ブログ集客の全体像を、設計→キーワード→記事制作→内部対策→導線→計測の15手順で体系化します。検索意図のつかみ方、見出しテンプレ、CTA配置、GA4の確認点まで具体例で解説。初学者でも迷わず実装できる実務の型をまとめました。
目次
目的とKPI設計|ブログ集客の前提

ブログ集客は「記事を増やす」だけでは成果が安定しません。はじめに事業の最終目的(例:問い合わせ、資料請求、会員登録、来店予約など)を一つに決め、その目的に向かう導線を〈検索→記事閲覧→回遊→CTA→CV〉の順で分解します。
次に、各段階で計測する指標を“率”で定義します。たとえば検索結果からのクリック率、記事内のスクロール率・滞在、CTAクリック率、フォーム到達率、CVR、そしてCPA/LTVなどです。
指標は「取得方法(どのツールで・どのレポートで)」「確認頻度(週次/月次)」「基準線(自社の直近実績)」までセットで決めると、運用がぶれません。
さらに、テーマ選定・見出し・内部リンク・CTA文言を“目的の一貫性”でそろえることが重要です。
記事の役割が〈認知の解説〉なのか〈比較の後押し〉なのかで、必要な証拠や配置するCTAは変わります。
運用開始後は、四半期ごとにKPIそのものの妥当性を見直し、週次では一要素ずつABテストで改善します。次の3点をそろえてから制作に入ると、無駄な修正や計測漏れを防げます。
- 目的の一本化(例:資料請求の増加)と導線の分解
- 指標の定義(式・取得場所・頻度・基準線)を明文化
- 記事の役割とCTAの対応(解説/比較/事例ごとにCTAを固定)
読者ニーズと検索意図の整理
検索意図は「読者が何を解決したいか」を示す手がかりです。まず、狙うキーワードを「知りたい(How/What)」「比べたい(Compare)」「やりたい/申し込みたい(Do)」「事例を見たい(Case)」の4つに大別します。
次に、実際の検索結果を観察し、上位ページの型(ハウツー、チェックリスト、比較、テンプレ、事例)と見出し構成を確認します。
関連キーワードやサジェストから“迷いの言い回し”を拾い、本文の見出しへ反映すると、離脱が下がりやすくなります。
たとえば「ブログ集客」なら〈アクセスが伸びない理由〉〈キーワード選定の順序〉〈内部リンクの具体例〉〈CTA配置の例〉といった“つまずき”を先に解消する構成が有効です。
意図が混在する場合は、主意図に一本化し、補助意図は内部リンクで別記事に分けます。
下表は意図ごとの兆候と記事の狙いの整理例です。
検索意図 | SERPの兆候(観察ポイント) | 記事のねらい(構成の柱) |
---|---|---|
知りたい | 入門ガイドや基礎用語、FAQが上位 | 定義→手順→チェックリスト→失敗例→次アクション |
比べたい | 比較表、ランキング、違いの解説が多い | 評価軸の提示→比較表→用途別おすすめ→選び方の基準 |
やりたい | テンプレ/手順/チェック項目が多い | 準備物→手順→確認ポイント→トラブル対応→完了基準 |
事例を見たい | 成功/失敗事例、数字の公開が多い | 背景→施策→数値→再現ポイント→転用の型 |
【観察時のチェック】
- 上位の見出しで繰り返される語句(頻出の不安・質問)を抽出
- 記事種別(解説/比較/事例/テンプレ)の比率を把握
- 補助意図は別記事へ内部リンク→主意図に集中
目標とKPIの決め方の基本
KPIは「目的→ファネル→計測点」の順で設計します。例として、目的が“お問い合わせの増加”なら、〈検索クリック→記事閲覧→回遊(関連記事/カテゴリ)→CTAクリック→フォーム到達→送信〉を計測し、段階ごとに率を定義します。
記事単位では「検索クリック率」「本文スクロール到達率」「CTAクリック率」、サイト全体では「フォーム到達率」「CVR」「CPA」を主要指標とします。基準線は一般論ではなく自社の直近実績から置き、週次で差分を確認して一要素ずつ改善します。
