へつなげ、意思決定後の行動を後押しします。
判定は、Search ConsoleのCTR(“比較/選び方”の明示)と、GA4のランディング→CTAクリックで確認。クリックが弱ければ、評価軸の明確化と表の要約(要点ボックス)を検討します。
- 表だけで結論がない→最初に用途別の結論を提示
- 評価軸が多すぎて判断不能→3〜5軸に圧縮
- 同点だらけ→“向き・不向き”の言い切りで差を示す
手順・テンプレ(すぐ実行できる形)
手順・テンプレ記事は、読者が今すぐ動けるように“完成形”を提供することが目的です。導入でゴール(何ができるか)を明示し、本文は「準備→手順→確認→つまずき対処→次の一歩」の順で組み立てます。各手順は1段落1操作に絞り、画像や図は“見れば真似できる”サイズで配置します。
テンプレ(文章例・スプレッドシート・チェックリスト)は、ダウンロードやコピーが可能な形で提示し、内部リンクは関連する設定記事やQ&Aへ。
計測はGA4のスクロール深度・CTAクリック・完了イベント(キーイベント)で行い、完了率が低い箇所は手順を分割、用語を平易化、画像差し替えで改善します。
【手順記事のポイント】
- 各手順の見出しを動詞から始める(例:○○を開く→○○を設定)
- スクリーンショットの直後に一文の要点を置く
- 最後に「次の設定」や「確認方法」へ内部リンク
事例・Q&A・失敗回避(つまずきを防ぐ)
事例・Q&A・失敗回避は、実装時の“落とし穴”を事前に避けるための記事です。まず典型的な失敗パターン(例:タイトルと本文の不一致、内部リンク不足、フォームの入力負担)を列挙し、原因→対策→再発防止の順で短く書き分けます。
Q&Aは質問文をそのまま見出しにし、回答は結論→理由→手順の型で即答します。事例は「背景→施策→結果→学び」を同じ粒度で並べ、再現しやすいように評価軸(CTR/CVR/作業時間)を必ず添えます。
内部リンクは、失敗の対策先(比較・手順)や、同様の事例一覧へ。計測は、該当記事に着地したユーザーの回遊とCTA反応で判断し、弱い場合は“よくある質問”の先頭差し替えや、チェックリストの冒頭配置で補強します。
- タイトルと導入の約束が本文と一致している
- 主要CTAが1つに絞られ、位置が見出し直後にもある
- 内部リンクが入門→比較→手順→事例に連続してつながる
データ・調査(信頼をつくる材料)
データ・調査記事は、一次情報や統計を使って主張の根拠を示し、サイト全体の信頼を高める役割があります。構成は「要約(結論)→調査方法(期間・対象・集計方法)→結果(図表)→解釈(注意点)→活用法」の順が基本です。
図表は3点以内に整理し、数値は小数点や単位を統一します。出典や集計条件を明記し、グラフは本文の主張と矛盾しない位置に置きます。
内部リンクは、結果を使う「比較/選び方」や「手順」へ接続し、活用シーンを提示すると回遊が伸びます。
計測は、被リンクやブックマーク、SNSからの再訪も指標になります。更新は年/四半期など周期を決め、最新データで上書き。解釈は断定を避け、読者が自分の状況に当てはめやすいように「使いどころ」を具体例で示します。
【活用のコツ】
- 結論は見出し直後に短く→図表はその根拠として配置
- 出典・期間・サンプル数・集計方法を明示して再現性を担保
- 結果を使う記事(比較/手順)へ内部リンクで応用導線を作る
キーワードから記事を決める

「何の記事を書くか」は、思いつきではなくキーワードの“検索意図”から決めると迷いません。まず、候補キーワードが表す読者の状態を「知りたい(概要/用語)」「比べたい(比較/選び方)」「やりたい(手順/テンプレ)」「確認したい(Q&A/チェック)」「根拠を見たい(データ/調査)」の5つに整理します。