評価期間は短すぎるとばらつきが大きく、長すぎると学びが遅れるため、まずは2〜4週間の固定期間で推移を見ます。次の手順でKPIを決めると、制作と計測が自然に接続します。
- 目的を一つに限定(例:月◯件の問い合わせ)
- ファネル分解(検索→閲覧→回遊→CTA→到達→送信)
- 各段階の“率”を定義(式・取得場所・頻度・基準線)
- 週次レビューでボトルネック段階だけを改善
段階 | 主要KPI(式の例・見るポイント) |
---|---|
検索→閲覧 | 検索CTR=クリック/表示。タイトルとメタの一致度を点検 |
閲覧→回遊 | スクロール到達率・内部リンククリック率。見出しと導線の整合 |
回遊→CTA | CTAクリック率。CTA文言・位置・周辺の証拠の有無 |
CTA→CV | 到達率・CVR・CPA。フォーム摩擦・第一ビューの一致 |
【設定のポイント】
- “率”で比較→流入量の大小に左右されない評価にする
- 記事の役割ごとにKPIを分ける(解説記事は回遊、比較記事はCTA)
- 評価期間は固定→学習を崩さない
検索結果の見方と競合確認
競合確認は「上位の勝ちパターンを見抜き、差別化の軸を決める」作業です。まず、狙うキーワードで上位10件のh2/h3を拾い、頻出テーマ(必ず触れられている論点)と不足テーマ(ほとんど触れられていない補助論点)に分けます。
次に、ページタイプ(解説/比較/事例/公式)、情報の鮮度、証拠の質(一次情報の有無、数字の開示)、読了を助ける設計(目次、表、チェックリスト)の有無を評価します。
ここで見つけた“穴”を自記事の差別化ポイントに採用します。たとえば「内部リンクの実例が少ない」「CTAの位置が曖昧」「計測の手順が不足」などがあれば、表やテンプレで具体化します。
自サイトの過去記事も同条件で監査し、重複を統合して評価の集中を図ります。
下表は観点の例です。
競合タイプ | 観察する点 | 自記事の対策 |
---|---|---|
解説記事 | 定義の明確さ、手順の網羅、図表の有無 | チェックリスト化、作業テンプレの配布、具体例の追加 |
比較記事 | 評価軸と根拠、最新性、表現の公平性 | 評価軸の明示、一次情報リンク、更新日の表示 |
事例記事 | 数値の明示、再現ポイントの有無 | ビフォー→アフターの数字、再現方法の提示 |
- 上位の要素を寄せ集めるだけ→独自の差別化が曖昧に
- 主意図と無関係な情報の追加→離脱と順位の悪化
- 更新日の古い情報を引用→信頼性の低下
キーワードと構成設計|記事の柱を決める

キーワード設計は、闇雲にボリュームが大きい語を狙うのではなく「誰の、どんな課題に、どんな順序で答えるか」を地図化する作業です。
まず、想定読者の検討段階(知りたい→比べたい→申し込みたい→事例を見たい)に沿って、語句をグルーピングします。
次に、検索結果の型(解説・比較・テンプレ・事例)を観察し、記事の役割を決めます。最後に、柱記事(包括的に全体像を示すページ)と、個別テーマを深掘りする派生記事を内的リンクで結び、回遊で不足情報へ誘導します。
優先順位は「達成可能性(競合の強さ)×インパクト(CVに近いか)×速度(制作難易度と必要画像/データ量)」で評価すると、短期の成果と中長期の土台づくりを両立できます。
下表は柱と派生の役割整理の例です。
ページ種別 | 役割 | 主な見出し例 |
---|---|---|
柱記事 | 全体像の提示、主要論点の案内役 | 定義・効果・手順・失敗例・チェックリスト・関連リンク |
派生記事 | 個別テーマの深掘り、比較・手順の詳細 | 具体手順、比較表、導入事例、テンプレ配布、Q&A |
- 主意図を1つに固定→補助意図は派生記事へ誘導
- 柱=“入口と目次”、派生=“答えの詳細”で分担
- 内部リンクは「次に読む理由」を明文化して配置
キーワード分類と優先度付け
キーワードは、読者の状態とコンバージョンまでの距離で分類します。大まかには〈入門/定義系〉〈やり方/チェックリスト〉〈比較/選び方〉〈料金/見積もり〉〈事例/効果〉の5群に分かれます。
まず、関連語・サジェスト・共起語を収集し、語尾の違い(とは・やり方・比較・おすすめ・事例 など)で意図を判定します。
同時に、検索結果の顔ぶれ(公式/メディア/個人ブログ)と更新性、見出しの共通項を見て「何を答えれば評価されるか」を掴みます。
優先度は、ビッグ/ミドル/ロングテールで考えるより、達成可能性とCV近接度で決めると現実的です。
達成可能性は、上位のドメイン強度や被リンクに加え、見出しの具体性(定義だけで終わっていないか)や一次情報の有無で推測できます。
CV近接度は、CTAの自然さ(記事意図とCTAが連続しているか)で判断します。制作リソースが限られる場合は、まず「比較/選び方」「チェックリスト」の中粒キーワードから着手し、柱記事→派生の順で拡張すると効率的です。
評価軸 | 見るポイント(例) |
---|---|
達成可能性 | 上位のドメイン強度、見出しの網羅性、一次データの有無、情報の鮮度 |
CV近接度 | 記事意図とCTAの連続性、比較・料金・事例の有無、LPとの整合 |
制作速度 | 資料・画像の必要量、検証や撮影の有無、校閲の難度 |
【優先順位づけの手順】
- 語尾と関連語で意図を判定→5群へ分類
- 上位10件の見出しを抽出→必須論点と不足論点を分離
- 達成可能性×CV近接度×制作速度でスコア化→上位から制作
見出し構成とテンプレ化手順
読まれる記事は、読者が迷わない“型”で作られています。最初に、記事の目的(理解・比較・行動支援)をひとつ決め、目的に合った見出しテンプレを選びます。
解説記事なら〈定義→効果→手順→チェックリスト→失敗例→次アクション〉、比較記事なら〈評価軸→比較表→用途別おすすめ→選び方→注意点→次アクション〉、手順記事なら〈準備物→手順→確認項目→トラブル対応→完了基準〉が基本です。
各h2の本文は400字以上、h3は具体例と判断基準を必ず含め、内部リンクの誘導文を最後に置きます。
表は情報整理に有効で、比較軸は3〜5個に絞ると読みやすくなります。テンプレ化は再現性を生み、担当者が変わっても品質を保てます。
下表のテンプレを作業台本として共有すると、執筆→校閲→公開の速度が上がります。
記事タイプ | 推奨見出しの流れ | 要点(必須要素) |
---|---|---|
解説 | 定義→効果→手順→チェック→失敗→次アクション | 図表・チェックリスト・一次情報リンク・CTA |
比較 | 評価軸→比較表→用途別おすすめ→選び方→注意 | 公平な条件、明示した評価軸、価格と機能の整合 |
手順 | 準備→実行→確認→トラブル→完了基準 | スクショ/写真、判定基準、代替案、CTA |
- 記事タイプを決定→テンプレを選択
- 上位の必須論点と不足論点をマージ→見出し化
- 各見出しに「証拠(例・データ)」「判断基準」「次の行動」を付与
- 内部リンクの導線文を配置→回遊で補助意図へ誘導
タイトルと要約の作り方
タイトルは「対象読者+得られる結果+具体性(数字・期間・条件)+主語の明確さ」で構成するとクリック率が安定します。
主キーワードは可能なら前半に置き、冗長な修飾は避けて一文で言い切ります。数字は“数えられる事実”に限定し、根拠のない誇張は避けます。カッコ・コロン・全角記号の多用は読みづらさを生むため、1〜2個に抑えます。