次に、その意図に最も合う記事タイプを1つだけ選び、ゴール(読了後の行動)とCTAをセットで定義します。
記事タイプを2つ以上混ぜると焦点がぼやけ、CTRやCVRが下がりがちです。検索結果の上位見出しを観察し、よく出る構成(入門/比較/手順など)と不足点(例やチェックリストの欠如)を見つけて、自分の記事で補うのが近道です。
最終的には、1記事1キーワードの原則で、派生キーワードは別記事として用意し、内部リンクでつなぐと回遊が伸びます。
検索意図 | 向く記事タイプ | 想定ゴール/CTA |
---|---|---|
知りたい | 入門・用語・チェックリスト | 全体像の理解→チェックリストDL/入門関連記事へ |
比べたい | 比較・選び方 | 用途別の結論→選び方テンプレ/相談フォーム |
やりたい | 手順・テンプレ | 設定の完了→手順PDF/次の設定記事へ |
確認したい | Q&A・失敗回避 | 不安の解消→チェックポイント配布/事例へ |
根拠を見たい | データ・調査 | 数値で納得→比較/導入手順に内部リンク |
【はじめの手順】
- 候補キーワードの検索意図を5分類に当てはめる
- 記事タイプを1つ決定→読了後にしてほしい行動を1つに絞る
- 上位見出しの不足を特定→自記事で補完する要素を決める
- 検索意図と記事タイプが一致している
- ゴールとCTAが1つに絞られている
- 派生キーワードは別記事化し、内部リンク計画がある
検索意図→記事タイプに当てはめる
検索意図は「読者が今どの段階か」を示すサインです。まず、キーワードの語尾や修飾語に注目します。例として、「とは/意味」は入門・用語、「比較/おすすめ/選び方」は比較、「やり方/設定/テンプレ」は手順、「できない/原因/対処」はQ&A・失敗回避、「統計/データ/事例」は調査に向きます。
さらに、検索上位の見出しや表・図の有無を観察し、どの型が支持されているかを把握します。上位が入門中心でも、チェックリストや具体例が薄いことは多く、ここを補うだけで差別化できます。
記事タイプが決まったら、導入1段落目で「この記事でできること(ゴール)」を一文で約束し、H2/H3は結論→理由→具体→実装→行動の順に並べます。
CTAは記事タイプと整合させ、入門なら「選び方へ→」、比較なら「導入手順へ→」、手順なら「次の設定/確認へ→」のように、次の一歩を具体的に示しましょう。
判定はSearch ConsoleのCTR(タイトル/導入と意図の一致)と、GA4のキーイベント(CVR)で行い、7〜14日で前後比較すると効果が読み取りやすくなります。
【当てはめのコツ】
- キーワードの修飾語で段階を判定(意味→入門、比較→選び方、やり方→手順)
- 上位見出しの不足(例・チェック・要点)を自記事で補う
- CTAは記事タイプと一致させ、次の内部リンクを必ず添える
- 入門・比較・手順を1記事に詰め込み、焦点がぼやける
- タイトルで「比較」と言いながら本文が手順中心など、約束不一致
- CTAが複数あり、読者がどこへ進めばよいか迷う
1記事1キーワードとロングテール
「1記事1キーワード」は、検索意図を一点に絞り、読者の期待を裏切らないための基本方針です。まず主軸のキーワードを1つ決め、対象(誰に)、目的(何のために)、状況(どんな場面で)を修飾語として足してロングテールを作ります。
例として「ブログ集客 記事」なら、「ブログ集客 記事 タイプ」「… 構成 例」「… 初心者 向け」「… BtoB」「… EC」などです。本文では主軸の意図を満たすことを最優先し、近縁の細かい質問や別の深掘りは、段落内で軽く触れるに留めるか、派生記事として分割します。