要約(メタディスクリプション相当)は、本文の骨子を120〜160字程度で要約し、読者の不安に先回りする一文(例:手順の順序や比較軸の提示)を含めます。
検索意図が混在する場合は、主意図に対する“読後の状態”を明確にし、補助意図は本文内で内部リンクを案内します。
下記のチェックを公開前の最終確認に使うと、クリックと読了がそろって改善しやすくなります。
【公開前チェック】
- 主キーワードが前半に入り、文が不自然になっていない
- 対象読者と得られる結果が一目で分かる(数字・期間・条件)
- 本文の約束とLP/CTAの主張が一致している
- 抽象語の連発(すごい・簡単・最強)→数値や具体例に置換
- キーワードの詰め込み→可読性低下と意図のぼやけ
- 本文と異なる約束→直帰増・信頼低下の原因
記事制作と内部対策|読みやすさとSEO

読みやすさは検索評価と直結します。まず、記事の役割(入門・比較・手順・事例)を一つに固定し、導入で「誰向けに・何が分かるか・読後に何ができるか」を明示します。
本文は短文・短段落を基本にし、1段落で一つの主張に絞ります。専門語は初出で簡潔に補足し、曖昧語は具体語へ置き換えます。
見出しは検索意図に沿って順序化し、h2は章の要約、h3は結論先出しで要点を短文で提示します。装飾は強調し過ぎると可読性を損なうため、太字・表・箇条書きは「判断基準・手順・重要ポイント」のみに限定します。
内部対策では、タイトル・ディスクリプション・見出し・本文・内部リンク・CTAの主張を同じ言葉でそろえ、読者の次アクション(比較・問い合わせ・資料DL)へ自然に誘導します。
画像は意味のあるものだけを使用し、キャプションで要点を補います。最後に、公開前チェック(表記ゆれ・リンク切れ・重複見出し・画像の代替テキスト)を通し、公開後はSearch Consoleの掲載結果とGA4の回遊データを週次で見直す運用が効果的です。
本文の書き方と装飾の基本
本文は「結論→理由→具体例→次アクション」の流れにすると、読み手が迷いません。各段落の先頭で結論を一文提示し、その根拠を短く補足、続けて具体例でイメージを掴ませ、最後に内部リンクやCTAで次の行動へつなげます。
文は主語と述語を近づけ、否定や二重表現を避けると理解が早まります。数字は「件数・割合・期間・費用」のような読者が判断に使える単位で示し、体験談は事実と感想を分けて書きます。
装飾は“読む速度が上がるか”を基準に使い分けます。太字は結論のみ、箇条書きは「手順・比較軸・チェック項目」のみに限定し、表は「評価軸×選択肢」の情報整理に使います。
内部リンクを段落末に置くと回遊が増え、離脱を抑えられます。公開後は滞在・スクロール・CTAクリックのデータを見て、弱い段落から見直します。
【本文制作のチェック】
- 段落冒頭に結論→理由→例→次アクションの順に配置
- 太字・箇条書き・表は判断に必要な箇所だけに限定
- 段落末に内部リンクを設置→回遊の理由を一言添える
- 一段落が長く主語が曖昧→短段落化と主語の明示で修正
- 抽象語の連発(すごい・最強)→数字や具体例に置換
- 装飾の乱用→強調は結論のみに限定し目線を散らさない
内部リンクと関連記事の設計
内部リンクは「読者の次の疑問に先回りする道案内」です。柱記事は全体像を示し、派生記事で手順・比較・事例を深掘りします。
リンクは「上位(柱へ戻す)」「同列(別視点の兄弟記事へ)」「下位(詳細の派生へ)」の三方向を基本に、導線文で“読む理由”を明記します。
記事末の関連記事は「最近更新」「高CTR」「同カテゴリ人気」のいずれかの基準で選び、重複やテーマの散漫を避けます。
アンカーテキストは「記事タイトルそのまま」か「読後の利得(例:内部リンク設計の実例を見る)」のどちらかで、曖昧な“こちら”は避けます。
Search Consoleで内部リンクの偏りを確認し、重要ページへ均等にリンクが流れるよう季節ごとに棚卸しします。
リンク種別 | 目的 | 設置例(アンカーの考え方) |
---|---|---|
上位 | 全体像へ戻し迷子を防ぐ | 「ブログ集客の全体像に戻る」→章末やパンくず付近に設置 |
同列 | 別視点へ回遊し理解を補強 | 「内部リンクの実例集」→本文中の比較段落末に配置 |
下位 | 詳細へ深掘りしCVに近づける | 「CTA文言の作り方」→CTA直前の段落末で誘導 |
【関連記事の選定基準】
- 主意図に続く疑問へつながるものを優先(比較→料金→事例の順など)
- 直近で更新し最新性を担保→古い記事は追記・統合
- アンカーは利得を明示(例:〇〇の実例を見る)
画像最適化と表示速度対策
画像は理解を助けるために使い、不要な装飾は避けます。まず、画像サイズは表示サイズに合わせてリサイズし、圧縮率を最適化します。
写真はJPEG、図解やロゴはPNG/WEBPなど、用途に応じた形式を選びます。代替テキストは「画像の役割と要点」を短文で記述し、装飾画像は空欄にして読み上げの負担を減らします。
キャプションは要点や図の読み方を一行で補い、本文の理解を後押しします。速度対策では、画像の遅延読み込み、サーバー側のキャッシュ、不要スクリプトの削除、CSS/JSの読み込み順の最適化が効果的です。
表や比較画像はテキストでも要点を補足し、画像が表示されなくても意味が通る本文にします。公開後はPageSpeedの指標(LCP/FID/CLSなど)を参考に、重い画像やファーストビューの描画を優先的に改善します。
項目 | 実装のポイント(例) |
---|---|
形式とサイズ | 用途に合わせてJPEG/PNG/WEBPを選択、表示幅にリサイズ |
代替テキスト | 図の要点を短文で記述(例:内部リンクの3種類と配置例) |
キャプション | 図の読み方や結論を一行で補足→本文の理解を促進 |
速度対策 | 遅延読み込み・キャッシュ・不要スクリプト削除・描画優先 |
- 画像は“理解に必要か”を基準に採用→装飾目的は削減
- 代替テキストは役割を説明→キーワードの詰め込みは避ける
- ファーストビューの軽量化→重い要素は折り返し下で遅延読み込み
導線設計とCV獲得|CTAと回遊設計

ブログで成果を出すには、記事の内容だけでなく「どこで・何を・なぜ促すか」という導線の設計が欠かせません。読者は〈検索→記事→内部回遊→CTA→フォーム→完了〉の順で移動します。
この流れの中で、記事の役割に応じたCTA(資料DL・無料相談・テンプレ配布など)を選び、配置と文言を一貫させることで、迷いを最小化できます。
重要なのは、記事の主張とCTAの約束を同じ言葉で揃えることです。たとえば「内部リンクの作り方」を解説した記事なら、CTAも「内部リンク設計テンプレのダウンロード」のように“直後に役立つ行動”へつなげます。
さらに、記事末だけでなく本文途中にも“軽い行動”を置くと、離脱前に接点を確保できます。プロフィールやLP側の第一ビュー、フォームの摩擦(入力項目の多さ・選択肢の分かりづらさ)もCV率に直結するため、導線と同時に調整します。
最後に、UTMで流入元とCTA別を判別し、週次で〈到達→クリック→到着→完了〉の率を並べれば、どこで躓いているかを素早く発見できます。
- 記事の役割とCTAを一致(学習記事→テンプレ、比較記事→見積もり/相談)
- 本文中に軽い行動を挿入(チェックリストDLや関連記事)→離脱前に接点
- UTMでCTA別に計測→週次で率の差を確認し改善
CTA配置と文言の作り方
CTAは「読む理由の延長線上にある行動」を提案するとクリック率が安定します。まず、本文で解決したい悩みを一文で再提示し、その直後に“今すぐ得られる利得”を約束します。