派生記事を増やしたら、入門→比較→手順→事例の順で内部リンクの“固定導線”を敷き、クラスターとして回遊を設計します。
過度なキーワード詰め込みは可読性を損ねるため、見出しとメタの語彙一致を守りつつ、自然な文脈で扱うのが安全です。効果検証は、Search Consoleのクエリ増減とCTR、GA4のスクロール・キーイベントで行い、反応の出たロングテールは別記事化して伸ばします。
キーワード例 | 主目的(検索意図) | 向く記事タイプ/次の導線 |
---|---|---|
ブログ集客 記事 タイプ | 知りたい(全体像) | 入門+チェック→「比較・選び方」へ内部リンク |
ブログ集客 記事 構成 例 | やりたい(実装) | 手順・テンプレ→「公開後の直し方」へ |
ブログ集客 記事 初心者 | 不安を解消(最初の一歩) | 入門・Q&A→「チェックリストDL」へ |
ブログ集客 記事 BtoB | 比べたい(用途別の最適解) | 選び方・事例→「CTA/フォーム最適化」へ |
【分割と内部リンクの手順】
- 主軸キーワードで1記事を完成→反応の出たロングテールを抽出
- 需要が大きいロングテールは別記事化→役割を明確化
- 入門→比較→手順→事例の固定導線で相互リンク
- 主軸の意図を満たすまで寄り道をしない(深掘りは別記事へ)
- 反応の良いロングテールから順に派生記事を増やす
- 固定導線(入門→比較→手順→事例)で回遊を設計
読まれる構成と書き方の型

読まれる記事は「結論を先に提示し、理由と具体で裏づけ、次に取るべき行動へ誘導する」型で統一します。導入は読者の疑問を一文で受け、すぐに結論を提示します。
本文は〈結論→理由→具体例→実装手順→注意点→次の一歩〉の順で並べ、各段落の冒頭に要点を置くと流し読みでも意味が通ります。
見出しはH2が章の結論、H3が手順・比較・Q&Aなどの具体を担当します。図表やボックスは判断や手順の整理に限定し、乱用は避けます。
内部リンクは入門→比較→手順→事例の順路で固定し、CTA(問い合わせ・DL・登録など)は記事目的に1つだけ絞ると迷いがなくなります。読みやすさはモバイル前提で、1文の長さ・改行・画像のalt・要点ボックスの位置を毎回チェックします。
要素 | 役割 | 作り方の要点 |
---|---|---|
導入 | 疑問提示と結論の予告 | 一文で悩み→すぐ結論→本文の約束(何がわかるか) |
H2 | 章の結論 | 結果を先出し。本文は理由→具体→行動の順で補足 |
H3 | 手順・比較・Q&A | 動詞始まり/質問文で具体化。1見出し1テーマ |
- 導入1段落目が「結論先出し」になっている
- 各H2の冒頭に要点がある(先に答え→後から根拠)
- CTAは1つに絞り、見出し直後にも配置がある
導入→結論先出し/H2・H3の作り方
導入は「悩みを一文で受け、すぐ結論」を徹底します。たとえば「ブログ集客の記事は何を書けば?」→「基本5タイプに当てはめれば迷いません」のように、冒頭で答えを提示し、本文で根拠と手順を示します。
H2は章の結論を短く明記し、H3は読者が次に知りたい粒度(手順・比較・Q&A・注意点)で具体化します。H3は動詞始まり(例:○○を設定する、○○を比較する)や質問文(例:○○は何が違う?)にすると、スクロール中でも内容が伝わります。
段落は「要点→理由→例→行動」の順にまとめ、例は自分の主観ではなく再現できる手順・表現に置き換えます。長い説明は要点ボックスで圧縮し、本文のリズムを保ちます。
なお、H2に結論が書けない場合は、見出しの粒度が粗い可能性があるため、H2を分割してH3へ移すと読みやすくなります。
【導入の作り方(ひな形)】
- 読者の悩み:○○で迷っていませんか?
- 結論:本記事の答え(1文)
- 本文の約束:どの型/手順/指標がわかるか
見出し | 良い例 | 理由 |
---|---|---|
H2 | 「集客できる記事は5タイプで考える」 | 章の結論が一目で分かり、本文の期待値が揃う |
H3 | 「手順を実行する:構成→執筆→入稿」 | 動詞始まりで行動が明確。1見出し1テーマ |
H3 | 「比較の評価軸は価格・時間・機能の3つ」 | 評価軸を先に固定→本文がぶれにくい |
- 導入が前置きで長い(結論が後ろにある)
- H2に抽象語だけ(例:ポイント・注意)で中身が推測できない
- 1見出しに複数テーマを詰め込む(比較と手順が混在 など)
タイトル・メタ・内部リンク・CTAの要点
タイトルとメタは検索結果での理解とクリックに直結します。タイトルは主要語を前半に置き、記事タイプ(比較/手順/チェックリスト など)とベネフィットを自然に含めます。
メタ(ディスクリプション)は「誰に→何が→どう良いか→次の一歩」を1〜2文で簡潔に。内部リンクは固定の順路(入門→比較→手順→事例)を決め、本文の区切りごとに最適な1本を提示します。
アンカーテキストは「こちら」ではなく、遷移先の価値が伝わる具体表現にします。CTAは記事目的に1つだけ。見出し直後・本文末・要点ボックス後のいずれかで視認性を確保し、文言は行動が分かる形(例:テンプレをダウンロード→)にします。
計測はSearch ConsoleでCTR、GA4でキーイベント/コンバージョンを確認し、7〜14日を目安に前後比較で効果を判定します。
要素 | 目的 | チェックポイント |
---|---|---|
タイトル | 意図の即時伝達とクリック促進 | 主要語を前半/記事タイプ明示/誇張や多用記号は避ける |
メタ | 読む理由と約束の提示 | 誰に・何が・どう良いか・行動を1〜2文で |
内部リンク | 最短で次の最適情報へ誘導 | 入門→比較→手順→事例の順路/具体的なアンカー文 |
CTA | 行動の明確化とCV創出 | 1記事1CTA/見出し直後にも配置/行動が分かる文言 |
【改善の進め方(週次)】
- CTRが低い→タイトル前半の語順・記事タイプ明示・導入の結論を調整
- CVRが低い→CTA位置/文言と内部リンクの順路を見直し
- 回遊が弱い→アンカーテキストを具体化し、関連性の高い1本へ絞る
- タイトル前半に主要語、記事タイプが自然に含まれている
- メタは1〜2文でメリットと行動が書かれている
- 内部リンクは固定順路で、アンカーが具体的
- CTAは1つに絞り、視認できる位置にある
公開後の計測と直し方

公開後は「見て→直して→また見る」を短い周期で回すことが重要です。最小単位は週次です。
Search Console(以下GSC)では検索結果での見え方(表示回数・CTR・平均掲載順位・クエリの広がり)を、GA4ではサイト内の動き(ランディング別のエンゲージメント・CTAクリック・フォーム送信=キーイベント)を確認します。
直し方はシンプルに、GSCの結果に基づく“タイトル/見出しの一致度の改善”と、GA4の結果に基づく“導線・CTA・フォームの摩擦の削減”の2本柱で考えます。
変更は1テーマに絞り、同一条件(7〜14日)で前後比較し、効果が出た型をテンプレへ反映します。新規記事の投入は「当たりが見えた型」を増産する位置づけにすると、限られた時間でも成果が積み上がります。下表のフレームを使い、毎週の判断をルーチン化しましょう。
目的 | 見る画面 | 主なアクション |
---|---|---|
露出とクリック | GSC:検索パフォーマンス(クエリ×ページ) | タイトル前半の語順調整、記事タイプの明示、見出しの網羅性補強 |
読了と成約 | GA4:ランディング×キーイベント | 要点ボックス追加、CTA位置/文言の見直し、フォーム簡素化 |
- 月→指標確認と仮説づくり(GSC/GA4を5〜10分)
- 火・水→小改修(タイトル/導入/見出し または CTA/フォーム)
- 木→当たり型の新規1本を最小構成で公開