文言は〈行動+得られる結果+所要時間〉を含めると、迷いが減ります(例:「テンプレをダウンロード→3分で内部リンク設計を開始」)。
配置は、記事冒頭(軽い行動)、中盤の節末(章内容と一致するCTA)、記事末(主要CV)の三層で考えます。
途中CTAは軽く、末尾CTAは強く具体的に提示するのが基本です。ボタンの周囲には、証拠(実績・第三者評価)やFAQリンクを添えて不安を下げます。
PC/スマホで視認性が変わるため、モバイルでは折り返し前に1つ、スクロールの谷間に1つ、記事末に1つを目安に置き、A/Bテストでは“文言→位置→色/大きさ”の順に一要素ずつ検証します。
ページ位置 | 主な目的 | 見る指標/設計のコツ |
---|---|---|
冒頭(導入直後) | 軽い行動で接点確保(チェックリストDL等) | クリック率/到達率。本文と同語反復で違和感を減らす |
中盤(章末) | 章内容と一致する準CV(事例集・比較表) | 章内スクロール到達率。章見出しとCTAの一致を重視 |
記事末 | 主要CV(資料・相談・予約) | CTAクリック率/到着率/CVR。証拠とFAQ併設で摩擦低減 |
【CTA文言のチェック】
- 行動+利得+所要時間が一文に含まれている
- 本文の約束と同じ言葉を使用(言い換えでズレを作らない)
- ボタン周囲に根拠(実績/評価)とFAQへの導線を配置
プロフィールとLPの整合
プロフィール(著者情報・運営者情報)は“サイトの顔”であり、LPの第一ビューと主張を合わせることで信頼とCV率が上がります。
まず、対象読者・提供価値・実績/根拠・行動(CTA)を一文ずつで表現し、記事の本文と同じ語で反復します。
LP側は、第一ビューに〈価値の一文→証拠→主要CTA〉を並べ、本文で約束した利得をそのまま提示します。
たとえば「内部リンク設計を3分で開始」の約束をLPでも同語で表示し、すぐ下にテンプレの内容サンプルや導入事例を配置します。
フォームは必須最小限にし、選択式を増やし自由記述は最小化します。モバイルでの視認性を優先し、CTAは親指の届く位置に固定ボタンを併用します。
計測面では、プロフィール→LP→完了の流れをUTMで連結し、自己参照(外部決済や別ドメインフォーム)による上書きを除外すると、媒体別・CTA別の学びが蓄積されます。
以下のチェックで、不一致を素早く発見できます。
要素 | 整合のポイント |
---|---|
価値提案 | 記事/プロフィール/LPで同語反復。抽象語ではなく具体語で統一 |
証拠配置 | 実績数値・第三者評価・事例ロゴを第一ビュー付近に前出し |
CTA | 行動+利得+所要時間を同じ表現で記載。固定ボタンで再提示 |
フォーム | 必須最小限。エラー表示は具体化。離脱率が高い項目は削減 |
【整合チェックの進め方】
- 記事見出しとLP見出しを並べて文言一致を確認
- 第一ビューに証拠を前出し→不安を先回りで解消
- プロフィールの“誰に・何を”がLPの導入と一致
メルマガ・SNS導線の連携
ブログ単体のCVが伸び悩む場合、メルマガとSNSを「再訪の仕組み」として連携させると成果が安定します。
メルマガは“分割学習”と“期限付きオファー”に強く、記事で学んだ内容を数回に分けて復習・実践できる設計にすると、再訪とCVが増えます。
登録の利得は具体的に提示し(例:内部リンク設計テンプレ+実例3本を順次配信)、初回メールで“次回の予告”を出して開封習慣を作ります。
SNSは発見と回遊の起点として、記事の要点→図解→関連記事の順で紹介し、プロフィールリンクからLPへ統一動線を敷きます。
UGC(読者の実践投稿)を募り、定期的に紹介すると、信頼の社会的証明になります。計測は、メルマガは配信ごとにUTMを変更、SNSは投稿IDをutm_contentに付与して、どのトピックがCVに寄与したかを可視化します。