- 金→前後比較とテンプレ更新→翌週の配分決定
Search Consoleでタイトル/見出しを改善
GSCは「検索意図との一致度」を測る鏡です。まず“クエリ×ページ”で状態を3つに分けます。順位が1〜10位でCTRが低いページは、検索結果での訴求が弱い可能性大です。
タイトル前半に主要語を寄せ、記事タイプ(比較/手順/チェック)を自然に含め、導入1段落目は結論先出しに整えます。
表示回数が多いのに平均掲載順位が低いページは、見出しに不足テーマがあるか、具体例や表が足りないことが多いです。上位見出しを観察し、抜けている要素(注意点・チェック・事例)を追記し、内部リンクで関連性を補強します。
新規ロングテールが出てきた場合は、該当段落を拡張し、需要が大きければ派生記事を作成→相互リンクでクラスタ化します。変更は1テーマ(例:タイトルだけ)に絞り、7〜14日で前後比較しましょう。
状態 | 見る指標 | 主な打ち手 |
---|---|---|
順位高・CTR低 | 掲載順位1〜10位、CTRがサイト平均未満 | タイトル前半の語順、ベネフィット明示、導入の結論先出し |
表示多・順位低 | 表示回数↑、掲載順位が伸びない | 不足見出しの追加、表/具体例の補強、内部リンク強化 |
新規ロングテール | 新しいクエリでクリック発生 | 段落拡張→派生記事化→相互リンクで束ねる |
【運用の手順(GSC)】
- クエリ×ページをエクスポート→状態別(上表の3分類)に仕分け
- 改善対象を1つ選ぶ→タイトル/導入/見出しのどれを直すか決定
- 変更前のスクリーンショットを保存→改修→7〜14日後に前後比較
- クエリの語順に近づけ、主要語はタイトル前半に置く
- 記事タイプを自然に示す(比較/手順/チェックリストなど)
- 見出しは“質問文/動詞始まり”で1見出し1テーマ
GA4でCTA/フォームとCVRを改善
GA4は「サイト内でどこに摩擦があるか」を教えてくれます。まず、主要行動(問い合わせ・登録・DLなど)をキーイベントに設定し、ランディングページごとに「スクロール深度→CTAクリック→フォーム到達/送信」の流れを見ます。
スクロールが浅い場合は、導入直後に要点ボックスを置き、本文冒頭に“読む理由”を強化します。CTAクリックが弱ければ、見出し直後と本文末にCTAを増設し、文言を行動型(例:テンプレをダウンロード→)に変更します。
フォーム離脱が多い場合は、項目の削減、任意化、ステップ分割、入力補助(プレースホルダー/例示)を検討します。変更は1テーマに絞り、7〜14日でCVRの前後比較を行います。
成果が出た配置・文言はテンプレに昇格させ、同タイプの記事へ横展開すると、短時間でもCV増につながります。
箇所 | 見る指標(GA4) | 代表的な打ち手 |
---|---|---|
冒頭〜序盤 | 平均エンゲージメント時間、スクロール深度 | 要点ボックスの追加、導入の結論先出し、余白と見出しの整理 |
CTA | CTAクリック(イベント)、到達率 | 見出し直後/本文末に配置、文言を行動型に、ボタンとテキストの併用 |
フォーム | 到達→送信の完了率 | 項目削減、任意化、段階分割、入力支援、エラー文の明確化 |
【改善の手順(GA4)】
- 主要CVをキーイベント化→ランディング×イベントでボトルネックを特定
- 改善テーマを1つに固定(例:CTA位置)→改修→デバッグで動作確認
- 同条件(7〜14日)でCVR前後比較→当たりはテンプレ化して横展開
- 必須項目は最小限か(不要な個人情報を要求していない)
- 入力例・プレースホルダー・エラー表示が明確で、戻っても入力が保持される
- 送信後の完了導線(次に読む記事/資料DL)が用意されている
まとめ
本記事は、集客に強い記事の基本5タイプと選び方、1記事1キーワードの決め方、導入→結論先出しの書き方、内部リンクとCTAの要点、公開後にSearch Console/GA4で直す流れを示しました。
次の一歩は「意図を決めてタイプを選ぶ→最小構成で1本公開→CTR/CVRを見て改稿」。この循環で着実に成果へ近づけます。