注意点として、配信頻度は“期待を上回る情報量で、過剰通知は避ける”が原則です。解約理由や未開封率が上がったら、頻度を見直し、ナーチャリング用とオファー用のセグメントを分けます。
- 記事とメール・SNSで主張が不一致→同語反復で一貫性を担保
- 通知過多で解約/ミュート増→頻度上限と価値の前出しを徹底
- 計測の表記ゆれ→UTM命名を台帳化、投稿IDをcontentに付与
計測・改善と運用ルール|継続の仕組み

計測と改善は「日次で異常を検知し、週次で一要素だけ直し、月次で配分を見直す」という一定リズムを作ることが大切です。
まず、Search Console(以下SC)とGA4で見る指標を役割別に分け、率で比較します。SCは主に検索面=クエリ/掲載順位/CTR/インデックス状況、GA4はサイト内面=エンゲージメント率/スクロール/CTAクリック/CVを担当させるイメージです。
次に、記事タイプごとにKPIを固定します(解説=回遊/滞在、比較=CTA/到達、手順=スクロール/完了基準など)。
運用では、ダッシュボードに〈クエリ→LP→CTA→CV〉の順で並べ、どこが詰まっているかを一目で把握できるようにします。
改善は仮説を一つに絞り、タイトル文言・見出し順・内部リンク位置・CTA文言など単一変数でABテストを実施します。
月末には指標と学びをテンプレに反映し、翌月の更新計画(伸ばす/直す/統合/新規)の枠まで決めておくと、継続が仕組み化されます。
階層 | 役割と見る指標(例) |
---|---|
検索面(SC) | 表示回数・CTR・平均掲載順位・インデックス登録・カバレッジ |
サイト内(GA4) | エンゲージメント率・スクロール到達・CTAクリック・CV・CPA |
導線 | 内部リンククリック率・関連記事回遊・LP到達・離脱ポイント |
- 日次→異常検知(急落/タグ不具合)
- 週次→一要素AB(見出し/CTA/導線)
- 月次→配分と更新計画(伸ばす/直す/統合/新規)
Search ConsoleとGA4の見る点
SCは「検索結果での勝ち負け」を可視化します。重要なのは、クエリ×ランディングページの組み合わせでCTRと掲載順位を並べることです。
CTRが低く順位が高めなら、タイトル/ディスクリプションの約束と本文の冒頭を一致させる改善が効きます。
平均掲載順位が上がらない場合は、見出しに不足トピック(上位のh2/h3で頻出)を追記し、内部リンクの受け皿を強化します。
インデックス未登録や重複はカバレッジで原因を確認し、統合やnoindexの判断を行います。GA4では、ランディングページ別にエンゲージメント率・スクロール到達・CTAクリック・CVを見ます。
到達が弱ければ見出し順や導入の簡潔化、CTAが弱ければボタン周辺の証拠・FAQの追加が有効です。
さらに、参照元/メディア(UTM)で流入を分解し、SNSやメルマガからの再訪がCVに寄与しているかも確認します。
指標 | 見方のポイント(改善の方向性) |
---|---|
SC:CTR×順位 | 順位≦10かつCTR低→タイトル/導入の約束を同語で強化 |
SC:カバレッジ | 未登録/重複→統合・リダイレクト・noindexの検討 |
GA4:スクロール到達 | 章前で落ちる→見出し順の再設計・章冒頭の結論前倒し |
GA4:CTAクリック | 弱い→文言を「行動+利得+所要時間」に、周辺に証拠を配置 |
GA4:CV/CPA | 低CVR→LP第一ビューと本文の不一致/フォーム摩擦を点検 |
- インプレッションで判断→必ず“率”で比較する
- 媒体間を横比較→まず同一媒体・同条件で推移を見る
- 多要素を同時変更→因果が分からず学びが残らない
低品質記事の統合と改善手順
低品質記事は“消す・直す・まとめる”を使い分けます。まず、SCで表示/クリックが少なく、GA4でも滞在・回遊・CTAが弱い記事を抽出し、重複テーマやカニバリ(似たクエリを複数記事で奪い合い)を確認します。
次に、主力となる「軸記事(柱/比較/手順)」を一つ選び、重複ページの強み(具体例・図・FAQ)を軸記事へ統合、弱み(冗長/古い情報)は削除します。
URLは可能なら統合先へ301リダイレクトし、統合できない場合は内部リンクで役割を明示します。
改善後は、見出しに不足トピックを追加し、内部リンクの入出力を整理、CTAを記事意図に合わせて再設計します。更新日は明記し、再クロールを待ちながら推移を週次で確認します。
判断 | 条件の目安 | 具体的アクション |
---|---|---|
統合 | テーマ重複・カニバリ・部分的に有用 | 要素抽出→軸記事へ追記→301で統合 |
改善 | 検索意図に不足・最新性に欠ける | 不足トピック追記・具体例/図表追加・内部リンク再設計 |
削除/Noindex | 重複が強く価値が薄い・旧キャンペーン | 代替導線を提示→noindexまたは削除+404/410の整理 |
- 抽出:表示/クリックが少ない&エンゲージ弱い記事を一覧化
- 診断:重複・カニバリ・最新性・証拠の有無を確認
- 統合:強みだけを軸記事へ移植→301または内部リンクで接続
- 最適化:見出し/内部リンク/CTAを再設計→更新日を明記
- 検証:SC/GA4で推移を週次確認→不足があれば追記
- 旧URLの評価を活かす→可能なら301で統合先へ
- 統合後の導線を明確化→関連リンクとパンくずを整える
- 更新日を表記→検索ユーザーに最新性を伝える
月次レビューと更新計画の作り方
月次レビューは「学びを来月の行動に翻訳する会」です。まず、記事を4象限で分類します。〈勝ち記事=拡張〉〈惜しい記事=改善〉〈休眠記事=統合/削除〉〈空白分野=新規〉です。
勝ち記事は内部リンクの受け皿強化と派生テーマの追加、惜しい記事はタイトル/導入/見出し順/CTAの一要素AB、休眠は統合で評価を集中、新規はキーワードの“不足トピック”から着手します。
計画は「週次の工数」と「担当」をセットにし、公開→検証→反映の期日も決めます。
ダッシュボードには来月のKPI目標と、そのための更新リストを並べ、完了基準(何をもってDoneか)を明記します。翌月の初回定例で前週の差分を確認し、必要なら優先度を入れ替えます。
区分 | 狙い | 来月のアクション例 |
---|---|---|
勝ち記事 | 需要の取りこぼし回収 | 派生テーマ追加・FAQ拡充・内部リンク受け皿強化 |
惜しい記事 | ボトルネックの解消 | タイトル/導入/CTAを一要素AB・不足トピック追記 |
休眠記事 | 評価の集中と無駄排除 | 統合/削除・リダイレクト・noindex整理 |
新規テーマ | 空白の埋め立て | 不足トピックから柱→派生の順で作成 |
【更新計画の作成手順】
- 4象限に分類→各枠の数を決める(例:拡張2/改善4/統合2/新規2)
- 担当・期日・完了基準を台帳化→翌月初回定例で共有
- ダッシュボードにKPI目標と更新リストを並記→週次で進捗確認
- 目標なき更新数の追求→KPIと結びつかない施策は後回し
- 多要素同時変更→因果が不明確になり再現できない
- 記録を残さない→学びが蓄積されず毎月ゼロからやり直し
まとめ
ブログ集客は、目的とKPIを基点に「設計→制作→内部対策→導線→計測」を回す仕組みづくりが要です。
本記事の手順を順に実装すれば、無駄なくCVに近づけます。まずは主要KPIをひとつに定め、優先キーワードと見出しテンプレ、CTAの整合を整えて初稿を公開しましょう。